第11話 ゆきるはネコに名前をつける

「これならできるわ。わたしに任せて。ゆきるも結構上手ね。あれ、しょうこ、もしかして不器用なの?」


「私、こういうのは苦手なの。なんか面と向かって言われると、恥ずかしいわ。私が作ったの、見ないでくれる?」


「そーかそーか、今日はしょうこの苦手なことがたくさん分かって、とても気分がいい日だな。

ロープ作りは、おれとみちなに任せてよ。

しょうこは、葉っぱを取り除いて表皮をはがす工程にしよう。

しょうこの作ったロープに命を預けられないよ。あ、命を預けるのは、しょうこですけどー!」


「何をニヤニヤしてるのよ!ムカつくわね!誰にでも長所と短所くらいあるわ」


2時間前、おれたちは、西の山を少し下ったあたりで、川に突き当たった。

おそらくコントン川の上流だろう、流れは早いが川幅は30メートルくらいだ。

川の真ん中に大きな岩がある。

100メートル先は崖になっていて、落差10メートルほどの滝になっていた。

おれたちは、しょうこの頭の中の地図、みちなの腹時計、方位磁石を使って、順調に西に向かっていた。

川さえ渡れば、光の国は、もうすぐだ。

泳いで渡るのに良さそうなところで、しょうこは言った。


「ごめんなさい。私、ぜんぜん泳げないの。どこか泳がずに渡れそうなところを探したいんだけど」


「なるほど。そうか。

おれなら、なんとか渡れそうだけどな。

上流に行っても、渡れるとは限らないし、今度は険しくなって登れないかもな。

そうだ、川を渡るには、ロープがあればいいよ。

おれがロープを渡したら、伝ってなんとか、渡れるかも。昔、じいちゃんに、教えてもらったんだ」


「おじいちゃんすごいね。

たしかにしょうこ、運動苦手そうだもんね。

わたしは、泳ぐの大好きだから、多分大丈夫。

でも、ロープなんか、どうするの?ゆきるも持ってないでしょう」


「ごめんなさい。私、足手まといで。

2人なら渡れそうなのに。

でも、ロープなら作れるかもしれないわ。

歩きながら見たの。

この山には、カラムシが群生しているわ。

この植物の表皮を使って、ロープを作れるはずよ。

作ったことはないけど、作り方は知ってるわ」


「わたし、ツル細工とか得意だよ。カゴとか色々作ったことあるの!やり方教えてくれたらできるかも!

でも、作ったことないのに、作り方を知ってるなんて、しょうこ、変人だね。

頭の中どうなってるのかしら」


「カラムシ、なんか聞いたことあるな。

そうだ、昔、おれ、キャンプの時に、ロープ作ったよ。

これまたじいちゃんに植物の皮からロープを作るの教えてもらったんだ。

もう作り方、忘れちゃったけど。しょうこの知識があれば、思い出せるかも。カラムシって、これ?」


「あなたのおじいさん、山に詳しい人なの?

その葉っぱは、違うわ。こっちの葉っぱよ。

葉っぱの裏が白いのがカラムシ。

葉っぱを切り落として、皮をはがすの。

作り方を教えるから、作ってちょうだい」


「おれのじいちゃん、長野で生まれ育って、山のこと、キャンプのこと、色々教えてくれたんだ。

去年、亡くなった時、すごく悲しかった。

でも、地元の人からも県外の人からも尊敬される人で、お通夜には、300人くらい弔問にきたんだ」


じいちゃんのことを思い出すと、涙が出てくる。

そうだ、おれには、山のことを教えてくれた、じいちゃんとの時間も刻まれているんだ。


そうして、おれとみちなは、ロープを作っている。

しょうこは、黙々とカラムシの皮をはいでいる。

おれたちのロープは、やっと15メートルくらいになっている。


「ねぇ、そろそろ13時だし、休憩してご飯たべない?」


「でた、みちなの腹時計!これが侮れないから、面白いよな。お米を少し持ってるから、今からおれが作るよ。

みちなは、もう少しロープ作ってて」


「ちょっと、ゆきる。あなた天才なの?

そのバックパックなんでも出てくるわね。

わたしのあんこは、入ってないの?」


「なんでも出てくるわけじゃないんだよ。

あんこなんか、ないよ。

あ、そういえば、おしるこサンドならあったな。

お父さんの地元の愛知で昔からあるお菓子なんだって。

あーでも、粉々になってるな。

お、ひとつだけ無事なやつ。

はい、あげる。

それと、食べ物は、あと即席麺が二袋だけだな。

夜には光の国につかないと」


「おぉ、なんだ、この素晴らしいお菓子は。

ビスケットとこしあんを合わせるだと!

こ、これは無限に食べれるやつだな。

でかした!でかしたぞ!粉になってるやつもくれ。

よし、ロープはわたしに任せろ!」


おれは、石を集めて風よけを作って、小枝を集める。

燃料もあるし、メスティンでお米を炊けるだろう。

3人分には少し足りないから、少し具材を足して、お粥にしよう。

やっぱり、外でご飯を炊くのは楽しい。

そうだ、まだおれたちは、生きている。

おれたち3人だけのように心細いときもある。

でも、これまで出会った人たちの知恵や経験が助けてくれることもある。


我ながらお粥作りは、順調だ。

持ってきた塩で味を整える。

バックパックには、紙コップと割り箸も入っている。

いつか何かに役立つことを想像して準備していたものが、活躍することが、心から嬉しい。

あぁ、最高の気分だ。


「ありがとう。あったまるわ。

ゆきるがいれば、至れり尽くせりね。

でも、私たち、こんなに呑気でいいのかしら。

あぁ、また胸が苦しくなってきたわ。

あと35時間以内に悪魔が来るのよ。

それなのに、ロープ作りなんて。あぁ」


「しょうこ、悲観しても状況はよくならないよ。

ロープは作れたら、また何かの役に立つよ。

そういえば、またネコどこかに行ったね。

でも、あのネコさ、わたしに全然懐かないのよね。なんでかしら。しょうことゆきるには、懐くのに」


「みちなはいちじくが好きで食べてたでしょう?

ネコにはいちじくは、毒なのよ」


「え?そうなの?じゃあバナナは?おれバナナ好きなんだけど」


「あのネコは、バナナは好きかもしれないわね。

食べ過ぎなければ、猫にも栄養になるわ。

あのネコ、なんとなくゆきるのことが好きな気がするわ。

食べ物くれる人は、ネコにとって大事だしね」


「おぉ!あのネコ、見る目があるな。

それにしても、しょうこは、すごい知識量だよね。

人間飛び越えて、宇宙人みたい。

できないことも多いけど。

無人島に行ったら、最初に死ぬのはしょうこかも」


しょうこは、急に立ち上がると、不機嫌な顔で離れたところに歩いて行ってしまった。


「あれ?おれなんか変なこといったかな?」


「トイレでしょ。ゆきる、あなたもう少しデリカシーを持った方がいいわよ」


しばらくすると、ネコを抱き寄せて、しょうこが帰ってきた。


おれとみちなは、ロープを完成させつつあった。


思いつきで、おれは、ネコの名付けを提案してみる。


「そういえば、そのネコ名前つけてなかったね。

そうだ、このおれが素晴らしい名前を付けてあげようではないか!」


しょうこはキョトンとしていた。


「名前?なんで名前なんてつけるの?一匹しかいないのに」


「いやいやいや、名前はまずつけるでしょう。

だって、しょうこは、前ネコを飼っていたんでしょう?

なんて名前だったの?

わたしだったら、なんて名前にしょうかなー」


「私、名前、つけなかった。ネコって呼んでたわ。他にネコはうちにいないし」


おれは、正直、こいつはヤバいやつだと思った。

でも、おれは、変わってるやつは嫌いじゃない。


じいちゃんがよく言っていた。

よそ者、変人、若者を大切にするチームは、強い。と。


おれは、言いたいことを飲み込んで、まずは名前をつけることを優先することにした。


「よーし、それはそれとして、じゃあとにかく名前をつけよう。まず、しょうこの案を聞こうかな」


「もしどうしても名前をつけるなら、どうしようかしら。

しょうこを並べ替えてこしょう、こしょうの成分にピペリンというものがあるの。

分子構造もネコみたいでかわいいし、ピペリンなんてどう?」


「はい、意味不明!

却下だよ、そんなの。

ピペリン?なにそれ、覚えにくいし」


しょうこは、フキゲンそうに俺をにらみつけた。


おれは、しまった言い過ぎたと思った。


「だーかーらー!ゆきるは、もっとデリカシーを持ちなさいよ。

さっきわたしが言ったばかりでしょ?

それに、アイディアの出し合いに、ダメだしはNGよ。

そんなんじゃ、リーダーは任せられないわ。

ま、おしるこサンドの件もあるし、大目に見てあげるわ。

じゃあ、ピーちゃんはどう?」


「ピーちゃん、ピペリンのピーね。いいわ。私は賛成よ。ゆきる、決めてちょうだい」


「いいね!決定!ピーちゃん!

そして、リーダーは、おれに決定だな。

おしるこサンドは、もうないよ」


「なんで、おしるこサンドがもうないのよ!やっぱりリーダー失格だわ!

それより、ねえ、しょうこの足元にいるの、何かしら」


「あぁ、これは、マムシよ。さっき見つけたの。

たまたま見つけて、頭を踏み潰したわ。

ラッキーね。これは最高の回復サプリメントになるわ」


「いやだーー!!わたしは蛇こわいよ。しょうこ、なんで平気なの?大丈夫?かまれてない?」


「いつの間に!?

蛇をやっつけるなんて、しょうこにしては、やるじゃん。

蛇なんかどうするの?なんのサプリメントになるの?」


「ブーツだったから、余裕よ。

作るのは、マムシの粉よ。滋養強壮ね。

私、ちょっと仮説があるのよ。

ここにきて、傷の治りが早いわ。

額のキズももう、治ってる。

もしかしたら、漢方も普段より、効くかもしれない。

リーダー、皮と内臓を取って、焼いてちょうだい。

私、できないから」


「おぉ!リーダーに任せておけ。やり方ちゃんと教えてくれよな」


「ゆきる、あなたは、単純なところが長所ね。

それに、たしか、しょうこのお母さん、漢方薬剤師って言ってたよね。なんか、すごいね。

わたしは、無理。絶対無理だわ」


おれは、気がついたら、マムシをさばいている。

でも、きっと、これでいい。

おれたちは、うまく行きそうな気がする。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る