応瑒徳璉(おうとうとくれん)

応瑒徳璉(おうとうとくれん) 

三国志巻二一 魏書二一など

一七五?~二一七

豫州汝南郡南頓県(現在の河南省周口市項城市)


・ 代々漢に仕えた学者の家系。叔父は『風俗通』(当時の習俗や民間信仰をまとめた書)の著者応劭(しょう)。応瑒自身も学術書をまとめようとしていたらしいが、完成前に病没している。


・騒乱により各地を転々とし、当時多くの文人のパトロンであった曹操のもとに身を寄せた。官渡・烏林の戦いに従軍し、文書に関わる仕事をしたと考えられる。その後208年ごろ登用され、丞相掾属、平原侯庶子、五官将文学を務めた。


・応瑒本人の作品から、地位は低く朝廷での地盤も不安定であったことが推察できる。


・平原侯庶子から五官将文学への転任は、左遷された劉楨の後釜人事であった可能性がある。とんだとばっちりだが、詩人でありながら学者肌でもあった彼にとっては文学という職に就くことができたことは幸運であったかもしれない。


・代々漢王朝に仕える学者一族。また弟は異色の詩人応璩。

名家に生まれながら放浪を経験した応瑒は、生涯流浪を詠んだ。


175年(熹平四年)応瑒誕生?

190年(初平元年)応瑒約十六歳、董卓の長安遷都により家財を失い放浪生活が始まる。

205年(建安十年)応瑒約三一歳、曹操の北征に従軍する。

208年(建安十三年)曹操が丞相に就任。まず丞相掾属(曹操直属)となる。

211年(建安十六年)曹丕が五官中郎将に就任。この頃平原侯(曹植)に仕えたか。

213年(建安十八年)曹操が魏公に就任する。この頃には五官将(曹丕)に仕えている。

応瑒は立身して後も三曹の間をうつろうことになった。

216年(建安二一年)曹操が魏王に進む。宴会詩が盛況する。

217年(建安二二年)応瑒約四三歳、疫病により死去。


○作品紹介

「侍五官中郎将建章臺集詩」

朝雁鳴雲中、音響一何哀。

朝雁雲中に鳴く、音響一つ何ぞ哀しき。

朝空を翔ける雁が立ち込める雲の中で鳴く。その響くひと声の、なんと侘しいことだろう。


雁は自分自身。曹父子に身を立てられながらも未だ不安定な身を、早朝の空を寂しく渡る一羽の雁に託してうたう。


「侍五官中郎将建章台詩」

往春翔北土、今冬客南淮。

往く春は北土を翔け、今冬は南淮に客す。

過ぎた春には北の地を翔け、この冬は南の淮水を訪れる。


「旅人の感懐」by鈴木修次『漢魏詩の研究』

応瑒の作品はあまり存しないが、平易な表現の中に身の定まらぬ姿を描く表現が散見される。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る