合流 6


     6


 教育委員会に向かう椎名加津夫を見送った直後、展望エレベーターから慌ただしく出現した一団に、青山裕一と兵藤信夫は、ベンチから腰を浮かせて面食らった。

 山着姿の屈強な中年男性、やはり山行き姿ではあるが上品な装いの中年男性、寺の境内を箒で掃いていそうな作務衣姿の青年、そして、どこか巫女衣裳を思わせる和服姿の、はなは蠱惑こわく的な少女――。

 それら見知らぬ人々の中に、あの杉戸伸次が加わっているのに気づき、裕一は叫ぶように言った。

「伸次! おまえ、どっかに逃げたんじゃなかったのか?」

 杉戸伸次は、裕一以上に面食らっている。

「光史や茉莉は、いっしょじゃないのか?」

 伸次はどう答えていいか解らず、ただ首を横に振った。

 そんな二人をよそに、哀川教授は裕一の肩に手を置いて、

「青山君! うちの拓也を見てないか?」

「え?」

 裕一はそこで初めて、その知性的な中年男性が、哀川拓也の父親であることに気づいた。中学時代、父兄も参加する学校行事の際、拓也に紹介されたことがあったのである。

「午前中、ここに来たはずなんだが、スマホが繋がらないんだ!」

 裕一は返答に窮した。拓也の父親の焦り具合を見ていると、拓也や江崎に連絡がつかないことが、やはり看過できない重大な問題に思えてくる。

「実は俺も、拓也君に連絡できなくて――」

 隣の兵藤は、二人の会話から相手の素性に気づき、

「拓也君のお父様ですか? わたくし、『週間文潮』の兵藤と申します」

「『週間文潮』?」

 哀川教授の顔に、露わな警戒心が浮かんだ。

 数多ある週刊誌の中では定評のある老舗だが、近頃の記事は、いささか煽りに走っている。とりわけ先頃の蔦沼市教を告発するスクープは、社会的意義を損ねるほど扇情的すぎた。あれでは被害者とその家族が、惨めな捨て駒になってしまう。

 兵藤も、蔦沼で取材を始めてからは、相手にそんな顔をされることが少なくなかった。そもそも前任者や編集長の報道姿勢に、彼自身も常々疑問を抱いている。

 何か弁解しようと、兵藤が口を開きかけた時、

「――!?」

 斎実と慎太郎が、顔色を変えた。

 ひときわ濁った霧が、斎実と慎太郎の視界を遮ったのである。

 エレベーター・ホールの正面の通路は、さほどはくの霧が濃くない。

 しかしホールのすぐ先で右に分かれている通路から、むせるほどの霧が流れこんでくる。

 思わず後ずさる斎実の肩を、慎太郎が支えた。

「おい、大丈夫か?」

「うん。ちょっと不意打ちを食らっただけ」

 教育委員会のロビーに続くそちらの通路に、哀川教授が目を走らせて言った。

「とにかく私は先に行かせてもらう。伸次君、こちらへ」

「は、はい」

 吉田もうなずき、

「みんな行こう。自己紹介は後回しだ」

 挙動に窮している裕一に、慎太郎が声をかけた。

「君たちは、ここにいたほうがいい」

「でも、この奥で何が?」

「どうも、例のいじめ事件に輪を掛けて大変な事態が、持ち上がってるらしいんだ」

「まさか……ゾンビみたいな奴がいるとか?」

 慎太郎は目を見張り、

「そちらでも何か心当たりが? 伸次君によれば『ゾンビの群れ』――つまり歩く腐乱死体のような連中が、このフロアのどこかに潜んでいるらしい」

 裕一と兵藤も、あわてて一同の後に続く。

 裕一は青ざめた顔で、

「兵藤さん、もしかして、あのバーコード頭だけじゃなくて、実は他にも、あんなのがウヨウヨ?」

「今はなんとも言えないが……」

「加津夫の奴、大丈夫かな」

「少なくとも、当分は大丈夫だ。の正体がなんであれ、今は常人を装ってる。衆人環視の中で、人を襲ったりはしないさ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る