55話 汝、世の理に従うべし。

 案内された豪奢な居室には羽音も聞こえそうな静謐があり、同じ城の中庭で目にした乱痴気騒ぎは幻であったのかとすら思われた。


「奥様――」


 失神から自力で回復した家令は、既に慇懃な仮面を取り戻している。

 

 椅子に座る主人の傍へ寄ると、恭しい仕草で一礼した後、トール達には届かぬ声で事の顛末を報告している様子だった。


 ――ボクならEPR通信で済ませちゃうけど――正統派の貴族ってこうなのかな?


 仕えられる者、そして仕える側の双方が、権力と権威の相互認証を怠らない。

 

 それら無駄とも思える様々な儀式は、事務効率性を犠牲にしながらも体制の安定化には寄与してきたのだろう。


「――あの――よ、宜しいので?」


 家令は幾分か驚いた声音で囁き、ちらりとトール達の方へ視線を送った。


「良い」


 レースを数多あまたあしらわれた漆黒のドレスを纏う女が告げた。


「トール伯。それとも、銀獅子権元帥とお呼びすべきか?」 


 寡婦であると殊更に主張する薄手のベールを少し上げ、朱く染まった唇に薄い笑みを浮かべた。


「どちらでも――あ、いえ、やっぱりトール伯の方で」


 トールは頭を下げ、常の調子で言葉を継いでいく。


「本日は、お招き頂きありがとうございます。プロイス選帝侯――方伯夫人」


 招待された当人ではない男が、素知らぬ顔で礼を述べた。


 ◇


 マグヌス・プロイス方伯は、選帝侯という立場にありながら、領地と身重の新妻を捨て置いて行方知れずとなっている。


 以来、身重の新妻――つまりは方伯夫人が、領地の差配と選帝侯としての務めを果たしてきたのである。


わらわの子も十八を数える」


 父マグヌスの失踪から十八年が過ぎたという意味でもあった。


「湖畔城を訪れたと知れば大層喜ぼう。伯の武勇を語る絵巻を好むと聞いた」

「ボクの絵巻?――そんなものが有るんですね」


 本人が目にしたなら赤面しそうな内容のものから、いかな彼でも怒声を上げかねないものまで、多種多様な絵巻がEPRネットワーク上を流通していた。 


「しかし、随分と物好きなお子さ――」


 ロベニカに肘をつつかれたトールは、慌てて口をつぐんだ。


「先だってはクルノフで大立ち回りを演じ、結果アラゴンの若鷹を赤面させたそうな」


 そう語る方伯夫人の口調は、幾分か粘着質な響きを帯びた。


「その節は、大変な――いえ――が、色々と積もる話の前にお渡ししたい物があるのです」

「ロマン卿からの言伝か」

「ええ、そうです。――ええと、ロベニカさん」

「承知しました」


 隣に座るロベニカは、膝元の小さなエナメル質のバッグから、純白の封書を取り出して両者の間を挟むテーブルの上に置いた。


 封書の表面にはプロイスの家紋――朱色の果実と蛇をモチーフとした紋章が刻まれている。

 

 これこそが、プロイス領邦の催し続ける不断の宴「ディオニューシアの夜明け」への招待状だった。


 招待の基準は明らかにされていないが、ある日突然幸運な者の前へプロイスからの使者が訪れるのだ。

 ピュアオビタルに限らずあらゆる階層の人々が招待を受ける。


「噂に違わず凄い招待状なんですね。――ボクでもアラゴン領邦を無事に通過できましたよ」


 朱色の果実と蛇の紋章が、いかなる領邦をも通過できる権利を保証していた。


 とはいえ、トールが持参した招待状の正統なる所有者はロマン男爵である。


 彼を無事に解放する条件として、トールは「頂きます」という一言のみで招待状を取り上げたのだ。


 クラウディオ・アラゴンが口にした無法伯の二つ名は、あながち間違った評価ではないのだろう。


「プロイスに入ったと聞き、いつ湖畔城へ参られるのかと思うたが、くのも無粋であろう」

「折角の機会なので観光もしてたんです」


 と、トールは相手の疑念を深めそうな事を明け透けに語った。彼の好奇心に振り回された数日間を振り返ってロベニカは小さな溜息をつく。


 ――プロイスはね、地表の自然を軌道上に再現しようという気迫と経済力が凄いんです。

 ――は、はあ。

 ――選帝侯の暮らす湖畔城も有名ですけど、アルセイス大森林とナイアス運河も見ておきましょう!


「――とまあ、非常に愉しませて頂きました」

「僥倖」


 方伯夫人は鷹揚に頷いた。


「これだけの都市を造成し維持する経済力。大宴への招待客をあらゆる領邦から庇護する武と威の歴史的な重み――」


 ゆえにこそ、復活派勢力が押さえる旧帝都の隣に在って、未だ中立を保っていられるのだ。


「ロマン男爵が頼りにされるのも当然でしょうね」

「――」


 トールの言葉に、暫しの沈黙が降りた。


 ――巨乳戦記だと、最後までクルノフはエヴァン公に抵抗した。

 ――名参謀フリッツ君が、エドヴァルトさんのお宝を見付けて頑張ったのかと思っていたけど――そうじゃない。


 トール・ベルニクが存命でなければ、ジャンケットのユキハは少女艦隊の秘事を明かさなかっただろう。

 ならば、別の力学が働き、弱小領邦を手助けしたと考えるべきだ。


 これらが、ロマン・クルノフの背後に、強大な勢力が存在するとトールが推測した理由である。


「何か有ればクルノフを助けると約されているそうですね」


 プロイスという後ろ盾が秘かに有ったからこそ、ロマン男爵は新生派に与するという賭けに出られたのだ。

 危地に対する保険が無ければ、彼は決して大きな決断を下さなかっただろう。


「――アレの治める地は重要でな」

「なるほど」


 ロマン男爵からトールが聞き出した話によれば、エヴァン・グリフィスもクルノフを求めていた。

 方伯夫人の動きは、エヴァン公にクルノフを渡さない為なのだろう。


 他方のトールは、新生派勢力が決戦へ必勝の備えを整えるまでは、緩衝地帯として同星系を残しておきたい。


「その点については、当面の間、ボクと方伯夫人の利害は一致すると思います」


 招待状の中に収められていたロマン男爵の書状へ目を落としながら、喪服を纏う方伯夫人は黙って頷いた。


 ロマン男爵は自領を緩衝地帯にしようとする悪党の目論見について、悲哀と情感を込めた詩文をしたため封書に入れておいたのだ。


 こうした方伯夫人とロマン男爵のやり取りは、書状を招待状に忍ばせるという手段で従来から行われて来たのである。


 その事実を知ったトールは、プロイスが催し続ける不断の宴とは、EPR通信を使わずに秘事を交わす為に在るのだと理解した。


「ともあれ、まずはクルノフの件は置いておきましょう」


 トールが抱える喫緊の課題は別にある。


「近いうちにボクは聖都へ向かう必要が出てくるはずなんです」


 プロヴァンス女子修道院を焼いた教皇アレクサンデルを、レオ・セントロマと天秤衆が許すはずもない。


 聖骸布艦隊に護られているとはいえ、かの悪漢が危地にあるのは明らかなのだ。


 ――グノーシス船団国の件では、アレクサンデル教皇に借りがあるからね。

 ――ちゃんと助けてあげないと……。


 だが、聖都アヴィニョンへ渡るには、旧帝都存するカナン星系のエステルポータルを抜ける以外のルートが存在しない。


「秘密の小径を通ってカナン星系へ行く方法もあるのですが、今回は少し事情があり正門から行きたいのです」


 未知ポータル、つまりはμミューポータルを通れる僅か一万隻の艦隊で押し掛けたところで、復活派勢力や銀獅子艦隊に行く手を阻まれるだけだろう。


 ならば、相手の予期せぬ航路から、尚且つ圧倒的大規模艦隊を押し入らせ、速やかに目的を達成した後に撤収する事を企図していた。


 今次のカナン星系侵攻における勝利条件は、旧帝都エゼキエルの壊滅を狙う決戦などではなく、教皇と聖骸布艦隊が新生派勢力圏に辿り着けば良いだけなのである。


「我が領地を通り、カナンに入りたいと申すか」

「はい。さらに申し上げれば、貴領に至るまでにも大岩があります。今回、ボクが訪問させて頂いたのも、むしろそちらの大岩の件が主なんですよね」


 クルノフの一件で、因縁の生じたクラウディオ治めるアラゴン領邦である。

 

「大岩――伯から見れば路傍の石であろう?」

「とんでもない。蒼槍も健在ですし、可能なら戦いは避けたいのです」


 ジャンヌ・バルバストルが居合わせたなら再戦を熱く希望したかもしれない。


「方伯夫人を頼ったなら、それも可能かと思いまして――いや――」

「――」


 彼女の気分を害さぬ為にこそ、トール・ベルニクはアラゴン艦隊に対して致命的な損耗を与えなかったのだ。


「偉大なる姉君、クラウディア・プロイス方伯夫人なら可能なのでは?」


 弟が姉の言う事に逆らえないのは、古来より続く世のことわりである。


 正統に拘る男であれば猶更ではないかとトールには思われた。


「――伯は――噂に違わぬな」


 薄手のベールに覆われ確とは言えないが、苦笑を浮かべる方伯夫人の様子はロベニカにも伝わってくる。

 とはいえ、了承したと捉えて良い仕草ではあった。


「ひとつ条件がある」

「何でしょう――インフィニティ・モルディブを所望されるなら――」

「いらん」


 方伯夫人は言下に断った後、意外な申し出をした。


「三日ほど湖畔城に逗留し晩餐を共にされよ」

「はあ?」


 実に安易な条件に思われ、トールは訝し気ないらえを返す。


「ゆるり、伯の武勇伝を聞かせて頂きたい。――どうにも近頃、わらわの娘に心の翳りが見える。が、伯と会えば華やごう」


 そう告げて方伯夫人は、委細決まったとばかりに席を立った。


「なにぶん、お年頃でな」


--------------------------------------------------------------------

★帝国地図(2023/07/23更新)

https://kakuyomu.jp/users/tetsu_mousou/news/16817330660832281347

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る