第5話ばあちゃん

父方の祖父母は亡くなり、母のばあちゃんは98歳まで生きた。

優しいばあちゃんで、認知症なく80代までは畑で野菜を育てていた。

ばあちゃんは離れに住んでいたが、母屋には叔父さんと叔母さんが住んでいた。

ばあちゃん家は、農業で米、スイカ、ネギ、と栽培し農協に出していた。もともと、叔父さんがJA職員だったので、牛も飼っていた。

ばあちゃんちは牛小屋の臭いがして、印象的であった。

叔父さん達が高齢になると、畜産は止めて去年の88歳で農業も引退した。

これが、ばあちゃん家の大まかな説明である。


ばあちゃん家へ行くと必ず、

「もしもし、五十嵐さんですか?ラーメンを一つ」

と、必ず五十嵐ラーメンの出前を取ってくれるのだ。

五十嵐ラーメンは遠方からの客も多く、美味しいのだ。

そして、僕たち兄弟は川に魚釣りにいくのだ。

釣った魚は必ず、僕が鱗とハラワタを取り、ばあちゃん家の台所で素揚げにして、食べて骨は猫にあげた。

平日、身体の弱い僕は病院帰り、母の運転で、ばあちゃん家に行くと必ずばあちゃんは『笑っていいとも』を見ていた。

僕の顔を見るなり、

「もしもし、五十嵐さんですか?」

と、出前を取るのだ。そして、お小遣いをもらう。

それは、僕が高校を卒業するまで続いた。


僕が大学に進学し、久々に鹿児島に戻ると足が無くて、ばあちゃんに電話してみた。まだ、自動車免許をもってない頃だ。

「もしもし、ばあちゃん?元気にしてた?」

「……」

「もしもし?」

「……あ~、今ねテレビがせからしか(うるさい)で、聞こえんかった。もしもし、○坊ね?」

「そうだよ。ばあちゃん、テレビ買い換えたんだって?」

「うん、声がこまんかで(聞こえない)、あたらしかテレビをこうたど」

「どこの、製品なの?」

「日本、すごかどが!(いいでしょ!)」

「……メーカーは」

「メーカー……ヤンマー」

「ヤンマーって農機具のメーカーだがね」

電話では埒が明かないので、後日お土産を渡しがてら、テレビを見た。画面の下の枠には、TOSHIBAとあり納得した。

「もしもし、五十嵐ですか?ラーメンを一つ」

時間は15時半であったのだが、これが儀式だから。

ばあちゃん、天国で今、何してますか?

ヤンマー製のテレビあの世で、見つけましたか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る