第64話 「読み合い企画」について考えてみた。みんなが幸せになるために。

 ◆2023.01.02朝時点のレポート:


 https://kakuyomu.jp/users/hyper_space_lab/news/16817330651395751270


 ◆◆◆


 ◆「カクヨムコン8」時空研日報――2023.01.02


 https://kakuyomu.jp/users/hyper_space_lab/news/16817330651394593291


 ◆◆◆


 今回は「タブー」に斬り込みますよ! 危険を恐れず、「読み合い」について語るのだ。


 そもそも「読み合い」って何なんよ? 「カクヨム歴」8か月くらいですが、未だに何なのか良くわからない。


 いや、お互いの作品を「読み合いましょう」っていうことだとはわかる。その行為の目的がわからない。


 袖すり合うも他生の縁。お知り合いになった人の作品を読んでみようか。そういう気持ちは人並みにある。


 それとは違うじゃない? 「読み合い」って。


 何というか「強制的条件」としてお互いに「読まなければならない」って、どういう気持ちなのよ。ファシストかって思っちゃうわけだ。


 それを「自主企画」でやられると、正直に言って面倒くさい。

 テーマ違いにならないように、こちらも「参加条件」をきちんと読んで参加しようと思っている。


 しかし、細かく読んで行って、これならいいかなと思ったら「参加者はお互いの作品を必ず読むこと」って、何なん? 軍隊の入浴? 互いの背中を流し合いましょうって?


 そんな本屋がどこにある?


 みんな好きなことを書いて本にして、お客さんは好きな本を読む。「好き」と「好き」が出会うから素晴らしいのじゃないのか? だから本屋さんに行くと必ずお腹が痛くなるのに、無理して出掛けて行ったものである。


 最初から「好きじゃなくても」読まなきゃダメって、おかしいだろうと、心の狭い時空研は思う。


 よって、ご提案です。


 ◆自主企画を二部に分けてはどうだろう?


 <第1部>読み合い部門。

 <第2部>自由部門。


 読み合いたい方たちは「第1部」に集まっていただけばよい。意見が合う人たち同士で仲良くやったら良いじゃないか。

 自由に書き、自由に読みたい人間は「第2部」に集まれば世の中が平和になるんじゃないだろうか?


 ご賛同いただける方、どうぞ「自主企画2部制希望」の声を上げて下さい。運営を動かそうじゃありませんか。


 ルネッサーンス!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る