(十一)羽州街道
「広い……広い、広い!」
羽州街道を南へたどるみちみち、藤太はなんともいいようのない未知の興奮をおぼえ、空へ舞い上がるような気分をおさえきれずにいた。
旅とはこんなにうれしいものだったのか。
そして天地とは、かくも八方へのび広がりゆくものだったのか。
しぜんと心がはずみ、足どりが浮き浮きとした。
空はまるく澄んで青いし、風にながれる白雲がまぶしい。
西に見える海原はキラキラと微笑みかけてくるし、東に見える
まったいらに空をうつした水田では、せっせと草とりにいそしむ農民たちの姿があり、草と泥のにおいが涼風にのって薫る。
かたわらを武家、行商人、修験者、農民、飛脚、老若男女がすれちがってゆく。
人だけではない。土手に咲く名の知れぬ草花や、街道ぞいの樹枝をわたる鳥もにぎやかだ。
どれもこれもはじめて目にするものばかりなのだから藤太は楽しくてしかたがない。
六尺もある大男が、あたりをキョロキョロしながら踊るようにして歩いてくるのだ。通りすがりの人がおどろいて道をゆずった。
『よろしいですか、兄上。旅の道中では下手にめだってよいことはありませぬ。はじめての旅に心がおどり、羽目をはすしたくなるのは人のつねとしても、どうかくれぐれも自重なさってください――』
口酸っぱく小言する直介の顔を思いだした。
「そうだいけない、俺は武家だ。浮かれすぎてはならないのだった」
覆面のなかで顔と耳が熱くなった。
ひとしきり反省すると深呼吸をひとつして、たしかな足どりをとりもどし一定に刻むのだった。
武者修行へ出るなどと偉そうに言ってみたまではよかったが、藤太のことであるからどこへ行けばよいのかまったく思いつかなかった。
ふといつだったか、ぬいが一度は行ってみたいものだと語らっていた地名を思いだし、ふかい考えもなく口にしてみた。
「まつしま……とは遠いだろうか?」
「ああ、仙台ですか。なるほど、それはよいかもしれませんね」
「せんだい……」
「ええ。はじめての旅でいきなり江戸となると難易度がたかい。かたや西国は異国との戦があって今は人心が荒れておりますし、京は政局の渦中にあって危ない。北前船もその煽りを受け、我が藩もこのありさまなのです。それにひきかえ東海に面した仙台藩はいたってしずかなもの。大坂から江戸経由で蝦夷まで東まわりを往復する
「そうか、ならばそうする。ぬいに松島を見せてやりたい」
というわけで目的地を仙台藩とさだめ、封土を南北につらぬく羽州街道の南路をえらんだ。
秋田を発し
聞けば直介は、藩主参勤のときに桑折まで行列にくわわった経験があったそうだ。
なぜかと問えば、そうして行列を膨らませ近隣の家中に久保田藩の威容をしめすためであり、江戸にはいれば
ともかくそんなわけで羽州街道ぞいの宿場を知っていた。藩がなじみとする定宿がよいだろうからと、わざわざ手製の旅のしおりを持たせてくれたのはありがたかった。
さいわい天候にもめぐまれ、藤太は旅程を快調にゆく。
疲れはまったくやってこなかった。が、またしても弟の小言が聴こえる。
『旅において無理はきんもつ。疲れは知らずしらずたまるものです。規則ただしく夜明けから歩き、日が西へかたむきかけたら必ず余裕をもって宿をもとめるのです。行けそうだと思っても行ってはなりませぬ。山の夜道とは足下を見わたせぬほど真っ暗になりますから。うっかり遅い時間に宿が埋まってから右往左往しようものなら、武家といえども足下をみられ宿代を高くふっかけられることもざらです。また世話してくれる宿女中には心づけをわすれずに。何もださないと藩の面目にかかわります。あ、そうそうあとは、宿にこまっても
直介の指南は、なりませぬという言葉がとにかく多かった。
あれもならぬ、これもならぬと小うるさい。
でもたしかに直介の言っていたとおりにしていれば、なにもかも順調にことがはこんだ。
おしえてもらった宿は、いずれも構えが大きくて夜と朝の二食つき。さらに昼飯用のにぎり飯をもたせて外まで見送りにでてくるというような具合だった。
宿女中に心づけをわたすと微にいり細にいり先まわりして面倒をみてくれる。
頭巾をしたまま飯をたべるので何となく怪訝そうにはするが、宿の者たちは、
「きっとたいへんなご身分のお武家さまにちがいないから失礼のないよう」
などと噂しあって、やたらと丁寧に接待してくれた。
奥羽の雄藩である久保田藩の上士、しかも勘定奉行の家の者となればこれぐらいは当然なのだろうが、藤太としてはいささかこそばゆくも感じられた。
いくつかある関所も難なくとおりぬけられた。
これも直介からおしえられた手順にしたがい、まずは無言のまま懐から手形をとりだす。
つぎに何かをたずねられたら、脇差の
すると役人たちはきまって目をみはり、いっせいに半歩のいて、
「こ、これはとんだご無礼を! どうぞお通りなされませ!」
と慇懃に通してくれるのだった。
それがいったいどこからくるものなのか藤太は事情をよくわかっていなかったが、すべては直介が贈ってくれた脇差のつばに秘密がある。
角館正忠のつばには
それは
羽州街道のまたの名を
頭巾をかぶったまま黙している藤太にたいし、まさかそれを取って顔をあらためさせよなどと言う者もいなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます