応援コメント

03 風雲」への応援コメント


  • 編集済

    拝読致しました。
    同じ火縄に魅入られたとはいえ、織田の殿様とは反対と言いたくなるような活用方法に至ってしまった直家さん。
    会戦形式という不確実性もりもりの使い方よりも、綿密な計画のもとで着実に成果を狙える暗殺方式というダークサイドに堕ちてしまったのでしょうかΣ(゚д゚lll)
    恐怖で人を縛り操ろうとするスタイルは、どこまで通じて、どんな未来を招くのか、先が楽しみです(^^)

    作者からの返信

    暗殺したはいいものの、三村家の反応が薄い……。
    それでも「何かあったな」と感じ、遠藤兄弟に冷静に対応する直家さんは凄いと思います^^;

    そしてゴルゴ、じゃない遠藤兄弟を抱えていることをアピールする直家さん……やっぱ化け物だなぁ、と^^;

    こんな感じでのし上がって来た直家さん、「頭脳戦はいいけど、ガチの合戦は駄目なんじゃね?」と思われていたかもしれません。
    さて、ではガチの合戦に出た直家さんは、いかに戦うのか……。

    ありがとうございました。

  • 千載一遇のチャンスではありますけれども、当主を倒されても三村家は後ろに毛利がいるし勢力は相対的に大きいんですよね。

    さて、どうなりますか。

    作者からの返信

    三村家を食わないと未来はないという判断か、目の前の敵を倒さないと生きていけないという必死さか。
    それとも両方かもしれませんが……でもこのあと、宇喜多さんは敵の敵と結んだり、そうかと思えば手のひら返しをしたりして、何だかんだ言って周辺領域を食ってのし上がっていったから、「何とかなるだろう」と思っていたのでは。

    ありがとうございました。

  •  こんばんは、御作を読みました。
     宇喜多さんの状況だと、他に手は無いのでしょうが……。
     要人暗殺を手札にするあたり、やっぱりえげつないなあ。

     でも、約束通りの報償として遠藤兄弟を一門として取り立て、あとで粛清などもしていないのは、彼の二面性というか面倒見の良さかもなあって。面白かったです。
     

    作者からの返信

    暗殺……兵を損なわずに倒せるというのが魅力だったのでは。
    兵がそんなにいない宇喜多家としては、効率的という理由だったんでしょう。
    で、倒した相手の家をゲットするのは、そりゃあ直家の頭脳ならチョロいわけで……^^;

    きっと、直家なりの合理性があって、それで暗殺や騙し討ちもするけど、遠藤兄弟を身内にしたり、そのまま重用するところも、その「合理性」に即した行動なんでしょう。
    直家としては「これが最適」と動いているつもりなんでしょう。
    でも周りの理解が追いついていないという……弟にも理解されていないし(笑)

    ありがとうございました。

  • お話が繋がるのが面白いですね。桶狭間の登場人物たちも、いずれこの中国地方まで来るのですし、直家の倅は『木綿』の猶子になるのですから。

    作者からの返信

    やっぱ明善寺合戦はスナイプが一番の華なんで(おい(笑)
    そこからスタートしていくことは最初に決めていました^^;
    そして何でスナイプか、という理由がここでようやくつながりました。
    つながったけど、えげつないという……(笑)

    桶狭間の人たち、特に木綿は中国地方大好きですからね。
    毛利のことも好きで、大老のひとりにしちゃうし(笑)

    ありがとうございました。