江戸文化風俗コラム『夏炉冬扇』
篁千夏
第01回 三処物の話
原作を担当した漫画『はんなり
■
■笄も、見た目は小柄に似ておりますがヘラに似た道具で、切れません。先端が松葉のように二股になっている割笄もあり、髪をかきあげたり
■ちなみに、女性が髪型を整えるのに使うのが
■刀の鞘の鯉口付近には、この小柄と笄を収める
■目貫は、刀剣類の柄の側面につける飾り金物です。日本刀は古くは平安時代中期の
■とはいえ、差し込んだだけでは、強く振るとすっぽ抜けますから、茎に穴を空け、そこに木製や竹製の釘を通して柄に留めます。これを目釘と呼びます。あとは柄が滑らぬように、上から糸や牛革で巻きます。このとき、目釘の上に被せるのが目貫です。
■今でも市街地のメインストリートを「目抜き通り」と呼びますが、これは目貫が柄の中心に置かれたためです。目貫は本来は、目釘が抜けないための実用的な役割を持っていたのですが、次第に装飾性が高まり、様々なデザインが施されるようになります。
■刀には他にも、手を防御する
■落語の『金明竹』という演目に、「
■同僚の
■室町幕府の滅亡後も後藤家は
■なにしろ天正大判は縦17センチに横10センチと、世界最大級の金貨でございます。大判小判というと純金製のように思いがちですが、純金では柔らかすぎて、曲がったり
■芸術的ではあっても、装剣金工具は実用品でもあり、強度を損なう訳にはいきません。後藤家は金細工に長け、どの金属をどのぐらいの割合で混ぜるるとどんな強度になるのか、合金の技術にも優れておりました。こういう、本業を
■例えばパソコンやスマートフォンなどの基盤に部品を接続するときに使われる、金の超極細線のトップメーカーである田中貴金属は、日本橋の両替商・田中商店としてスタートし、そこで金銀プラチナなどの貴金属を扱う経験から、極細加工技術を生み出したのでございます。
■後藤家は江戸時代も、大判と両替商用の
■銀座の地名は、銀貨を鋳造していた場所が由来です。銀貨は江戸幕府から許可を受けた町人組織が鋳造しており、実際は江戸以外にも伏見銀座・駿府銀座・長崎銀座など各地に存在しました。伏見銀座は現在、京都市中京区両替町通りにその名をわずかに残しております。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます