芸術
到達できない〈ヨーゼフ・ボイス〉に思いをはせて——『ボイス+パレルモ』展感想
前編
まだ16時過ぎにもかかわらず差し込んでくる夕陽によって、冬が本格的に到来してしまったことを強く感じてしまう。斜陽が、ほとんど地下に埋まった国立国際美術館のガラスを美しく反射していた。部屋を京都市内に設けて以降、大阪市内に顔を出すこともめっきり少なくなってしまったのだが、こうして高層ビル街が陽の光を無数に反射する景色を見ていると、ビルがほとんどない京都では見れない光景にうらやましさを感じてしまう。
私は今日、国立国際美術館で開催されている「ボイス+パレルモ」展を見るために中之島にいた。ヨーゼフ・ボイスは戦後の現代アートを作り上げた巨人であり、そんな彼と、彼の弟子であったブリンキー・パレルモとの相互関係にフォーカスをあてた展示として、本展覧会は豊田市美術館・埼玉県立近代美術館・そして国立国際美術館にて開催されている。脚を運んだ国立国際美術館は、巡回される三会場のうち最後の会場にあたり、先月から来年1月ごろまでの開催である。
最初期は戦後におけるフェルトや脂肪を使用した作品群を発表していったボイスは、やはり「社会彫刻」と称される一連の社会運動的なアートの実践が最も有名だ。予め決定された企図を持たずにその場での実践を重視する芸術は1950年代よりアラン・カプローの「ハプニング」を一つの起点に、今日ではソーシャリー・エンゲイジドアートという名前の元で現代アートをめぐる大きな潮流の一つになっている(広義な)歴史が形成されている。その中に、ボイスの名前は深く刻まれているだろう。
突発的に出来事を発生させるカプローの「ハプニング」から、他者の認識を再構築するボイスの「アクション」へ。ドイツで5年ごとに開催される美術祭「ドクメンタ7」に際し彼が行ったアクション《カッセルの7,000本の樫の木》(1982)は、そんな彼がどのような思想を持っていたかを表象している。ドクメンタの開催地たるドイツ、カッセル市内に合計7,000本の樫を市民と埋めるというこの壮大なプロジェクトは実に5年もの年月を費やして成し遂げられ、その背景には彼なりの環境問題に対する問題提起が込められている[1]。「緑の党」という政党の結成にまで手を出した彼の活動は、周囲を巻き込みながら数多くの方面へ展開していく。自身の問題意識を明確化し、それを社会の中で積極的に芸術として発表していくこと。そうした彼の実践は、第二次世界大戦を経て瀕死の重傷となりながらも、現地の遊牧民によって助けられたという彼の人間関係に関する過去の出来事と大きく関係しているだろう。人間内部のことを考えるのではなく、より外部の人間関係の問題へ。彼の活動はそのように特徴づけることはできるだろう。
しかし、そうした作品群が展示される中で、私は一つのことが気になっていた。私の疑問——あるいは愚問かもしれないけれど——は本展覧会においてもキャプションとして指摘されていたことだが、ボイスがどのようなイデオロギーのもとに、どのような思想のもとに活動をなしていたのかについての明確な理論体系が彼の活動の中では出力されなかったということに関係している。おおよそ1960年代を皮切りに数多くの社会運動的な芸術実践を行ってきたボイスであるが、その数多くの実践とは裏腹に、彼は自身の活動の背景にあたる理論的な面についてを理論化することはなかった。キャプションには、彼が積極的にカメラに自身を映した事実とは裏腹に、本をほとんど書かなかったことが強調される。展示に際して掲示された以下の文面は、彼がどうして文章を書かなかったのかについての示唆的なコメントだ。
「そもそもボイスはよく話すが、あまり書かない。芸術概念の拡張をもくろみ、来るべき新しい制作のあり方を模索したにもかかわらず、自らの造形理論を体系化して伝えようとする意志には乏しかった。繰り返されるよく似た主張は、途中に散りばめられた断片的な比喩や体験談ゆえにかえって難しく、文化的背景を異にする中秋にとってはなおのこと、その言葉が捉えがたいはずである。だがボイスが語るのは、必ずしも理解を促すため、補完するためではなかった。むしろ挑発すること、聴衆各人に考えさせることこそが、その非体系的な語りに託された機能であったと言えるだろう[2]」。
あえて明確な言語にしないことによる、意味の宙づり。聴衆はその曖昧さに対し、アクションへの参加によって――カッセルに樫の木を埋めるように——意味を理解しようとする。彼の生涯が文筆に注がれることが少ない理由をそこに見出すことができるのであれば、ここに一つ疑問が生じてくる。それは率直に「私はボイスをどのように理解できるのだろうか?」という問いだった。
_____
[1]ヨーゼフ・ボイスについては以下も参照。若江漢字・酒井忠康『ヨーゼフ・ボイスの足型』みすず書房、2013年.
[2]鈴木俊晴・大浦周・平野到・福本崇志・伊藤雅俊編『ボイス+パレルモ』マイブックサービス、2021年、151-152頁.
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます