応援コメント

第45話 【番外編】ゲーム的世界における兵士達の役割」への応援コメント

  • だからRPGの勇者はわずかな人数で魔王に挑むんですねっ(笑)

    作者からの返信

    もう少し後にある、あまり集団が多いと武装強盗団と勘違いされる説などとも相まって、勇者たち少人数説は合理的だという結論に達しまして(笑

  • こういう作者が想定していない駒の動きを考えるのは大好きです(笑)
    設定を詰めれば詰めるほど世界が作られていきますが、個人でやれることには限度がありますからね(汗
    どうしても綻びが生まれてしまう(汗

    作者からの返信

    そうなんですよね。
    異能などがあったりすると、日常生活ではいる面々がいらなくなることもあるので、その裏などを考えると楽しいです(笑


  • 編集済

    兵士たちは、観客なのだと思ってましたw
    ケルシロウもルオウも誰も見てなかったら、やる気も起きないのじゃないかと。
    周りで「ああっ!あのルオウさまが、押されているっっ!!」とか「ケルシロウなど1分ももつまい、ヒャハハハ」
    とか言って欲しいんだと思います。

    作者からの返信

    観客説でしたか。確かに大勢いることでより重要な試合である感はありますね。

    ただ、展開によっては重要人物数名であったり、あるいは二人以外誰もいなかったりしますので、兵士によって気分が変わるようだとまだまだ甘い、と言えるのかもしれません(汗


  • 編集済

     こんばんは、御作を読みました。
     一騎討ちは兵隊では無く自警団だった頃の名残でしょうか。
     大陸なら三国時代、日本でも平安から鎌倉時代初期には、史書にも一騎討ちがあったと記されていますし。
     水滸伝、一騎討ちでしか目立たない林沖他の武侠、うっ頭が。

     ゲームだと兵力は、ほとんどHPですからね。
     あとは、敵エースのMPを減らす肉盾>▽<
     この話では、復興という役目があって良かった。
     面白かったです。

    作者からの返信

    拒否されたものの、項羽が劉邦に「一騎打ちで決着つけよう」と呼びかけたこともありましたね(汗
    実際に兵士の活躍が勝敗を決めてしまうようになると無味乾燥してしまいますので、一騎打ちは魅力的ではありますね。

    ゲームだとHP扱いな彼らがわざわざ戦場に出てくるのは何故なのか、ということを考えてみました

  • たしかに頭同士が戦えば犠牲も最小限になりますね(゚ω゚)
    四天王って必要なのかな。
    部下って必要なのかな。
    頭以外の人達って必要なのかな迷

    ともあれ、七対子で役満に振り込むテンセーさんは大物です。きっと、安全牌製造機ですね。

    作者からの返信

    昔の不良ではないですが、トップ同士がやりあって勝った側に全員がつくみたいなのはわかりやすいですね。
    四天王は四天王同士でやりあうみたいな展開もあってよさそうですが、大体は主人公チームの中から少し格落ちした人が戦うイメージがあります。

    多分、場の全員から「変なの出すんじゃねえ」と思われていそうです(笑