遊覽二首 其二

節運時気舒,秋風涼且清。 運るを節くし時に気舒にして,秋風涼しく且つ清し。

閑居心不娯,駕言從友生。 閑居に心娯しまず、駕言は友從り生ず。

翺翔戲長流,逍遥登髙城。 翺翔して長流に戲れ、逍遥して髙城に登る。

東望看疇野,廻顧覽園庭。 東を望みて疇野を看、顧み廻らして園庭を覽る。

嘉木凋緑葉,芳草纖紅榮。 嘉木は緑葉凋ち,芳草は紅榮して纖し。

騁哉日月逝,年命将西傾。 騁するかな日月は逝き、年命将に西へ傾かんとす。

建功不及時,鐘鼎何所銘。 功を建つるに時に及ばざれば、鐘鼎何の銘する所あらん。

收念還房寢,慷慨詠墳經。 念ひを收め房に還りて寢ね、慷慨して墳經を詠ず。

庶幾及君在,立徳垂功名。 庶幾くは君の在るに及び、徳を立てて功名を垂れん。


野山を程よく巡ればその時には気持ちがゆるやか、秋風は涼しくそして清らか。

がらんとした居住まいに心は楽しまずいれば、言伝が友より届く。

ばさばさ空を飛んで長い川の流れに遊び、ふらふら歩いて高台の城に登る。

東を望んで田野を見て、あたりを見回して庭園を見る。

美しい木からは緑の葉が落ち、かぐわしい草は紅く栄えて細い。

走り抜けているのだな、月日は逝き、己の寿命は西に傾こうとしている。

功績を打ち建てることをこの時にしなければ、鐘や鼎に何を刻む内容があるだろうか。

想いを収めて自室に戻って寝て、激昂して三墳、五経(という書物の内容を)吟じる。

願わくは主君がいるうちに、徳行をうち立てて功名を世に知らしめたい。


☆騁哉日月逝,年命将西傾。

老いて寿命が近いことを西に傾くと言っているのは「日月」を受けての表現だが、実際に眼前で太陽が沈むさまに己の運命を託したと読むと、より後に続く表現の切迫感が伝わってくる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る