第90話 AI画像生成で読者獲得はできるのか? 「カクヨム」でね。

 📕2023.01.29朝時点のレポート:


 🌎https://kakuyomu.jp/users/hyper_space_lab/news/16817330652516564446


 ◆◆◆


 📕「カクヨムコン8」時空研日報🖋――2023.01.29:


 🌎https://kakuyomu.jp/users/hyper_space_lab/news/16817330652515010971


 ◆◆◆


 今更感はあるでしょうが、「AI画像生成」なるものに手を染めております。


 作品用の「表紙絵」とか「コンセプトアート」とかが描けたらおしゃれじゃないかと。


 画像対応していない「カクヨム」主戦場なのに……。💧


 ええ。勝ち目の薄い戦いですよ。しかし、だからこその「ブルーオーシャン」があるかもしれないってね。独占利益、先行者利潤。美味しい言葉だ。


 で、いくつかサービスを味見してみた。


 簡単なようで、簡単じゃないね。AI画像生成。


 描けと言えば描いてくれる。ささっとね。そういう意味では簡単。お手軽。

 でも、思った物と違~う!💦


 特にリアルな人間をテキストから描き起こさせると、気持ち悪いモンスターになる確率が高い。AI的には「こんな感じ?」というニュアンスで学習結果を出して来るので、それが「人として美しいかどうか」は考えていない。


 それをやらせるためには、そっち方向に特化する必要がある。なので、自撮り画像とかラフスケッチから高精細な画像を起すという、「image-to-image」の方式が向いていそうである。


 それを踏まえて、やってみた。


 📕当「創作論」を題材に、AIにイラストを描いてもらった:


 結果はこちら。


 🌎https://kakuyomu.jp/users/hyper_space_lab/news/16817330652524743590


 🌎https://kakuyomu.jp/users/hyper_space_lab/news/16817330652524816590


 🌎https://kakuyomu.jp/users/hyper_space_lab/news/16817330652524865307


 🌎https://kakuyomu.jp/users/hyper_space_lab/news/16817330652524911004


 悪くはない、かな。悪くはない。

 でも、跳び上がるほど良くもない。


 世界中で使いまくって鍛えて行けば、もっと良くなる可能性はあると感じますな。

 ポテンシャルはすばらしい。


 ときどき、すごく「気持ち悪い」絵ができ上がるのさえ何とかしてくれればねえ。


 これをどう活用すべきかはまた別の課題だろうと思う。

 SNSでの告知に、アイキャッチャーとして効果を発揮してくれそうな気はしている。


 それも世間で広まり切ったら効果が無くなるのだろうが。

 そしたらまた何か新しい物を見つけるんですな。それもまた面白し。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る