第2章 ライの少年期

第37話 ラママール王国の躍進

 ライは13歳になった。彼の覚醒以来5年弱であり、その間にラママール王国のみならず、周辺諸国では大きな変化があった。いや発展があったと言っていいだろう。


 シラムカラ侯爵家及びその寄子団の領地、ジュブンラン男爵領始めとする9つについては、すでに開発5カ年計画は最終段階に入っているがその目標は大きく超えた成果を出している。


 今やシラムカラ侯爵領及び9つの寄子領を合わせて35万の人口を抱え、製鉄、機械、製紙、製材、種類醸造等の工業に加えて、農業として小麦、トウモロコシ、さらに酪農及び肉牛の飼育が盛んにおこなわれている。


 人口については、過去5年間で2.5倍に増えているが、多くは王都の貧しい人々及び全国の貧しい農民がこれらの領に流入して働いている。工業においては、無論多くの労働者が必要であるが、農業については生産量が増えた穀物の他酪農に多くの人手が必要であり、流入した農民は主として農家に雇われて働いている。


 このように、人口が2.5倍に増えたが、これらの領の全体の収入は金額に相当すると10倍以上になっている。従って、人々の平均所得は4倍程度になったことになるが、平均的は流入した人々の収入は、従来から居た人々に比べ半分程度であるので、従来からの住民は豊かな生活を謳歌している。


 とはいえ、新たに流入した人々は多くが食うや食わずの生活をしていたので、その時期に比べるとずっとゆとりのある生活を楽しめている。これらの領では、今や12歳までの教育は義務化されており、新たに流入した人々の子弟もそれは同様であるので、これらの幼い子供を学校にやっても生活が成り立つわけである。


 新入住民に対しては、各領が公共予算で長屋形式2階建ての賃貸アパートを用意して受けいれており、広い家とは言えないが、住についてはそれほど不自由することはない。


 なお、各領にあった公共風呂については従来の住民の殆どの家がすでに内風呂を持っているため、基本的は役割りを終えたが、こうした新住民と、従来からの住民も広い風呂を好む人が結構多くそれなりに賑わっている。


 その中心になるのはシラムカラ市であり、この地方都市はすでに10万の人口があり、地方の中核都市の形態を成している。そこには広い街路樹のある街路、商店街、官庁街、住宅街の区分けがはっきりした整然とした清潔な街並みに、中心街の夜間は街灯で照らされている。


 早くから建設にかかっていた鉄道については、製鉄業の本格生産のためにも建設が急がれ、王都との間には2年前に接続され、シラムカラ市から500km強の距離を最速6時間で結んでいる。


 また鉄道は、当初から予定されていた、王都から275kmの港町キシジマ市さらにシラムカラ〜王都の間から分岐してミーラル草原まで440kmの路線が半年前に繋がっている。


 このことで、シラムカラ領周辺から王都まで、半日で荷を届けることができるので、この地区で作られる乳製品、生肉も商圏に入ってきた。さらに、港町キシジマからはすでに製造されるようになった鉄船に乗せて、王国の様々な先進的な製品が遠くジルコニア帝国の首都、ジルコルまで運ばれている。


 ミーラル草原については、ライの前世の記憶にもあったように1千万トンの資源量が見込める原油が発見されており、その重要性に鑑み急きょ戦争の後に建設にかかったものである。


 石油精製工場は、鉄道の接続点のジザーララ伯爵領に作られることになり、すでに操業を部分的に開始している。シラムカラ市及び周辺地区においては、家は基本的に木材または土魔法で作ったブロックによる建設であり、すでに板ガラスによる窓は普通に使われている。


 街中の家には、町々にある高架水槽から引かれた水道が引かれ、蛇口を捻れば水が出てくるようになっている。このような水道をどうするかについては、まず水源とそこからどのように人々に届けるかである。


 シラムカラ侯爵領周辺では、幸いに巨大で清澄な水をたたえるザーシラ湖があり、そこから2つの河川ランム、カズラ、サージルが流れて出している。さらに地形として、ザーシラ大森林から緩やかな下り勾配になっているため、開渠・または暗渠によって街または集落に水を引いてくることは容易である。


 また、地下には巨大な帯水層もあるので、井戸により清澄水を得るのは簡単である。だから、開発5カ年計画の当初は、まず街の辻々及び集落の中心に地上から数m高い位置に受水槽を作ることに注力された。


 そこから、人々は水を汲んで自分の家に持ってくるわけだが、大きな建物や豊かな人々は自分の家まで水道管を引いている。このための水道管は、ライの指導でコークス炉から出てくるタールから魔法で作った樹脂製の管である。


 これは、いくつかの口径のものが一応規格化されたが、作る魔法使いが未熟な人が多くその太さはまちまちであった。それでも、いままで使われていた竹の節を抜いたものや、陶管に比べればずっと使い勝手の良いものであり、水道管の製造業は大いに栄えた。


 なにより、太さがまちまちでも魔法で接続する際には殆ど障害にならなかったので、少々歪んでいようが、厚さがまちまちであろうが、一定の穴が連続して明いていれば問題なかった。


 しかし、ライの一つの人格である前世でエンジニアだったヒロトは大いに問題にし、鍛冶に依頼して5種類の口径の鋼製の水道管の見本を作った。魔法で何かを作る場合には、隣に見本を置いておけばそのコピー品を作ることは容易なのである。


 そのうえで、樹脂製の完全な見本を多数作って、それのコピーを作らせるようにして以来、水道管の製品の少なくとの外見は現在日本にあまり劣らない製品になった。パイプは産業、社会インフラにとって極めて重要なものであり、その製品が規格に沿った製品であることは極めて重要なのである。


 ちなみに、魔法で樹脂を作りパイプを作るという産業はどうしても生産量に限界があり、コストも高いので、石油精製も行っている今工業化したいが、やりたいことが目白押しの現在は後回しになっている。


 ところで、時間を含めた度量衡単位は今や日本の一昔前のものに統一されている。しかし、重力加速度を考慮した近年の単位系は煩雑であり、この世界の重力加速度は10.1m/秒^2であることもあって使っていない。

 結局、樹脂とその製品が魔法を使わず量産されるようになったのは、さらに3年後であり、それまでは魔法による樹脂パイプと鋼鉄・鋳鉄パイプが使われていた。


 ところで、自分の井戸を持っている人々は自分の井戸の水を使っているが、これは木製のバケツを井戸の上に設置した滑車で持ち上げるものであった。

 しかし、この段階ではいまだ、水魔法を使えるものは、上述のように近所まで引かれた水を自由に自分の家の中に持ち込むこともできたが、それ以外の人々はバケツに汲んで運ぶしかなかった。


 水道に関して、次の段階は地区ごとに高架水槽を作って、そこから各家庭に水道管で水を引くというものであった。地区の受水槽からは高架水槽までは当然パイプで結ばれたが、当然その高さの差10m以上は揚水の必要がある。


 この時点では電気はないためにポンプは使えないので、ここは当然水魔法である。

水魔法を使える人々にとっては、パイプで繋がっている受水槽から高架水槽まで揚水することは極めて容易であるが、高架水槽が空になるまでにまた揚水の必要がある。そのため、魔法使いを2交代として、6時間ごとに従事させていた。


 コークス工場から出る石炭ガスを用いた発電機が稼働を始めたのは2年前であり、その時点では電気モーターによるポンプが使われるようになり、水魔法使いは揚水の義務から解放された。ちなみに、モーター及びポンプはそのものを知っていれば製作は極めて簡単であり、魔法を使えれば余計に容易である。


 こうなると、風呂も各家にあるのが当然になっており、火魔法が使えるものがいない家は石炭ストーブで湯を沸かせるようになっている。家庭の台所の煮炊きについては、流石に石炭では煙が問題なので、コークスを作る副産物の軽油またはコークスを用いている。


 石炭はシラムカラ領に良質の炭田があり、製鉄と各家庭の燃料として使われているが、製鉄用は当然一旦乾留してコークスとして用いている。コークス炉は製鉄に必要なものであるが、乾留炉から出てくる多量の石炭ガス及び、タール、さらに軽油等については公害を起こさない利用法に知恵を絞る必要がある。


 とりわけ、石炭ガスは燃料になるが、一酸化炭素を高濃度に含んだ毒性の強いもので、家庭に配るのはパイプの品質に難がある現状では余りに危険なので、乾留炉の燃料に使ってさらに発電を行いさらに余剰分は燃焼させている。


 同じくコークス生産の副産物の軽油とタールは先述のように家庭の燃料、さらには樹脂の材料にしている。さらに、家の中の照明については絶対に必要なものだが、どうするかライも様々に試行錯誤した。


 コークス炉のガスを使って発電は行っているので、普通に考えて電球による明かりが可能であるが、発電機が出来たのは2年前であり、また各家庭に電力線を引くのは時間を要する。


 だから、ライとしては何か魔法によって明かりをつける方法を考えたかった。ライの家であるジュブンラン家については、皆が最も基本のライトの魔法は使えるので、殆ど無意識に明かりを夜間に常時灯すことも可能である。しかし魔法を使えるのが均して1割5分程度という現実ではなにか魔法でないものが必要である。

 

 無論、ろうそくはすでに使われておりこれは収入が増えた人々には節約するほどの事も無くなったが、如何にも暗い。そこで、当面はライの知識からランプを実用化して、植物油によって使っていたがこれもやはり暗い。


 魔法による明かりは様々に試みた。マナを貯めることのできる鉱物としてポーラスな石の一種がそれであることが判ったが、そのマナから魔法を使わずに、光を発する方法がなかなか見つからなかった。


 この点については、ライが様々に試行錯誤しているのを見ていた妹のミーシャが、マナが蓄えられた石片(マナ石と呼ばれるようになった)に鉄の線を差し込んで、その先端にメランと呼ばれている透明の結晶をくっつけることで発光させることに成功した。


 こうなれば、機械的なスイッチを付けておけば、だれでも明かりの入り切りができ、マナ石の充填は、魔力の全くない人はいないから、誰でも5日に1回程度1分から20分程度魔力を使ってできる。魔法を使える魔力の強い人は短い時間で、身体強化しかできないような魔力の弱い人は充填に長い時間を要する。


 この、鉄線はより効率の良い銅線になり、マナ石は一家庭に一つ備えられてそこから各照明等に配線するようになり、各照明器具にはスイッチが付いた。

 マナ石とメランは普遍的にみられる鉱物で、ザーシラ大森林とジュブラン領の境の鉄鉱山付近で大量に採取される。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る