第6話

 制服の肩についた桜の花びらを見て、春の訪れを実感する。

 私が父の運転するバスに乗り始めてから、三度目の春を迎えた。肩についた花びらを捨てるのがなんだかもったいない気がして、上着のポケットにそっと入れた。


 私はついに高校三年生になった。

 最近はアルバイトやピアノ教室などで、忙しい日々を送っている。

 そんな中、私は進路のことで迷っていた。進学するか、就職するか。私の友達は全員、進学するらしい。元カレの翔くんは、東京の大学を受験するとのことだった。直接聞いたわけではなく、風の噂だけど。


「真里、ピアノの学校に行きたいんでしょ? お金のことは気にしなくていいから、あなたの好きにしなさい」


 お母さんはそう言ってくれたけれど、きっと無理をしている。うちにお金に余裕なんてあるはずないのだ。だから、私は就職しようと考えていた。


 六月になって、学校で三者面談が行われた。就職したい私と進学を勧めるお母さんの意見が食い違い、結局進路は決まらなかった。


 その翌週、お母さんに話があると言われ、私はリビングのソファに腰掛けた。お母さんは通帳をテーブルの上に置いた。


「これ見て。あんたには言わないつもりだったんだけど、うちにはこれくらいのお金があるの」


 私は通帳を開いた。想像もしていなかった数字が、そこにはあった。


「このお金、どうしたの?」


 私は動揺しながら、お母さんに訊ねる。


「真里のお父さんがね、毎月振り込んでくれるの。私はいらないって何度も言ったんだけど、離婚してから十年間、真里のためにって毎月勝手に振り込んでくるのよ」


 耳を疑った。父が私のためにそんなことをしていただなんて、露ほども思っていなかったから。

 学費を一括で払っても、余ったお金で海外旅行に行けるくらいの金額だ。


「でも、別に感謝することないのよ。それくらい、父親として当たり前のことなんだから」


 お母さんは冷ややかな目でそう言った。父がバスを運転しているのは、私のためでもあったのだ。そう思うと胸が熱くなった。


 その後私は進路を変更し、音楽の専門学校へ通うことを決めた。そこなら時間はかかるけれど家から通うのも問題はないし、私が行きたかった音大よりも学費は安いし実技試験もない。何より私の好きなピアノを学ぶことができる。今まで大嫌いだったけれど、ほんの少しだけ父を許してもいいかな、と思えた。



 翌週、久しぶりに父の運転するバスに乗った。毎週必ず二回以上は父のバスに当たっていたが、先週は珍しく一度も父が運転するバスには乗れなかったのだ。

 私は父にお礼を言おうか迷っていた。ありがとうと、ひと言だけ言ったほうがいいよな、と思っていた。


 しかし結局、降りる時に何も言えなかった。私が降りる時にお礼を言ったのは、運転手である父のほう。父にとって私は、ただの乗客の一人に過ぎない。こうなったら私が卒業する日にお礼を言おう、と決めた。卒業したら父と会うことはなくなるし、後々気まずくはならない。私が卒業する日、運転手が父じゃなかったら諦めよう。別にそれでもいいかな、と考えていた。




 十一月の初雪は、予報よりも多く降ったため、バスが十五分ほど遅れてやってきた。

 私は左側の一番前の席に座った。ここは父が運転する姿がよく見える。最近の私の特等席だ。

 次のバス停で、松葉杖をついた男の子が乗ってきた。彼は私と同じ高校に通う男の子で、私の友達の弟でもある。なんでも、サッカー部の練習中に足を挫いてしまったらしい。ステップを上がるのに苦戦して、数分かけて彼は座席に腰掛けた。

 例のクレーマーのおっさんが、聞こえよがしに舌打ちをした。すでにバスがだいぶ遅れているせいか、イライラしている様子だ。

 次のバス停では、腰の曲がったおばあさんがゆっくりとバスに乗ってきた。おばあさんが席についてから、バスは発車する。

 クレーマーのおっさんは、激しく貧乏ゆすりを始めた。


 彼の怒りが爆発したのは、そこから二つ目のバス停に到着した時だった。先ほど乗ってきたおばあさんが降車ボタンを押し、バスが停車してからゆっくりと出口に向かった。


「降りるんなら早く降りろよババア! てか、こんな近い距離でバスに乗るんじゃねぇよ! 遅刻しちまうだろうが! 松葉杖のガキもチンタラバスに乗りやがってよ! どいつもこいつも!」


 相当ストレスが溜まっているのか知らないけれど、おっさんは顔を真っ赤にして一気に捲し立てた。雑談をしていた学生たちは黙り込み、車内は水を打ったように静まり返る。私はぽかんと口を開けて成り行きを見ていた。


「他のお客様のご迷惑になります。お静かに願います」


 おそらくマニュアル通りのアナウンスを父はした。おっさんの怒りの矛先は、今度は父に向けられる。


「バスが遅れてんだからよ、お前も怪我人とかジジイババアに早く乗れ、早く降りろって注意したらどうなんだ! そもそも、迷惑だから乗り降り遅いやつはタクシー使えよ!」


 おっさんは興奮しすぎてめちゃくちゃなことを口走った。

 数秒の沈黙の後、父のアナウンスが車内に流れる。


「バスの名前の由来はご存知でしょうか。ラテン語で、『全ての人のための』という意味があります。怪我をした方でも、お年寄りの方でも、バスは全ての人のために存在しています。ですから、私はどんな人がバスに乗っても、迅速に、安全に目的地まで送り届けます。私の仕事は、それだけです」


 父はそう言って運転席から離れ、おばあさんの手を取って一緒にステップを降りた。

 父が戻ってくると、乗客たちの拍手が沸き起こる。最初は疎らだったけれど、一人が拍手を始めると、次第に増えていき最後には私も少しだけ拍手をしてやった。クレーマーのおっさんは腕を組んでむすっとしていた。


「では、発車致します」


 再びバスは動き出す。私は父が運転する様子を、学校に着くまで眺めていた。

 卒業式の日まで、毎日父が運転するバスに乗れたらいいな、と思った。


 しかし翌日から父は、私の前から姿を消した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る