第一章 降臨


 ある日突然隕石でも落ちてこないか、と考えたことはないだろうか。直近に差し迫ったイベントを避けるため、ありえないと考えながらも思考を巡らせる、非現実的な願望である。あるいは何か天災でも起きたり、テロリストが教室に押し入ってきたり、と考えたところで思考を放棄した。

 そんなことが起こる確率は、それこそ天文学的数値が弾き出されるだろうし、人死にが出るだろうことまで望むべきじゃない。何より僕がそんな事態に対応できるはずがないのだ。

 一見整然と並べられた机と椅子、それらに座っている制服の後ろ姿を見渡しながら僕、柏矢薙爽はくやなぎさは教室の一番左後ろという彼にとっての特等席でそのようなことを考えていた。


 そう、今は授業中である。

 県立北高等学校、その高校二年生の秋、教壇ではいかにもベテランといった男性教師が徳川家最後の将軍の想いについて熱を上げていた。

 そもそも何故自分はこの高校へ入学したのだったか。自信を持って言えるがはっきりとした理由はこれっぽっちもなかった。

 親に言われるがまま、中学時代の担任に勧められるままに試験を受けた結果ここに座っているのだ。

 僕は頭は良くないと自覚はしていたが、テストという形式には向いていたため、特に苦労することなく入学できた。地元ではそれなりの進学校であったため、親族には特に喜ばれ、悪い気はしなかったのを覚えている。

 が、それは二年ほど前の話。今は成績で言えば中の下辺りに位置し、クラスの人気者になることもなく(決してなりたいとは思わなかっただろうが)、甘酸っぱい青春を謳歌おうかすることもない、没個性的なポジションをしっかりと獲得していた。

 一年時の進路希望調査では、一位法学部、二位農学部、三位心理学部と大真面目に記入し、担任の体育教師にそれはそれは怖い表情で詰められたこともあった。

 要するに、僕にはなりたいものや、やりたいことなど何もなかったのだ。その場その場で適当な対処を、刹那せつな主義だと言えば聞こえは良いかもしれないが、自分の意志というものが決定的に欠けていた。

 そんな平々凡々と日常を過ごしてきた僕だったが、こと今に関してはハプニング的なものを無駄だと思いつつも望んでいた。


 明日は我が高校の文化祭なのである。

 僕のクラスは屋台でたこ焼きを提供することになっているのだが、あろうことか、客引き係に選ばれてしまったのだ。

 こればっかりはゲームをやりたいがための仮病で休んでいた僕が悪いのだが、後で聞いた話だと、調理や買い出しといった役割は人気があり、とどのつまり僕は不在の間に貧乏くじを引いたのだった。

「レアアイテムの代償がこれか…」

 もちろん「人と話すのが大好きです!」という人物にとっては特に苦でもない役割だろうが、僕にとってはそうはいかない。

 当たり障りのない会話ならまだいい。だが客引きとは今で言うキャッチすれすれの行為であり、相手の意識をこちらに惹きつけなければならず、強烈に拒否されることも当然考えられる。

 割と豆腐メンタルな僕にとって、それはそれは大きな重荷となっていた。さらに付け加えると、僕は大きな声で話すことも苦手である。

 話は戻るが僕がメテオを願っていた理由はそういうことである。


 ヒートアップする教師の声を拾えば、授業はまさに江戸幕府滅亡のクライマックスを迎えているらしい。

 窓の外を眺めると、ハンドボールコートで女子たちが恐らく明日発表するのだろう創作ダンスの練習に励んでいた。彼女たちの表情はとても楽しそうで、見ている僕まで笑顔になりそうだ。

 何かに夢中になれる人を見るのはそれなりに楽しいし、羨ましい。それは僕ができないことかもしれないからかな、と考えていたところで――

柏矢はくや!」

 教壇の声が右耳に突き刺さった。よそ見をしていると思われたらしい。実際そうなのだから言い訳のしようもないので起立した。

「今俺が説明していた場所の名前を答えてみろ!」

「すみません、よそ見をしていて……」

「せめてノートくらい取らんか!」

「はい、気を付けます」

 ノートは開いていたのだけれど、シャーペンが動いていないところまで見ていたらしい。恐れ入る観察眼だ……まぁ本当だから仕方ない。

 授業を再開した教師は怒りのテンション引きずっているのか、先程より早口で声も高くなっている。

 少しばかり沈んだ気持ちを切り替えて再びコートを眺めると、ダンス組は撤収の最中であった。

 ふと時計を見るとあと五分ほどで授業は終わりそうだ。普段ならばこの後掃除を終えて帰宅ルート一直線なのだが、明日が文化祭本番と考えると、この後さぞ気合の入った残業があることは想像に難くない。

憂鬱ゆううつだな…」

 心の声と共に懲りずに窓の外に視線をやると、


 夕焼け空が落ちてきた。


 他に表現のしようがない。まるでスマホ画面をスワイプしたように、あるいは映画のカットが切り替わるように、今まであった空が一瞬で下へスライドし、窓の外が美しい茜色に染まっていた。

 異常を感じたのは僕だけではないようで、クラスメイトはざわめき、教師はそれを鎮めようとしながらも、どのように対応するべきか決めかねている様子であった。

 ここまでは、まだ良かった。

 晴天せいてん黄昏たそがれへ急に変わったところで、あくまで見たことがある光景が急に変化しただけ。時間との齟齬そごはともかく、それは僕たち人間が自然現象としての空の様子が理解の範疇はんちゅうにあったからである。

 ――次の変化はすぐに起こった。


 先程僕が覗いていたコート上に、ハンドボール大の輝く輪っかが浮かんでいた。それを認識したのも束の間、輪の穴から降りてくるように、蛍光色に輝く人間のようなものが現れたのだ。

 人間のようなもの、という形容は割と的を射ていると思う。四肢ししはあった。輝く身体を除けばまだ僕達との共通項もあった。

 決定的に違ったのは、その異形には背中に翼が生えており頭部が存在しなかったのだ。正しくは、頭部にあたる部分をリングが補っていた。

「アレ何?」

「前夜祭の出し物か何かか?」

「先生たちのドッキリかも!!」

 流石の教師も抑えることができなかったようで、クラスの半分ほどは窓際に押しかけ、物珍しげにコートを覗いていた。それはいいけど圧で僕は苦しい。

 我が校舎はUの字型をしており、その中心部にコートが位置しているため、他クラスでも同様のことが起こっているのがはっきりと見てとれた。

 その天使(見た目から)は、コートに降り立った後、しばらくの間棒立ちしていた。さながら操り人形が動き出す前の脱力した様子そっくりである。


「君! 学年と名前を言いなさい!」

「本番は明日、みんなを驚かせたい気持ちは分かるがまだ早いだろう?」

 そんな声を発しながら、二人の教師がわざと大きな音を立てるように金属製のドアを開けてコート上に入ってきた。どうやら教職員側のドッキリではなかったようだ。

「今は授業中だ! 時間をわきまえるべきだろう!」

 無反応を貫く天使に教師たちも段々と語彙ごいが尽き、応援を呼ぼうとしている空気がこちらからも分かった。周囲のクラスメイトはそれを面白げに眺めている。

 何となく、嫌な予感がした。

 

〈コードR スプレッド〉


 機械的で抑揚よくようがなく響いたその声の主が天使のものであると認識した直後、光輪が天使の頭部から胸部へと移動し、教師の方へ光を放った。

 急に黄昏たそがれの中で輝くその光は目を開けていられないほどで、再び時間が昼間へと戻ったのかと錯覚したがそうではなかった。

 光が収まると、窓の外はやはり暁色の景色だし、光る天使も変わらずそのままの状態であったように思える。教師二人とその背後の光景を除いては。

 いや、正しくは二人もそこにいた。

 幸い僕は視力が良い方である。今の検査で数値化したことはないが、イカリング(ランドルト環と言うそうだ)の一番下まで難なく答えることができる。だからはっきりと見えた。

 ――教師らが立っていた場所、そこには恐らくすねから下の脚部が四つコートに直立し、その断面は炭化したように黒く輝き、そこから上の肉体はもう存在していなかった。

 加えて光が放たれた天使の直線状には、コートを囲っていた金網に焼きただれたような大穴があり、その後ろにある校舎の一部にも被害があるように見える。そして、暴力的な破壊の後には、そのような中にあっても綺麗だと思わせるような結晶が散りばめられていた。


 人間、理解を超えた出来事が目の前で起こると、一瞬の思考停止に陥るというのはどうやら本当だということを僕はこの時初めて実感した。

 僕が危機感を感じると共に周囲からは女子生徒の悲鳴が上がり、窓際に詰めかけていたクラスメイトは一斉に反対方向へ走り出した。

 椅子や机、その脇に掛けられていた荷物は散乱し、教師は立ち尽くす。そのような中、絶望的な声が再び周囲へ響いた。


〈コードR ヴァリアブル〉


 天使は地球の物理法則を完全に無視していた。いつの間にか頭部へと戻った光輪こうりんに持ち上げられるようにその身体がコート中央から僕の目線より少し高いところまで浮き上がっていた。

 ――心の準備なく発せられたその声と共に、光の輪が一瞬で水平に肥大し、校舎の三階部分を同時に押し潰した。

 コンクリでできた校舎の一部が落下していくのが窓から見え、遅れて何かが焦げ付くような嫌な匂いが鼻の奥を貫いた……階上の様子など考えたくもない。


「嘘だろう……?」

 僕はというと、クラスメイトでごった返す教室から出遅れ、嫌でもその天使の姿を目に焼き付けることになっていた。目的は分からない。それでも自身の身に危険が及んでいるのははっきりとした事実である。

 教室には動けずにいる女子が一人残っていたが――今は余裕がない。言い訳をするように目を逸らし、やっとのことで廊下へ出ると、階下は同じ目的の生徒であふれかえり、涙声や悲鳴が嫌でも耳に入る。視界には我先にと人の波に乗り上げて逃げ出そうとする者もいる。

「こっちは駄目だな……」

 無理矢理自分を納得させるように呟き、三階への階段を見上げる。

 一見して登れるようだが、先の破壊を見た後で登る勇気はとてもない。第一、逃げるルートはシューターを除いて階下にしかないわけで、そのシューターの続く先は天使のいるコートという時点で却下である。

「どうしようか……」

 どう考えても絶望的な状況の中、僕の頭は妙に冷静で冴え渡っていた。処理が不可能な量の情報を一度に叩き込まれるとこうなるのか、と思いもしたが。そんな考えは一旦捨てることにした。

「非常階段の方へ行ってみるか」

 Uの字の校舎のそれぞれ先端部には、一階から屋上までを繋ぐ非常階段が設置されている。普段は立ち入り禁止で時折こっそり溜まり場にしている生徒が怒られている場面を何度か見たことがあったが、今を非常時と言わずして何と言おうか。 

 階下や階上は目指さず、主に移動教室で用いられる教室の並びの先に狙いを定め、僕は走り出した。

 通り過ぎる他教室には動けない生徒もいたが、残念ながらそこに意識を割くことはできない。

 自然、天使の姿は視界から消えた。

 先程のような無差別の破壊がやってくる可能性も十分にあるが、もはやそれは仕方がない。今の僕にできる行動を取るだけだ。

 ――今更ながら、自分の体力の無さを痛感する。広い校舎とはいえ何度も行き来した距離である。息が切れるのは特殊な状況からくる緊張なのか。いや、そんなことはどうでもいい。

「――確か第二実験室の奥か」

 最後の角を曲がりあとは一直線に進むのみ、といったところで視界の後方が一瞬焼けたように光り、遅れて何かが崩れる音、悲鳴が聞こえてきた。

 ――もう他のことを気にしている場合ではない。そう思い直し、僕は走り抜ける。

 右の視界に美術室、第一実験室、第二実験……まで捉えたところで僕は疲れ切った脚を止めた。いや、止めざるを得なかったという方が正しい。

 非常階段へと続くドアの向こう、僕と同じくらいの視線の高さに――光輪こうりんがフヨフヨと浮かんでいた。「そうならないでくれ」といった願望は虚しく、輪の中央からは光る脚部が降りてきた。

 それを確認してすぐに身を翻し、手近な教室へ飛び込んだ。姿勢を崩し、前のめりに木製の床へ倒れ込む形になった。

 ――息も切れ切れ、何とも情けない姿であるが、そんなことを気にしている場合ではない。こんなどうしようもない十七年を過ごしてきた僕にだって生存欲求はあるのだ――こんな所で死にたくはない!

 

 息を吸い込み、目を上げたその教室には、果たして先客がいた。

 客という字が人を表しているのならばどれほど良かったことだろう。その教室の中央には天使がすらりと立ち、四つん這いの僕を目の無い光る輪から見下ろしていた。

「――っあぅ」

 言葉にならない声を発し尻餅をつく。格好が悪いなどと思わないで欲しい。死を認識すれば恐らくほとんどの人間はこうなるだろう。

 天使を針にコンパスで円を描くように僕は距離を取り始めていた。付け加えれば尻餅をついたまま。右手にぶつかった石膏せっこう像は古代イスラエルの王様を模したものだったか。そんなに偉い人ならこの状況を何とかしてくれよ。

 嫌でもその存在を近くで見ることになり、まるで僕達とは異なる理の存在であることを改めて認識させられる。

 身長はニメートル強といったところか、光る身体は筋肉質でありながら性別を象徴するものは見てとれず、ひたすらに無気質さが目立っている。その背から生えた翼は今は畳まれており、しかし広げれば相当な大きさになることも分かる。何より頭部が存在しないそのありようは自然界のルールに反している。頭部を切り取ったGの死因が栄養失調だとか、ニワトリが数日生きただとかのネタがこの場で浮かぶ頭が心底憎らしい。

 正しく表現するとすれば、首の中ほどから上が存在せず、かといって鋭利な刃物か何かで切断されたような跡はない。その境界は曖昧で、眼の高さくらいの位置に光輪こうりんが浮いていた。 

 天使は動かない。

 最初にコートで見たようにうなだれたように見える状態を保っている。

 この教室に飛び込んでから一分も経過していないはずだが、僕の体内時計はその十倍くらいをカウントしていた。

 逃げなければ、という考えは最初からあった。だがどうやって? 廊下にはもう一体。非常階段は使えない。そいつが過ぎるのを待つという考えは先程この教室に入ってすぐに砕け散った。

 窓……しかないか。

 脚のどこかはやられるかもしれない。だがそれよりも目の前の存在は一瞬にして僕を消し炭にできるのだ。取捨選択しゅしゃせんたくで迷っている暇はない!

 意を決して立ち上がる。天使に動く様子はない。

 横目で窓を見やると、校舎及び人的被害はさらに拡大しており、そして絶望的なことに徘徊する異形が増えていた。追い討ちをかけるように校舎の周囲では複数の光輪こうりんが不規則に移動しており、これを仕掛けた主の目的は分からないがそのやりようは徹底していた。


 ……これは……もう駄目だな。

 諦観ていかんの面持ちで振り返り……ふと違和感を覚えた。

 色が違う……?

 最初に見た天使は白色、非常階段での二体目もまた白色、窓から見える複数のシルエットも白色。しかし、眼前がんぜんに佇む天使は薄い桃色の光を放っていた。

 個体差があるのだろうか……? いや、今は出来ることをやるだけだ。

「あの、僕の言葉が分かりますか……? あなたは一体誰でしょうか……?」


 それがいけなかった。


 僕の言葉がトリガーであったかのように、桃色天使は突如起動し、身体の向きを浮遊しながら変えた。器用なもんだ。

《ヤッタ、ミツケタ!》

 一体どこからその声は出ているんだ。無機質ながらやけに感情が乗っている言葉だな、といった疑問や感想と共に――僕の身体は固められていた。

 比喩ひゆ表現にも限界はあり、あえて言うなら「僕の周りの空気が弾性を持ってゴムのように固まり動けなくなっていた」とでも言うべきだろう。我ながら表現としては的確であったと褒めてもらいたいくらいだ。

 試してみたが、声も出ない。何てこった、これじゃあ辞世の句も詠めないじゃないか。遺言状でも書いておくべきだったか……いや、特に書くこともないや。頭フル回転であるが、なるほどこれが走馬灯そうまとうというやつか。生きようとする脳が必死に足掻いているのか。

「せめて痛くありませんように」

 声にはならないがここまでくれば諦めもするものである。生まれ変わったら猫になりたい。野良じゃ生きていく自信がないのでどうか飼い猫で……

《コレデ ハジメラレル》

 悪いがもうお前の言葉に意味を求める余裕などないんだよ。

《ディバイド》

 光輪こうりんが浮き上がり、横に肥大する。

 あぁ、一度見た光景だな、数分前のことなのに大分前のことのように感じられる。

 光るリングが僕の上へ移動し、そのまま降りてきた。はたから見た僕は、さながら土星の球体部分か輪投げの芯棒である。

《ダイジョウブ》

 何がだ。

《マタアエルカラ》

 僕はあの世でも会いたくないんだけれど。

 生殺しとは正にこのことか。この輪が縮まり僕の身体は真っ二つになるのか、はたまた光によって消し炭になるのか、どっちでも良いから早くしてくれ。せっかくの覚悟が鈍ってしまわないうちに。

 

《キミヲオーニスルタメニ》

 

 その言葉と共に僕の身体が明滅めいめつを始めた。視界がチカチカする。一度貧血で起こして倒れた時もこんな感じだったか。目を閉じているというのに光の点滅が収まらない。

 短い人生だったな、と聞くべき人が聞いたら怒られるような感想が思い浮かぶ。少しくらい許してくれよ。こんなパターンの人生の終わりなんて中々ないだろう?

 残る意識の割合からも、僕にはもうあまり時間が残されていないことは分かっていた。

 隕石なんて一瞬でもでも願ったのが罰当たりだったか、予想外のもっととんでもないものが降ってきてしまった。非現実ここに極まれり、だ。そんな少しの自己反省的な考えを抱きながら、僕、柏矢薙爽はくやなぎさは――この世界から消滅した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る