第02回 印籠の話
原作を担当した漫画『はんなり
■時代劇ドラマ『
■元々は中国で
■印籠の本体は平たい長方形をしており、何段かに分かれております。携帯する薬も数種類になりますから、そこは現代のピルケースと発想は同じですね。接合部の材の片方を突出させ、反対側をへこませ、継ぎ目に段がつかないようにした技法を「印籠継ぎ」と呼びます。
■使われる素材は
■各段の両脇に穴を空け、
■緒の先端を根付で留め、紐を帯に挟んで使用します。根付は落下防止用のストッパーの役割を果たします。根付も木材や象牙、珍しいところではマッコウクジラの歯など様々な素材を使っており、コレ自体が優れた工芸品として、世界で高く評価されております。
■
■日本人は元々、帯や腰紐に小袋や瓢箪を
■さて、当初は実用品であった印籠ですが、次第に彫刻や装飾が加えられ、美術品に昇華します。前回取りあげた日本刀も、小柄・笄・目貫の三所物や、鍔や柄頭、鎺にもさまざまな装飾が加えられ、美術品として高く評価されております。装飾は日本人の嗜好なのでしょう。
■日本の縄文式土器は、世界最古の土器として知られます。同様に日本から、世界最古の
■それまで世界最古の漆器は、揚子江下流域の
■そもそも漆の木という植物自体が、マンゴーやカシューナッツの仲間で、熱帯や亜熱帯に多い植物。ウルシオールという成分を含む漆が採れるのは、中国・朝鮮半島・日本などの温帯ですが、タイやミャンマーに自生するビルマウルシや台湾のツタウルシは、熱帯や亜熱帯に自生します。
■北海道で漆器が発見されたということは、本来はあまり漆の育成に適さない地域でも朱漆を作れるほどに、技術が浸透していたということです。実際、漆器は有名な青森の津軽塗や福島の会津漆器、石川県の輪島塗などの他にも多数あり、沖縄県の琉球漆器まで全国に分布しています。
■この漆を使った技法が、
■印籠は外出する際に携帯し、腰にぶら下げる品ですから傷つきやすいので、表面をコーティングする技法を使う研ぎ出し印籠は、必要不可欠。聖武天皇の遺品を収納した正倉院御物の、
■八世紀前半という古い時代から、日本人と漆とは密接な関係があり、多様で高度な技法が生み出され、伝承発展してきたのですね。現在でも日本文化を代表する美術品として世界で高く評価されています。ただ、全国各地の漆工芸はどこも後継者不足で、それが残念ではあります。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます