合流 9


     9


 ロビーから戻ってきた哀川教授は、皆に言った。

「ありがたい。島田教育長は、山間部の教育施設を視察するために月曜から出張中で、週明けまで戻らないそうだ」

 慎太郎がうなずき、

「こちらも準備完了です」

 管生は、すでに部屋の中に潜りこんでいる。

 ドアノブの奥から、かちり、と解錠する音が響き、続いてこんな声が聞こえた。

斎実ときみ、用心しろ。部屋の中は、俺にも吸いきれぬほどはくが渦巻いておる。おぬしは見えてしまうだけに分が悪い。見えない連中も、弱い奴は体に応えるぞ」

「了解、クーちゃん」

 斎実が慎太郎に目配せし、慎太郎がドアノブに手をかける。

 斎実は素早く九字の印を結びながら、つぶやくように唱呪した。

「臨兵闘者皆陣列在前」

 阿吽あうんの呼吸で、慎太郎が扉を開け放つ。

 一瞬、通路に流れ出そうとする濁った霧に、斎実は両手を突き出して一喝した。

「破!!」

 濁った霧は、瞬く間に部屋の奥に退いた。正確には、奥にある別室の開け放たれた入り口に向かって、渦巻きながら消えたのである。

「もう大丈夫です。やっぱり奥に逃げ道がありますね」

 斎実に続いて、他の皆も部屋の中に踏みこむ。

 慎太郎は、なるべく音をたてずに手早く扉を閉めた。

 その肩に、管生がちょろちょろと這い上がる。

「やはり斎実は侮れぬな。あれだけのはくが一気に退いたぞ。斎実を敵に回したら、俺でも負けよう」

 慎太郎も異議がない。一瞬の九字に、顔中に玉の汗が浮かぶほど全力を籠められる精神力は、草食系の慎太郎では真似できない。しかも、その汗まみれの顔が、神々こうごうしいほど美しいから困る。

「今の技は、一般的な九字護身法くじごしんぼうだね」

 哀川教授が斎実に言った。

「御子神流でも、あれを使うとは」

 斎実は困ったような笑顔で、

「実は、私が我流でやってるだけなんです。気合いを入れるのにちょうどいいですから」

「なるほど、我流もありなのか」

 そんなアバウトさが『御子神みこがみ斎女ときめ』の千年に渡る継承を可能にしているのだろう、と哀川教授は思った。呪術にしろ宗教にしろ、徒に厳密な教義解釈や信心マニュアルを構築するほど、形骸化して堕落が始まる。宗教を看板にして過激な行為に走る原理主義者は、ほとんどの場合、原典の抽象性を勝手な解釈で厳密化しているだけなのだ。

 吉田や兵藤は、教育長室内の、何の怪しさもない様子に拍子抜けしていた。

 いかにも高級そうなデスクやソファー、壁に掛かった赤富士の日本画、飾り棚の華美すぎる日本刀、ガラスケースに収まった金彩色絵の壺など、俗物的な意匠ばかりが目について、予想していた禍々まがまがしさは欠片もない。デスクの横には、およそ仕事とは無縁のゴルフバッグが立てかけられ、開いたファスナーからクラブの先が覗いている。

 斎実と慎太郎に続いて、一同は奥の一室に踏みこんだ。

 奥の部屋の右手はすぐ壁になっており、左手に奥行きのある空間が広がっている。

 斎実が右手の壁に触れて言った。

「この後ろが、さっきの通路ですね。向こう側までけがれが染み出した跡があります」

 左手の奥に目をやった裕一が、呆れたように言った。

「なんじゃこりゃ……」

 入り口付近こそ複数の研修用デスクが置いてあるものの、その奥には人工芝が敷きつめられ、カメラと液晶モニターを備えた、スタイリッシュなゴルフ・シミュレーターが鎮座している。遊戯的な物ではなく、打者のスイングや、細いワイヤーが繋がったボールの反応を詳細に分析表示する、プロ級のシミュレーターである。最奥の壁一面を占める大スクリーンも、手前のシミュレーターに連動して結果を表示する、仮想ゴルフ場投影用のスクリーンらしかった。

「ラーニングルームとか言って、ただのゴルフ練習場じゃないですか」

「島田教育長なら、やりかねないな」

 哀川教授も、やはり呆れたように、

「あの人の出張視察は、ほとんど接待ゴルフだと聞いたことがある」

 吉田はシミュレーターの後ろに屈みこんで、銘板を探した。

 反対側から同じ行動をとる兵藤記者と頭をぶつけ、お互い苦笑しながら、

「犬木興産が納入してますね」

 兵藤の言に、吉田は一応うなずいたが、

「正確には、納入ではなく寄贈だな。わざわざ英語表記の銘板で判りにくくしてる」

 斎実は「市役所までズブドロなんだ」とつぶやき、人工芝の上を奥に進んだ。

「スクリーンの後ろからはくの匂いが。それほど濃くはありません。残り香みたいな感じです」

 男たちはスクリーンの昇降装置を見つけ、天井に引き上げた。

 スクリーンと奥の壁の間には、なぜか数十センチの隙間があり、壁の中央には、二メートル四方ほどの、スチール製の書類棚が据えてあった。しかし棚には何の書類も並んでいない。先入観がなければ、余分な書類棚を仮置きしてあるだけとも解釈できるが、今の状況では、いかにも怪しい。

「どけてみましょう」

 大人たちの手で、書類棚を横にずらす。

 現れた部分の壁は、周囲同様しっかりした造りに見えたが、吉田はその部分を撫でながら、

「最近、壁紙を貼り直してありますね。しかも素人仕事らしい。あちこちに気泡が残ってます」

 一緒に感触を確かめていた兵藤は、ある部分で手を止め、

「このあたりは壁そのものがありません。壁紙で覆ってあるだけです」

 哀川教授は、壁紙に剥がせる継ぎ目がないか確かめた。

 見当たらないと悟ると、躊躇なく壁紙を破りにかかる。息子を探すのが先決、後始末は後で考えればいい。

 他の男たちも、勢いに任せて引き剥がす。

 壁紙の奥に、スチール製の扉が現れた。

 扉の四方には、梵字を筆書きしたお札が貼られているが、相当古い物らしく、どれも破れて剥がれ落ちそうだ。しかも扉のノブ側が、僅かに開きかけている。

「ここだ!」

 哀川教授が飛びつき、ノブを引いて全開した。

 内壁の横上に、ちぎれた非常梯子の先が見えた。

 その奥の暗がりの、下に向かって叫ぶ。

「拓也! おい、拓也!」

「父さん……」

 呂律ろれつの怪しい細い声だが、確かに拓也の声が返った。

 下に目をこらすと、仄暗い闇の中、ちぎれた下の非常梯子が、穴の内側方向に大きく弧を描いていており、さらにその下の、まだ壁から剥がれていない部分に、大きな荷物を背負った人影があった。

「拓也! 今上げてやる!」

 人影がうなずいた。弱々しい動きだが、まだ意識は保っている。

 人影の周囲には、幾つかの小さな青い炎が、細い尾を引きながらゆっくりと飛び回っていた。

「陰火まで出ておるな」

 慎太郎の肩で、管生が言った。

「しかし妙だ。ただの陰火ではない。匂いが違う」

 斎実と慎太郎もそう感じたが、今は拓也を引き上げるのが先決だ。

 慎太郎は管生に、

「また伸びて巻き上げるか?」

「あの体勢では巻き辛い。トビメに運んでもらおう。念のため俺もいっしょに行く」

 トビメが軽やかに啼いた。

「きゅん!」

 やっと出番が回って来た――そんな声だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る