24話 昼行燈。

「本当に親切で、それに陛下への忠誠も篤い方なんですよ」


 メディア関係者を前に、トールは真心を込めて語っていた。

 己が過去に犯した愚行と――、


「だからこそ、内緒で借金をチャラにしようなんて申し出てくれたんです」


 ――ロマン・クルノフ男爵の崇高さについてである。


「ただ、先ほどのご説明では、その申し出をお断りになったそうですが?」


 質問者として立っている記者が、訝し気な表情を浮かべ再び質問をした。


「ええ、無論です」


 トールは重々しく頷いたつもりだったが、上手く出来たか否かについては自信が無かった。

 諸事、重厚さに欠けるとの自覚はある。


「あらゆる困った方々を救いたいと言われる崇高な御方に、ボクなんかの過去を尻拭いさせるわけにはいきませんとも」


 ロマン男爵が同席したならば、そこまでは言っていないと強く主張しただろうし、質問する記者も同様の疑問を抱いた。


「あの、クルノフ男爵は――そこまで?」


 その質問への直接的な回答を、トールは澄まし顔で避けた。


「分かり易く帝国CDBDレートで言えば、なんと二百兆ですっ!」

「は、はあ」

「ベルニク領邦の年間予算を上回っていますね」


 改めて本人の口から金額を聞いて、メディア関係者と領邦民は、呆れを通り越して畏怖すらも感じている。


 ――ボクだって、昔のボクが怖いんだよね。

 ――ここまでギャンブルにのめり込むなんて有り得るのかな?

 ――いや、それより問題は……。


「ボクに、ここまでの申し出をされる方が、エヴァン公達に味方すると思いますか?」

「――それは、確かに」


 釈然としないながらも、納得できる部分はある。


「となりますと、返済はやはり税――」


 トールが自身の愚かな過去に対して興味を抱く一方、領民達が真に恐れているのは、返済の為に各種税金が上がる事だろう。


 いつの時代も、為政者の抱えたツケは、一般大衆に回ってくるのだ。


「いいえ」


 トール・ベルニクは、慈悲深く寛大な領主の笑みを浮かべて告げた。


「ボクにはね、これが有りますから」


 そう言って、自身の頭をポンと叩く。


 ◇


「わぁ、楽しそうですねぇ」


 記者会見を終え、執務室に戻ったトールは、クルノフ領邦――インフィニティ・モルディブへ先乗りしているテルミナとEPR通信をしていた。


 照射モニタには、各自の立場に相応しくコーディネイトされたバカンススタイルの美女四人と、ご満悦な様子の大司教もいる。


「まあ、楽しいっちゃ楽しいけどよ」


 トールがテルミナに与えた指示は至極単純だった。


 過去の自分が使っていたジャンケットと接触し、彼のアテンドを受けて、カジノで好き放題に遊ぶべし――。


 遊び役は、知名度があって社会的地位の高い人物が望ましい。


 そのようにテルミナへ伝えたところ、マリとクリスの二人を推挙されたのである。


 マリは女男爵メイドという奇異な立場として、何度かメディアで取り上げられていた。トールの愛人疑惑なども、ゴシップ系メディアが書き立てている。


 他方のクリスも、伯爵令嬢にして、奴隷船における戦いで時の人となった経緯があるのだ。

 ソフィアが影響力を行使し、彼女を題材にした映画作品の製作も進んでいる。


「ハイローラーエリアには、もう入れましたか?」


 高額な賭博を愉しむ資産家向けのVIPルームだ。


「ああ。入れたし――」


 と、テルミナは報告の途中だったが、横からクリスが顔を出し話を遮った。


「昨日、大勝ちしたのよおおお!!今日も、今日も勝つわよっふふっふふふ」


 彼女の隣に立つマリが、少し心配そうな表情を浮かべる。


 ビギナーズラックを掴んでしまったクリスは、依存症に至る気配を見せていたのだ――。


「――これで――フィリップ家再興の資金が――ふふっふふ」

「いえ、負けて欲しいんですけどね」


 あっさりとした物言いで、トールが冷や水を浴びせる。


「はあ?」


 トールの目論見としては、負けが込んだ自然な状態で、ジャンケットに借り入れの申し出をして欲しかったのである。


 ――けど、まあ、ずっと続けてれば必ず負けるよね。


 確率の女神は、常に胴元を祝福する。クリスの願いも虚しく、やがてはトールが望む状況に至るだろう。


「アハッ、こちらの話です。ともあれ、テルミナさん。ジャンケットの背後を――いや、そういえば、何ていう方なんですか?」

「チッ。テメェの記憶喪失も大概だな」


 舌打ちをして、テルミナが応える。


「つうか、薄情過ぎねぇか?」

「え――そ、そうですかね――」


 現在のトールにしてみれば、過去の愚かな自分に、法外な借財をさせる片棒を担いだ相手に過ぎない。


「ユキハっていう、黒髪の女だ」


 その名を聞き、マリは少し身体を強張らせた。


 ――女性だったのか――黒髪の――。


 トジバトル・ドルゴルや、リンファ・リュウと同じモンゴロイド系なのかもしれない。


 ――そういえば、リンファさんにセクハラしてた理由って……。


「アホ領主とは、浅からぬ縁があったらしいぜ――あん?」


 目を細めてトールを見やり、テルミナは含みの有る言い方をした。


「あ、浅からぬ?」


 などと言われても、彼には全く身に覚えが無いのだ。


「――ふむん――ま、いっか」


 テルミナは昼行燈の追求は諦め、仕事に意識を切り替える事にした。


「ともあれ、裏を探る。アホに、ここまでの借金をさせた野郎は、間違いなく悪党だからな」


 それこそが、トールとしては、動く前に知っておきたい情報だったのである。


 ◇


「会って、どうするつもりです?」


 憲兵司令ガウス・イーデン少将は、自身の執務室を訪れた意外な客人に尋ねた。


「――何らかの協力が出来ると思う」


 いつになく清々しい表情のケヴィン・カウフマン中将が応える。


「オリヴァー大将――いや、オリヴァーは未だ予審にすら送られていないのだろう?」


 ベルニク軍の軍法会議において、公判に付すか否かを判断するのが、軍法会議予審機関である。


「ええ、そうですな。憲兵司令部にて鋭意聴取中――という訳です」


 憲兵事案ではなく、通常の刑事事件であれば、とうに留置期限を過ぎている。


「本人は黙したまま、尚且つ物的証拠や、周囲の証言が十分に揃っていない」


 得ているのは、卑劣な前夜祭における大司教との会話記録、告解室で伝書鳩となった聖堂付司教の証言のみである。


 彼の執務室、自宅、別荘に至るまで、念入りに家宅捜索を実施したのだが、見事なまでに全ての証拠が隠滅されていたのだ。


「オリヴァーには、厄介なお仲間が居るようです」


 この点、かつてであれば、第一容疑はオソロセア領邦となっただろう。

 

 情報部出身で抜け目のない領事ドミトリの差し金ではないか――と、ガウスも疑っていたのだ。


 だが――、


「私なら、彼に語らせる事が可能かもしれない」

「ほう?」

「――それが無理なら、証言人となっても良い」

「えっ?」


 思わず、ガウスは驚きの声を上げた。ケヴィンの申し出は、自らの裏切りも宣する事を意味するからだ。


「ケヴィン中将――」


 彼がオリヴァー・ボルツ一派に属していた事を、軍関係者であれば誰もが知っている。


 蛮族侵攻時の裏切りに加担していたとて不思議ではないし、ガウス自身も長らくその疑念を抱いていたのだ。


「私はな、少将。自分の愚行を――恥じている」


 僅かな手勢を率いるトールが防衛戦に出撃しようとした時、彼は月面基地から逃亡しようとしていた。運命か――あるいは女神の悪戯で、トールの初陣に立ち会う栄に浴したに過ぎない。


 ――この恥は、生涯消えないのだろう。


 ゆえにこそ、これ以上の恥を重ねたくなかった。妻と子には申し訳ないが、必要な代償を払う覚悟も出来ている。


「だから――」

「この際ですからハッキリ言いますけどね、中将」


 続きを語らせまいとするかのように、ガウスは声を高めケヴィンの言葉を遮った。


「私は、あなたについて閣下に忠告した事がある」

「――そ、そうか」


 ケヴィンは顔を俯け、瞳を閉じた。


「閣下は、何て答えたと思います?」


 ――オリヴァー・ボルツの息が掛かっている可能性が有ります。

 ――まさか。ケヴィンさんが!?――う~ん、なるほど――ううむ。

 ――ですから――。

 ――あのですね、ガウス少将。それは――、


「どちらでも良い――そうおっしゃった」


 ――馬鹿な上司を追い落とそうってのも、ある意味では健全でしょうしね。


 そう言って、やはり彼はアハハと笑った。


「オリヴァーの裏切りすら、さほど気にしておられない」

「な――」

「そもそも、予審送りになっていないのは、証拠不十分が理由ではないのです」


 驚くばかりのケヴィンを、ガウスは柔らかな瞳で見据えた。


「閣下の意向ですよ」

「え?」


 慈悲なのか、と出かけた言葉を、ケヴィンは喉元で押さえる。


 ――そんな訳がない。あの方は――トール様は――。


「餌――と、聞いております」


 領地を簒奪しようとした裏切り者は、今やトールが蒔いた単なる餌である。


「閣下は、オリヴァーの裏を気にしておられるのです。本丸はロスチスラフ侯では無かったようでしてな。ふむ、ですが――」


 ガウスは少しばかり考える様子を見せた後に告げた。


「中将が会われてみるのも良いかもしれません。アレから面白い話が聞ければ、閣下も喜ばれる事でしょう」


 彼等の主人である昼行燈は、少なくとも間抜けではないのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る