第3話 四面楚歌
「兄上、持ってきましたよ」
知盛が書籍を抱え部屋にやって来た。
「おお。いつもすまんな」
おれは枕にしていた本から頭を上げる。途端に知盛は眉を吊り上げた。
「何ですか、せっかく貸して差し上げた本を」
「ああこれか」
しまった。大人しそうでいて、知盛は怒らせると怖いのだ。
「これはな。こうやって本の上に頭を乗せていれば、寝ているうちに内容を憶えられるのではないかと思ってな」
「そうですか」
知盛は、がっくりと肩を落とす。
「ではこの本は全部回収させてもらいます」
いかん。本気で落胆させてしまった。本だけに。
「待ってくれ、まだどれも一回しか読んでいないんだ。あと二、三回は読まないと頭に入らない」
「ほう、これを全部」
知盛は床に散らばる大量の本に目をやった。
「では兄上。『泣いて』?」
は?
「いや、泣けと言うならいくらでも泣いてみせるが。なんでだ」
「違います。『泣いて』で始まる言葉があったでしょう、その中に」
おお。思いだした。
「それは『泣いて馬謖を斬る』だな。命令違反を犯したものは、たとえ期待の若手でも容赦するなという教えだ」
「読んではいるのですね。内容の理解はともかく」
「なんだ、どこか間違っていたか」
「いえ、別に」
苦笑しながら知盛は部屋を出て行った。
☆
重盛が亡くなったことで、平家内部の対立が急速に表面化している。清盛の後継と決まった宗盛に対し、重盛の嫡子維盛は戦闘の主体となる侍大将の多くを抱き込み、軍事力によって宗盛に対抗しようとしていた。
侍大将らも、戦場で腰を抜かすような宗盛を総大将とするのは不安なのである。かたや維盛は『光源氏の再来』とまで言われる美貌の持ち主である。戦の才能はまだ明らかではないが、神輿として担ぐなら維盛を、という事らしい。
そんな折、日本全土から反平家の狼煙が上がる。
その
「おれの事なのかな、君側の奸とは」
うむう、と首筋を掻く。でも全然、心当たりがないが。
「宗盛兄は頼政どのの所の仲綱と仲が悪かったじゃないですか」
重衡が呆れ顔で言う。
頼政の子息、仲綱か。ああ、確かに。
「だがあの男、おれに馬をけしかけて来た事があってな。危うく蹴り殺される所だったのだぞ」
こっちは一方的な被害者と言ってもいいくらいだ。
「でもそれで、宗盛兄が仕返しにあの馬の額に落書きをしたんでしょ」
「仲綱の奴は顔が長いからな、でっかく『仲綱』と書いてやった」
あははは、と笑う。あれは思い出しても傑作だった。
それ以来、おれと仲綱は犬猿の仲なのだ。
「笑いごとではありませんよ、兄上」
暗い表情で知盛もやって来た。
「あの者ども、以仁王の打倒平家の令旨を全国にばら撒いております。それに呼応して、すでに各地で不穏な動きが見えております」
知盛は指折り数え始めた。
「まずは奥州、藤原秀衡」
「げっ」
最初から想像を絶する大物だった。
「そして伊豆の流人、源頼朝」
「待て、頼朝というのは源義朝の子で、斬刑に処すところを父上によって救われた、あの男か」
「その通りです」
許せん、頼朝。あの恩知らずめ。
「そして信濃からは木曾義仲という者が」
ふむ、……それは知らない。
「なるほど、これは四面楚歌であるな」
おれが呟くと、重衡は目を丸く見開いて驚愕している。
「まさか宗盛兄からそんな名言が出ようとは。何か悪いものでも食ったのではないか。なあ、知盛兄」
むむ、弟とはいえ失礼な奴だ。
だが知盛は固い表情のまま、深く頷いた。
「まさにその通りです。ですが、この包囲網はまだ完成しておりません。打ち破るには速戦即決あるのみ。まずは頼政と以仁王を討たなくては」
おれは頷いた。
「一門を招集せよ。軍議を開く!」
知盛と重衡は慌ただしく内裏へと走った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます