20話 復活の太上帝。

 ロマン・クルノフ男爵は、失意と共に領地を受け継いだ。


 血気盛んな野人の治めるマクギガン領。

 宗教被れとはいえ、結果として聖教会の庇護下にあるサヴォイア領。

 国力と傲慢さの正比例したアラゴン選帝侯領。


 これら厄介な領邦に囲まれた弱小クルノフ領は、周辺領主の顔色を常に伺う事を生存戦略の第一義に置く必要があった。


 実につまらぬ役回りである。


 だが、そこに目を付け、手を差し伸べた男がいた。


 大海賊エドヴァルド・モルトケ――。


 エドヴァルドは莫大な資本と引き換えに、拠点とポータル通行の裏書を求めた。


 彼も必死だったはずである。


 元々、モルトケ一家は辺境のオソロセアを拠点としており、領主とも良好な関係を築いていたのだ。


 ところが、軍と庶民の不満を上手く利用して、若き日の青年将校ロスチスラフが領主の座を簒奪してしまったのである。


 必然的に旧領主勢力の一翼と見なされたモルトケ一家は、海賊討伐という美しい旗印のもとにオソロセアを追われる羽目となった。

 その後、ロスチスラフは蛮族と裏で手を結ぶのであるが――。


 ともあれ、エドヴァルド・モルトケも困ってはいた。


 ポータル時代の宇宙海賊とは、体制に属さぬ存在でありながら、権力者の庇護を強く必要とする矛盾を抱えていたのである。


 そのような状況下で、ロマン男爵とエドヴァルドの邂逅は必然であったのかもしれない。


 二人は共生関係となり、やがては友情すら芽生えていく。

 馬を愉しみ、剣技を競い、野人伯爵ディアミドの如く地表へ狩りにおもむく事もあった。

 

 かような友情をいしずえとし、発展するリゾート地インフィニティ・モルディブは、血と汚物にまみれた海賊資本を、無色透明な財へと変貌させて、領邦と一家を大いに富ませたのである。


 だが、その富がロマン・クルノフを狂わせたのかもしれない。


「どうにも、ベルニクが、お盛んでしてな」


 ロマン男爵の眼前に座る男は、神経質そうに何度も口回りをチーフで拭き取りながら言った。


 ナチュラルな鴨肉を使ったコンフィには手を付けず、専らサラダばかりを食べる男である。


「太陽系での商売に、悪影響が出ております」


 ベルニク領邦において、オリヴァー時代からの体制が一新され、木星方面管区艦隊及び広域捜査局は連携して、海賊の取り締まりを強化していたのだ。


「困ったものだな――だが、我が領邦の斟酌しんしゃくすべき事柄ではない。分かっているだろう、ヴィルヘルム ?」


 ヴィルヘルム ・モルトケ――。


 ロマン男爵と共に、異母兄エドヴァルドを裏切り、モルトケ一家を我が物とした男である。


 利害のみで結ばれた相手に、いかなる事情があろうとも、期日と金額は守る様に念を押したのだ。


「それは無論で御座いますとも、ロマン卿。ただ――」


 そう言って、ヴィルヘルムは小狡そうに瞳を細めた。


 でたはらが違えば、ここまで男ぶりも異なるのか――と、在りし日に裏切った友の顔貌がんぼうを想起する。


「――こちらをご覧下さい」


 屋敷の給仕を払った後に、ヴィルヘルムは照射モニタを映した。


 英雄とされる以前のトールが、インフィニティ・モルディブで享楽に興じていた頃の映像である。


「女もお好きでしたが、カジノを殊の外に嗜まれておりまして――いや、大変に良いお客様でしたよ」


 そう言うと、映像の下に表示された数字が、赤く明滅した。


「この数字は――ん――まさか?」

「ククク、そのまさかで御座いますよ」


 ヴィルヘルムは、舌なめずりをせんばかりの表情となる。


「りょ、領邦予算に匹敵するではないか」


 まさに、天下のアホ領主として、面目躍如めんもくやくじょした瞬間だったかもしれない。


「これを利用できないかと考えておりまして」

「――ふむ」


 ロマン男爵にも悪くない考えと思えた。


 心を入れ替えたのか、人が変わったのかは判然としないが、近頃のトール・ベルニクは完全に英雄として扱われている。


 自ら戦場に赴き輝かしい武勲を上げて、女帝ウルドを中心とした勢力でも、中核を成す人物であった。


 ひるがって私生活においては、周囲の女に手を出さず、華美な贅沢にも興味を示さぬ男として知られる。

 

 その上、臣民の為にコロッセウム建設へ私財を投じており、卑しい守銭奴という訳でもなかった。


 真に庶民とメディア受けの良い若獅子である。


「ゆえにこそ、使えそうだな」


 大衆が抱く美しい幻影は、僅かな醜聞で朝露の如く消え失せるのだ。


 ――いや、あれほどの借財となれば、もはや僅かな醜聞とは言えぬ。


 記憶喪失にでもなっていない限りは、本人とて過去を恐れていよう――とロマン男爵は考えた。


 ――これは、大きな芽に育てねばなるまい。


 太陽系における海賊討伐を手加減してくれ、などという些末な取引に利用するつもりは無かった。


 ――恨まれず、軽んじられず、つまりは感謝されれば良い。

 ――上手く利用すれば、飛躍の端緒となろう。


 ロマン男爵は、迷っていたのだ。


 女帝ウルドにつくべきか、あるいは宰相エヴァンとするべきか――。


 長らく病気で臥せっていた太上帝の快気祝いが近日中に開催され、立場を鮮明にしていない諸侯達へ参集を求める使者が度々訪れていた。


 諸侯の間では、快気祝いにて太上帝による院政を宣するのだろうと噂されている。


 そうとなれば、いよいよ中立など保っていられなくなる。


 風見鶏のように立ち回って生き延びた小国など、歴史を振り返れば極めて特殊な事例なのだ。


 ロマン・クルノフは意を決した。


「礼を言おう。ヴィルヘルム」

「は、はあ――いえ、別に――?」


 それほどに喜ばしい情報だったのだろうか、とヴィルヘルムはいぶかしい思いを抱いた。


「だが、肉は残さず喰らえ」


 海賊の端くれならな、という言葉は告げずにおいた。


 ◇


 帝国歴2802年 01月15日 15:00(帝国標準時)――。


 イリアム宮、奉賀の間にて、イドゥン太上帝の快気を祝う宴が設けられた。


 祝宴に参集した諸侯は十一名、ラムダ聖教会からはレオ・セントロマを含み三名の枢機卿が名を連ねている。


 集った者達を心強くさせたのは、五人の選帝侯のうちの四名が訪れた事だろう。


 祝意のみを送り、立場を未だ明かさぬ選帝侯は、グリフィス領とアラゴン選帝侯領に挟まれたプロイス選帝侯のみであった。


 ともあれ、祝宴に集った者達は、女帝ウルドではなく、イドゥン太上帝を担ぐ宰相エヴァンに与すると表明した事になる。


「先代とは異なり、賢明な判断をされた貴方に――」


 エヴァンの腰巾着との評価が定まりつつあるアダム・フォルツ選帝侯は、虚ろな表情を浮かべるジェラルド・マクギガンのグラスを打った後に朱色の液体をあおった。


「貴領と面するアラゴン、シレジア、ラウジッツ――三つの領邦が我等と志を同じくすると決しておる」


 自らの手柄であるかのようにアダム選帝侯は語った。


「ゆえ、伯が対する敵は、ベネディクトゥスの厄介者だけとなった。あ、いや――」


 少しばかり声を落とす。


「――ウルド陛下の事ではなく、陛下をたばかる魍魎どもの話だが」

「ふうん、そうか――」


 ジェラルドは、些か気の抜けた返事をした。語る口調も大人のそれではなく、童子に戻ったかのようである。


 ――はて、狂ったか?


 父殺しの汚名を着てまで手に入れた場所の空虚さに、彼は未だに馴れる事が出来ず、精神にも変調を来たしていたのだ。


「いや、あれが来てないだろ。あれは――ええと――あれ――?」


 近頃の彼は、記憶力の低下も著しい。


「ロマン・クルノフ男爵であるな」


 アダム選帝侯は、少し馬鹿にした様子でその名を告げた。


「酒、賭博、女衒ぜげんで成り立つ領邦なぞ、どうでも宜しい。海賊と結び後ろ暗い事をしておるとも聞く。ピュアオビタルの風上にも置けん」


 ――とはいえ、此奴こやつも親殺しの屑。おまけに気狂いとあっては、クルノフと同じく理由を付けて取り潰すべきだろうか。


 不穏な思いをアダム選帝侯が巡らせ始めた時、奉賀の間へと多数の女官達が入って来るのが見えた。


「無駄話はこれで終いとせねばな。太上帝の来臨となる」


 ◇


「銀冠を喪った身でありながら、良くぞ集まってくれました」


 漆黒のローブ・デコルテを纏うイドゥン太上帝が放つ美に、奉賀の間につどった者達は思わず感嘆の声を漏らす。


 イドゥン太上帝は、女帝在位当時からみかど言葉を好まず、たおやかで雅な言葉で周囲を魅了していた。


 癇気かんき癖で知られたウルドとは異なり、常に微笑みを絶やさず、分け隔てなく下々に接するさまは、帝国開闢以来の賢帝であろうと言われていたのだ。


 そんな女帝が病に倒れた際、臣民は大いに悲嘆に暮れた。


 病状の仔細は明かされぬままに退位し、太上宮に籠って姿を現さない為に、余程の業病――あるいは逝去の噂まであったのだが――。


「実際、私は永久とこしえ黄泉よみを、この目で確かに見たのです」


 これが証拠だとばかりに、彼女は美しく結い上げたバイオレットの髪に触れた。


「ですが、女神ラムダの導きにて、再びの現世に戻って参りました」


 胸元にある深い渓谷で、Λを二つ重ねた意匠の黄金が揺れた。


「皆を――」


 両の手を前に差し出し、憂いに満ちた笑みを浮かべる。


「――包む為に」


 胸を静かに打つ彼女の眼差しが、心地の良い響きを持つ彼女の声音が、全身から放たれる彼女の慈愛が――その全てが、息も出来ぬほどの密度で人々を覆ってゆく。


 ゆえに、人々は伏した。

 新しくも旧く、そして復活した彼等のあるじに伏したのだ。

 

 後に、レオ・セントロマ枢機卿は、イドゥン太上帝の快気を、ラムダ聖教会公認の奇跡に列しているが、慶事であった事もあり教皇アレクサンデルは抗し得なかった。

 

 この点は、聖レオの政治的な勝利であろう。


 以上が、エヴァン率いる勢力が、復活派勢力と呼ばれる所以ゆえんである。


「女神の御心のままに、手を取り合って参りましょう」


 イドゥン太上帝は柔らかに宣した。


 幼名を、ペネロペという。


 宰相エヴァン・グリフィスの姉であった。


---------------------------------------------------------------

参考:[転] 26話 イリアム攻防

https://kakuyomu.jp/works/16817330648495045364/episodes/16817330651950905323

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る