応援コメント

04 明善寺」への応援コメント

  • 拝読致しました。
    うわぁ、ダイナミックですね、直家さん。
    軽く「岡山城と中島城を調略する」と言い放ち、そしてそれを実行する。
    いちかばちかの説得工作ではなく、木綿さんみたいな天性の人たらしとかでもきっとなくて、従わざるを得ない閻魔帳を持っていたとか、メフィストフェレス的な利害の駆け引きでもしたのか?そんな想像をしてしまいます(^^;)
    元親さんは受け身である、と言う。
    逆を言えば、直家さんは先を取れる。
    ここまでの描写ではスナイプとアサシン中心であった闇の直家さん、今回は敵の心理を突いた進撃を実行。
    この変幻自在なダークネス、どのような計略を展開するのか。
    楽しみです。

    作者からの返信

    この両城の調略の詳細がわかっていないので、こんな感じで書いてしまいました(笑)
    結構スパイとかいろいろやり取りしていたみたいなんですけど、その辺を書いていると、短編として字数がオーバーしてしまうし^^;

    でも、上げ潮な宇喜多についた方がマシ、いざとなれば三村に寝返ってもいいよとか口説いたんでしょう。
    あるいは、いろいろと弱みを握っていたのかもしれませんね(笑)

    いずれにせよ、ここからの直家は凄まじいです。
    何でそんな動きができるの、あと、そこまで書くのできないよってぐらい(笑)、めちゃくちゃ速いです^^;

    ありがとうございました。

  • 各個撃破、聞こえはいいが実施は極めて困難な作成ですね。

    それを実施したとなると…

    「戦国大名」と言われるのに、私はいくつか条件があると考えていますが、

    その中に、「動かせる」軍勢を「手早く集めること」、があります。

    それが実施できるだけの態勢づくりも見逃せない点ですね。

    作者からの返信

    「勝ち易きに勝つ」とかいろいろと兵書でいわれている、各個撃破。
    たしかにそれを成し遂げた戦国大名なり武将なりがどれだけいわれるかというと、あんまりいなさそうですね^^;

    おっしゃるとおり、有効な兵力を随意に、なるべく早く集中させるようにすることが、少なくとも戦国大名が生き残るための条件でしょう。
    そしてまたこれもおっしゃるとおり、そうするためのバックアップを構築することも。
    ……それらを究極にまで突き詰めたのが、織田信長なのではないかと思います。

    ありがとうございました。

  •  こんばんは、御作を読みました。
     弟の忠家さんは生きた心地がしなかったんじゃないかなあ(><)
     大軍もバラしたら勝てるよ、で、勝った例はほとんどなくて――それをやり遂げたからこそ、名将は名将として刻まれるのでしょうね。

     そして、バラすところまで持って行く技量、策謀こそ宇喜多さんの真骨頂で、見事に描かれてますね! 面白かったです。

    作者からの返信

    忠家「戦いは数だよ兄貴!」
    直家「数を分ければいんじゃね?」
    ……という会話を妄想しました(笑)
    確かにおっしゃる通り、忠家としては「何言ってんだコイツ」という心境でしょう^^;

    結局のところ、直家は「勝ち易きに勝つ」を実行している、あるいは実行しているつもりなんですけど、忠家ら家臣たちからすると「?」というワケです(笑)
    まあ、あっさり二城を調略してしまう直家が異常と言えば以上なんですが……^^;

    ありがとうございました。

  • こんな備中の弱小勢力が兵二万!
    本当に戦国の日本はヒャッハーな時代だぜ。

    敵が4倍なら、自分達と同程度になるまで兵を分散させればいいじゃない。
    直家さんの知略が恐ろしい。

    作者からの返信

    まあ、兵力については盛っているでしょうね。
    おそらく勝者である宇喜多さんが^^;
    それだけの兵を破ったんだぜ、と(笑)

    敵が四倍だけど、四倍が四倍のままでなくせばいい……アスターテのラインハルトかお前はと言いたいです^^;
    合戦と言いながら、すでにして調略謀略の戦いを繰り広げているこの人は、ホント恐ろしいです。

    ありがとうございました。