応援コメント

第14話 職業というもの」への応援コメント

  • 女神の助手に転生してはいかが?

    しかし、まあ、昔の田舎は閉鎖的って、当然ですよねえ!
    異世界から転生して来たどこの馬の骨やらが、ギルドに登録すれば冒険者になれて、剣や鎧兜も買い放題って、そんなバカな!?

    作者からの返信

    昔どころか、今だって閉鎖的ですからね(汗
    部族制社会が残るユーラシアはもちろん、日本の田舎でも新人イジメが話題になることがありますし(汗

  • 女神仕事しろーっ(爆笑)

    作者からの返信

    話が進むほど、ダメになっていく女神です(笑

  •  こんばんは、御作を読みました。
     昔は職業選択の自由とかありませんものねTT
     人類はやはり進化してきたんだなあ。
     世襲制は問題も多いですが、昔は他に技術の伝承手段も少ないですからね。農業だって、知識も技能もなしだと成立しませんし。
     今回はハンターでしたが、愉快で面白かったです。

    作者からの返信

    蛙の子は蛙、というくらいで職業も身分も固定でしたからね。
    教育や技術確立ができない時代ですので、シンプルに継承させるという形がもっともよかったというのはその通りだと思います。

    この村のハンター構造みたいなパーティーでファンタジー書いたら面白そうとちょっとだけ思いました(笑)


  • 編集済

    あー!この世界行きたいですね!……今回はどの歴史とも関係ないファンタジーでしょうか?
    ガードナー氏が狩りの途中で不慮の事故に遭いそうで、不安で夜しか眠れません……!生きて!!
    ……さらっと流されていますが、団長のアレクさんが壮絶な経験をしていますね……。

    作者からの返信

    昔は職業が世襲制なので、問題ある連中ばかりになりえます、という感じの話でした。

    仲間を撃ってしまったという猟師さんの話は現代でもありますけれど、弓の場合自分で引き絞ったりしているのでより罪悪感は強そうだなぁと思いました。

  • あー! ポンコツだー!(゚∀゚)

    このまま狼の群れに食われる未来が見えました笑

    作者からの返信

    ポンコツですが、ポンコツというと大変な目に遭いますので、思っていても言わない方がいいと思います(笑)

    狼の群れも悪人の群れもいたりで大変です

  • 日本だと、「赤ずきん」や「三匹のこぶた」のイメージから狼は悪者イメージが強いですが、ヨーロッパでは必ずしも悪役ではないようですね。ただ現実的には家畜を襲う狼は脅威だったでしょうね。

    作者からの返信

    一般的なイメージはちょっと分かりませんが、近くの森や山を根城にする盗賊が殺人を繰り返した時に狼など野獣の仕業にしていたということがあったみたいです。
    危険そうなのがいると排除しなければならなかったのではないかと思います。

  • 仕事やりながらとかですらなく、ついにテレビにかぶりつきになってしまった女神様…笑
    中世ヨーロッパ、普通にデカい獣がゴロゴロいるのは怖いですね。そしてハンター達のキャラが濃い!笑 シーザーさんの息子さんが、お父さんと同じことを言い出さないことを祈るばかりですね…笑 そしてマイケルさんの家が怖い…!

    作者からの返信

    それはまあ、四年に一度ですから。
    オリンピックは夏冬とも、ラグビーやクリケットまで同じ理由で見ていそうですが(笑

    このハンター達と一緒に仕事をしたくない、クラスでヤバイのが集まりました。
    マイケルさんみたいな人は実際にいたようで、想像したくありません(汗