国内ネット文化における閉鎖的空間性と「偶然の出会い」を求めて
はじめに
2008年に情報社会学者の濱野智史が発表した『アーキテクチャの生態系』は、2000年代における代表的批評家・東浩紀のデータベース論と中心とした「ゼロ年代批評」の流れに大きな影響を与えた著作である(1) 。その特徴は東がフランス現代思想の論者たちの権力論と惹きつけながら論じた環境管理型社会論を(2)、2000年代に流行した国内ネット文化を対象に展開した点にある。ローレンス・レッシグによる「アーキテクチャ(3)」という概念を主軸に展開された濱野の議論はゼロ年代批評でも代表的な本という立ち位置を獲得したが(4)、特に『アーキテクチャの生態系』を発表した2008年以降の濱野は女性アイドル論に傾倒していったゆえ(5)、ゼロ年代批評の文脈を継承した国内ネット文化論のその後の発展は無かった(6)。
しかし、2007年にiOSとandroid OSという二大モバイル向けOSの登場を機に、情報社会、ネット文化は濱野が議論を展開した2000年代と比較して大きく変化している。その変化は濱野がTwitterに対し「日本ではこれ以上の成長はあまり望めない(7)」と下した予想に反し、今日のTwitterのアクティブユーザーはFacebookよりも多くなっていることからも推測できる(8)(9) 。梅田望夫が『ウェブ進化論』で展開した情報社会化に対する全面的肯定の論調は影を潜め(10)、代わりに東浩紀や宇野常寛が共にオンラインサロンという形で閉じられた共同体の中で議論を行っていることは、この変化において示唆的だ。濱野以降から今日に至るまでにどのような変化と問題が生じたかを考えることは、ゼロ年代批評が2010年代以降にいかに影響したかを考えるにおいて必要だろう。
この点で、2013年に美術家・黒瀬陽平が発表した『情報社会の情念』で展開した議論は、濱野が展開したアーキテクチャ論と接続することが可能な点で注目に値する(11)。黒瀬はソーシャルゲームをもとに、アーキテクチャを構成する「運営の思想」とその制限下におかれるコンテンツ制作者の「制作の思想」という対立関係を設定し、また前者によってユーザーとコンテンツが必然的に遭遇する空間を「情報社会の球体」を表現した(12)。「運営の思想」の管理下で「制作の思想」は強力に制限されると主張した黒瀬は、アーキテクチャ的制約を受けつつも発展した国内ネット文化の多様性を描いた濱野の議論と類似性が見られる。一方で、黒瀬は「球体」が外部を排除したうえで内部で過剰なパーソナリゼーションを生むものであると批判し、その打破を情報空間外部の「偶然の出会い(13)」に求めた点で、アーキテクチャに注目し国内ネット文化の多様性を描くのみにとどまった濱野の議論のその先を展開したポスト・アーキテクチャ論だといえる。しかし、濱野があくまで情報空間における想像力を論じたのに対し、黒瀬は現実社会における外部との遭遇を希求している点で、もはや情報社会論やネット文化論の範囲を超えた議論である。
そこで、本稿では黒瀬が提起した情報社会の球体という問題を継承しつつ、彼が情報空間外部に求めた出会いをアーキテクチャ内部で実現できないかを考えたい(14)。それにあたって、本稿は2ちゃんねるとTwitterに注目することで、濱野が展開した国内ネット文化がいかに黒瀬が批判する「球体」的閉鎖性に陥っているかを主張することで、濱野の議論と黒瀬の議論を組み合わせる。濱野のTwitterに対する予測が的中していないことは先述したが、その背景には2007年に生じた情報社会のモバイル化の流れが議論で含まれていないことが理由に挙げられる。本稿では第2節で2ちゃんねる、そして第3節でTwitterを論じることで、国内ネット文化が2ちゃんねる的「コピペ」を通して閉鎖的空間を形成してきたことを指摘する。それをもとに、第4節では国内ネット文化における「球体」に対し黒瀬とは別の手法として、芸術家・布施林太郎による「アナグラムな唯物論」という視点を参照することで(15)、我々が「球体」内でどのように出会えるかを考えたい。
—————
(1)濱野智史『アーキテクチャの生態系——情報環境はいかに設計されてきたか』NTT出版,2008年.
(2)東浩紀『情報環境論集——東浩紀コレクションS』講談社,2007年.
(3)ローレンス・レッシグ『CODE——インターネットの合法・違法・プライバシー』翔泳社,2001年.
(4)市川真人・大澤聡・佐々木敦・さやわか・東浩紀「平成批評の諸問題2001-2016」東浩紀編『ゲンロン 4』ゲンロン,2016年,140頁.
(5)濱野智史『前田敦子はキリストを越えた』筑摩書房,2012年など.
(6)この濱野の変化に対して、複数著作で協働した東をはじめ、ゼロ年代批評の流れを形成していった多くの批評家の間では肯定的に評価されていない(市川・大澤・佐々木・東,前掲書,144頁参照).
(7)濱野,前掲書,215頁.
(8)総務省編『平成30年版 情報経済白書』159頁.https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/pdf/n4200000.pdf (最終閲覧備:2020年11月23日)
(9)一方で、『アーキテクチャの生態系』で濱野は情報社会の将来について「未来予測はできない」とも主張している(濱野,前掲書,318頁).
(10)梅田望夫『ウェブ進化論——本当の大変化はこれから始まる』筑摩書房,2006年.
(11)黒瀬陽平『情報社会の情念——クリエイティブ野条件を問う』NHK出版,2013年.
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます