第8話 ピットブルク捜査網(3)

「どちら様って、そりゃ、見りゃあ判るだろ?」


 小舟の先客はそう言うと、切れ込みのえげつない夜会着イブニングドレスの胸を寄せて上げる。アーヤは思わず嫉妬を覚える豊かさに眉根を寄せつつ、


「酒場でお酒の相手をする方ですよね。さすがに、船で酔い潰れるのは危ないですよ?」


「……ああ、なんて純真な反応!旦那、こんな”ねんね”を何処へ連れ込もうってんだい」


 彼女は櫓を漕いでいるシェイマスへ、下から避難がましい目を向ける。そうすると柔肉の谷間が出来て、そこに野郎の視線が魅かれる事を知っていた。


 シェイマスは誘惑に抵抗しつつ、彼女の全体に目を配る。男心、というか下半身に訴えかけるものを知悉した仕草に、凝脂の乗った女ざかりの肢体。ゆるやかに波打つ金髪ブロンドに、目尻の下がったのが退廃的な空気をまとった美人。だが色町の表通りの娼館で売りにするには、もう”とう”が立っている、という扱いにされる。


「姐さんは”立ちんぼ”かい」


「おや、旦那は色々知ってるようだ。そうだね、あの辺は、そういう場所さ」


 彼女は事も無げに答えた。

 ”立ちんぼ”と言うのは、夜の辻の、それも人気のないところに立つ、最下級の娼婦だ。娼館の世話になっていない私娼で、年齢、外見、病気、立場など、色々な問題を抱えたうえで、そういう商売しか選べない訳ありが多い。


 小舟に敷かれたシーツは、そこが彼女の仕事場という事を伝えてくる。水路に係留された他の小舟も同様だろう。それに気付かないアーヤはシーツを畳んでやりながら、


「わざわざ布団まで持ち込んでるんですか……あぁ、もう水に濡れちゃってますよ」


「そ、そういうのは良いからさッ!」


 女はいい加減いたたまれなくなり、シーツを取り返す。


「何なんだい、まったく、あんた等は。悪い男が羊を連れ込み宿に、って風情でもない」


「それはですね……」


 アーヤは脈もなさそうな男女が二人、どうして色町のまわりを歩いているのか、掻い摘んで説明した。図らずも呉越同舟になった時間つぶしに、何とはなしに、話して聞かせた事だった。が、


「あ~~~~、あのいけ好かない警邏神官ね。証言したの、あたしだわ」


「ッ!そのお話、ぜひ詳しく!」


 思わず小さく息を吸って、すぐさま飛びついたのはアーヤの方だった。そういう辺り、彼女は確かに記者だった。

 当事者の筈のシェイマスは、一拍おいてから目の色を変えた。


「そいつは本当か?!言い争いの事とか、何でもいい、思い出せる事はないか!?」


「……って言ったって、ねぇ」


 女はさも気のない顔で、小船の行く先に目を向ける。それから品の良いとは言えない仕草で首筋をポリポリと掻いた。白粉おしろいがはがれ、爪の間に溜まったのを、ふうと息を吹かける。

 白い粉が黒々とした水路に舞うのを見ていると、ふいに良い事を思いついたのか、にやりと笑みをうかべた。


「あれだ、こっちは好い気分で寝てたのを叩き起こされたんだ。朝飯でもご馳走してくれたら、何か思い出すかも、ねぇ?」


 情報料を要求する、という事だ。しかも機嫌次第になりそうだ。

 こりゃあ面倒くさいのに捕まったか。シェイマスは口をへの字に曲げた。


「姐さん、あんまり貧乏冒険者の懐をアテにせんでくれないか」


「そのワリにゃ身綺麗にしてるじゃないか。食うや食わずの銅級じゃないんだろう?」


「そりゃ鉄級だがね。それだってピンからキリまで、稼ぎには差があるんだからな」


「なぁに、少なくとも鉄級になれば、”立ちんぼ”なんぞ買いにゃ来ないさ。屋根のある店に行くくらいは稼いでるよ」


 そう言って女はふてぶてしい笑みを見せたが、一瞬、寂し気な顔も垣間見えた気がした。


 擦れた男女が様子見に不毛なジャブを打ち合うなか、立ちんぼが未だに何か解っていないアーヤはと言うと、腰の雑嚢ポーチの中の財布を確かめていた。殆ど銅貨で膨れた、重いばかりの革袋だが、幸い、こちらの収入は低空飛行ながら安定はしている。


「……鉱石屋さん、取材費用ですから、わたしも払いますよ?」


 領収書と言う仕組みは未だないので、必要経費は前払い的にどんぶり勘定で渡されている。

 が、この場所、この局面で、そう素直な言葉が出てくるのは人格というか、世間知らずというか。擦れてる男女は顔を見合わせた。


「ちょっと旦那、ほんとうにこの娘、騙してるんじゃないだろうね!?」


「さっき自己紹介したでしょうが。王国週報の記者さんだよ。それに利用されて引き回されているのは俺の方だ」


「はー、まったく、このガーネット姐さんじゃなきゃ、食い物にされちまうよ、そこのお嬢さんは……」


 いいように毒気を抜かれた女–––先程のアーヤの事情説明の際に、ガーネットと名乗っていた–––は、前方の小さな船着き場を指さした。下町の外れにある、日当たりの悪い区画だった。


「そこに寄せてくれないか、家があるんだよ」


 他の住人達の物か、粗末な桟橋に多数の小舟が係留されていた。どうにかこうにかシェイマスが桟橋の空きに寄せ、三人は陸に上がる。

 下町より更に一回り小さな家々や、倉庫のような簡素な建て屋が横並びに続いていた。狭い区域に場所を争って建て込んだのだろう、日当たりなど考えられておらず、所々、日陰が出来ている。加えて水路から湿気と冷気が流れ込むせいで、全体的に肌寒かった。


 先程の色町同様、起き抜けの人々が目立つ。日も高くなるが、朝の光景が今頃ひろがっていた。夜の人々の街なのだろうが、そこは色町の表通りと比べると、あまりにうらぶれていた。


『まるで貧民窟みたいな……』


 アーヤはそうは思っても、礼儀として口にしない。が、ガーネットは住んでいるだけあり、気遣いもない。


「貧乏人どもばっかだろ。立ちんぼ、日雇い、色町の下働き。そういうのが寄せ集まってる」


 そう言って彼女が先導したのは、ごみごみした街の通りの隅だった。

 ぷんと、油の匂いが鼻をついた。

 掘っ立て小屋の露店から漂ってくる。炭火にかけられた大鍋の中で油が煮立ち、ガラガラと盛大に音をたてて揚げ物をこさえていた。その匂いだ。


 一口大に切った芋に鶏肉。同じ鍋からあがり、ほこほこと湯気を立てている。

 一見して味が移らないかと不安になるが、炭も油も別に用意すれば、それなりに金が掛かる。こういう場所なら同じ鍋で揚げても、売値が安い方が文句が無いのだろう。


 少なくとも空腹なアーヤだったが、濁った油の色から、食べてみたいとは思えなかった。

 ガーネットは店の親父と軽く挨拶を交わすと、


「さ、今日はお大尽だ。そこの出来てるの、全部おくれな」


 そう言って、揚げ物の山を大皿ごと持って行ってしまう。


「皿は明日に返すよ」


「えぇ、へいへい、毎度ぉ」


 店の親父は慣れているのか、足下から新しい大皿を取り出し、また揚げ芋の山を積み始めた。

 財布係のシェイマスには、それよりも値の方が気になる訳だが、芋を油から上げながら親父が口にしたのは、思っていたよりも大分安かった。銅貨を一握り、親父に手渡しして、ガーネットを追う。


 どこに家があるのか、彼女が歩いてるうちには濃厚な匂いに釣られ、子供たちが寄って来ていた。下働きや下級娼婦といった低所得者の子供だろう、ボロをまとう、とまではゆかないが、あまり身綺麗でもない。


「姐さん、いっぱい持ってるじゃないか、分けておくれよぅ」


 臆面もなく要求する子供たちへ、ガーネットは構わず揚げ物を分け与える。いつも腹を空かせているのか、彼らは口やら手やらをギトギトにして揚げ物に齧り付いていた。


「……すごい、勢いですね」


 アーヤは呟かずにはおれなかったし、シェイマスも「あぁ」と首肯した。

 それからガーネットは、日当たりの良い場所に陣取っている女の集まりに声を掛けた。何人か、顔や手に布を巻いている。彼女たちも飛びつくように大皿の料理を食べ始めた。

 どういう人達だろう。興味を惹かれたアーヤだったが、シェイマスがそれを止めた。


「止めておくんだ。病に掛かって仕事が出来なくなった娼婦だろう」


「へ?」


「色町は”花散る町”って言ってな」


「はな、ちる?」


 アーヤは言葉そのものを呟いて、それから揚げ物をがっついている女たちに目を向ける。


「ッ!?」


 ひらりと一瞬ひるがえった布の下に、黒く変色した鼻が垣間見えて、彼女は思わず口元を手で押さえ、飛び出しそうになる声を飲み込む。

 梅毒が進行し、末端が壊死している。”鼻、散る”であった。やがて脳が侵され、全身麻痺で死に至る。


 といっても、この幻想世界に全く同じ病原菌があるのかは判らないし、医療が性病の原因を究明している訳でもない。少なくとも抗生物質は存在せず、性病の治療は魔法使いの霊薬や、高司祭の奇跡が担っている。いずれにせよ貴重であり、高額であり、貧民窟まがいに住む場末の娼婦が払える額ではない。


 アーヤも女性であるからして、性病の恐ろしさは教え込まれている。が、知識として知っていても、いざ目の当たりにすると、衝撃が大きかった。”立ちんぼ”の意味も、ようやく察しが付く。

 おそらく彼女たちは仕事も出来ないほどに病が進行し、ガーネットのような同業者の善意で、食べ物を都合をつけて貰っているのだろう。それも万全ではないので、あんな貪るような調子になる。


 あまりの過酷さにアーヤは動揺し、言葉なく立ちすくんだ。見かねたシェイマスがその背に声を掛ける。


「そうそう気に病んでも身が持たないぞ。こういう私娼窟じゃ、ままある事だ。せめてまともな娼館で年季奉公していれば、店が気を付けるんだがなぁ」


「……そんな、言い方って」


 整理し切れない感情が口をついて出た。シェイマスは困った顔で肩をすくめた。


「それこそ芝居や絵草子の台詞だ。”君に何ができる?”」


「う~~~~……」


「そこで憤れる分、キミは善良だよ」


 そう言って彼も、堪えていた溜め息をつく。


「実を言えば、俺も驚いている。あの露店の料理、やけに安かったんだが、どうやって元を取っているのかと考えた」


「……善意でお手頃価格、じゃないんですかー」


「ないなぁ……ありゃあ、そうとう古くなって捨てられるような段階の食材を、二束三文で引き受けているんだろう」


「悪くなってませんか、それ?」


「だから高温の油で、じっくり揚げている。芯まで火が通れば、意外に食べられるもんだ。油で味も判らなくなってるしな」


 アーヤは絶句した。まるで生ごみでも火を通せば、と言ってるようなものだ。栄養学の概念は進んでいなくとも、それが体に良いものとは思えなかった。

 それでも日雇いの現金仕事でもこなせば、温かい食事にありつけると考えると、まだマシなのだろうか。


 彼女が悩んでいるうちには、性病に罹患した元娼婦たちは揚げ物を綺麗に食べ尽くし、ガーネットがその最後の鶏肉をつまみながら帰って来る。


「こりゃ、ふるい油だねぇ……」


 顔をしかめつつ、アーヤが黙していることに何かを察し、彼女はシェイマスの方へ声を掛けた。


「さぁて、それで、この前の晩の事だったね」


「姐さんの朝飯は?それで良かったのか」


「……あたしゃ美味いもんしか食べたくないね。でも、あっちの婆さん共にゃ、たまにゃ滋養のある肉でも食べないと、もたないからね。まったく、炭も買えない貧乏人ばかりさ。自分で鍋を振るうって考えもない。あそこの露店の親父みたいに、どこぞの残飯と油と火を用意すりゃ、ここじゃボロ儲けだ」


 ま、あんたに愚痴っても仕方がない。ガーネットはあまり衣服の用は果たしていない夜会着の裾を直すと、事件のあった晩の事を話し始めた。


「––––と言っても、あたしも客を乗せて小舟で水の上に漕ぎ出して、仕事中に聞こえて来ただけだ。細かく覚えている訳でもないよ。男二人が声を潜めて話しながらやって来て、どこかで大声の言い合いに変わって、それからドボンだ。警邏神官に話した通りだね。で、こっからは朝飯代に、ちょっと思い出したやつ」


 ガーネットはにやりとした。


「水音がしたときに、そっちを見たんだ。そしたら、走ってく影が一人いた。長い棒を持ってたよ」


「それで殴るなり、突き落とすなりしたのか……」


「ぶっ叩いたなら、もう少し痛そうな音や声でも、聞こえてきそうだけどね。静かなもんだったよ」


「それは……」アーヤが我に返り、話に加わって来る。「やはり翠玉の塔の魔術師じゃないでしょうか。長い棒が鈍器として使われた凶器なら、その場で水に沈めて証拠隠滅を図ると思います。でも魔術師の杖はおいそれと手放せません。使用者用に調整して、高価な魔力石も使っています。そして魔術の杖なら、別れ際に後ろから≪誘眠≫のような術を掛けて、意識を失って水路に崩れ落ちる……みたいな真似も出来ます」


「そりゃ、水に落ちても目が覚めないようなもんなのかい?」


 ガーネットの素朴な疑問に、アーヤは首を縦にぶんぶんと振った。


「≪深い誘眠≫とか、意識を奪う事に強い効力を発揮する魔術もあります。それに、被害者はかなり酔っていた筈ですから」


「それでいきなり暗い夜の水の中にドボン、かい。あたしも気をつけよ」


「……事前情報と先入観がアリアリの見立てですけど」


 窺う様にシェイマスに目をやると、彼も頷いた。


「俺たちは事件捜査の専門家じゃないからな、これだけ追いかけられたら上出来だろう。あの晩、マーティン・マイルズは俺と別れたあと、どういうわけか翠玉の塔へ戻らず、水路に面した路地に向かった。そこで同業者と会って、口論の末、水路に沈められた。意識が無かったため、下町の外れに流れ着く頃には溺死していた……少なくとも、俺が犯人扱いされる要素はないな」


 シェイマスは手応えありという風に言っているが、アーヤはまだ首を傾げてしまう。状況証拠ばかりという事もあるし、なにより、官憲の側はあの一方的な警邏神官長ヤヴィエだ。とんだ斜め下の展開が待っている可能性だってある。


「……さて、それじゃあたしはお役御免でいいかい?」


 ガーネットが日当たりの良いところで伸びをしながら言う。魔術師の杖らしき目撃情報ひとつのために、ここまで付き合わされた、と言ったらそれまでだが、支払った金額は確かに宣言通りの朝飯代だけだ。


「ああ、助かったよ」


 礼を言ってシェイマスはガーネットの手を取り、握手を交わす。と、ガーネットの手のひらに金貨が一枚残り、彼女は目を見張る。


「待ちなって!?思い出したのはさっきので全部だよ、本当さ!」


「なに、姐さんの小舟のお陰で、こっちは最初に窮地を脱しているんだ。その分だよ」


「ふん……そうかい?それじゃ、貰っとこうか」


 ガーネットは固持せず受け取ると、手を振って貧民窟の雑踏に消えた。

 アーヤも彼女が見えなくなるまで手を振っていた。


「……気持ちのいい方でしたね」


「そうだな」


「でも金貨って、見栄張りすぎじゃないですか」


「そうだな」


「あ、けっこう痛手だったり……」


「うるさいよっ?!」


 たまらず話を打ち切るシェイマスであったが、それは彼女の指摘が正しい事になるのだろう。思わず仏頂面になり、


「キミこそ、さっきから黙っていて、明らかに何か気にしてるようじゃないか?」


「え!?」


 自身で気付いてなかったのか、アーヤは頬に手を当て、目を丸くする。


「あーーーー……でも、やっぱり、色々と衝撃だったんだと思います」


 貧民窟の路地から、いつもの下町へと戻りながら、アーヤは呟いた。


「娼婦の方と、病気と、子供達と……知らなかった事に、圧倒されるばかりで。それに、さっきの辺り、”風の声”が全然聞こえてこないんです。とっくに放送時間だったのに。なんだか……」


 アーヤはそれを口にしてしまう事を躊躇いながら、結局、力ない笑顔で言っていた。


「自分の仕事が、意味なかったように思えちゃって–––」


「さっきと同じ事を言うぞ。気に病んでも身が持たない。あそこの餓鬼どもだって、もう少し大きくなれば、どこかに奉公に出たりして家を離れるだろう。その時に、キミが初めて王国週報を目の当たりにして、目を焼かれたのと同じように、人生が変わる子が出るかも知れない」


 シェイマスは間髪入れずに言った。励ましているような、突き放しているような、何とも判断がつかない調子に、取り合えずアーヤは苦笑する。


「あの、もう少し手加減を……」


「記者という職業は、もっと図太いと聞いていたがなぁ」


「わたしは繊細で丁寧なお仕事を心がけてますからっ!」


 思わず頬を膨らます。

 すこし元気が戻っていた。気を遣われたのだろうか。だとしても、あんまりな言いざまに礼を言うのは癪だから、アーヤは少し足を速めて抗議とした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る