盗まれたミイラ

 コーヒーのふくよかな香りと豊かな味わいを心の底から堪能しました。インスタントコーヒーしか知らない私には、初めての本格的なコーヒーです。心身ともにリラックスができたところで、芦矢さんがさりげなく口を開きました。


「お電話で、大まかなところはうかがっています。川上家の家宝のようなものを盗まれてしまったとか。高価な宝石や絵画であるなら警察の管轄です。僕のところに相談にくるということは、心霊関係もしくは妖怪がらみということですね」


 私は大きく頷いて、

「はい、その通りです。盗まれたものは、〈河童のミイラ〉。正確に言うと、河童の手のミイラなんです」


 川上家は昔、薬の小売りをしていたという。江戸時代には、河童の血も扱っていて、それさえ飲めば、どんな病気でもたちどころに治ったらしい。客観的には眉唾物に思えるけれど、当時はそのように信じられていたのだと思う。


「本当はスッポンの血だったらしいです。ビタミンやミネラルが豊富なので、まるっきり嘘を吐いていたわけじゃないと思うんですけど」


「お上がうるさくなる前は、〈河童の薬〉の他に〈天狗の薬〉もあったといいますね。万能薬をうたうのに、河童や天狗の名前が使われたんです。ありがたい神様みたいな扱いだったのでしょう」


「アニメやマンガの河童はかわいいイメージですけどね」


「河童の伝承は全国に残っていて、その呼称は80を超えるといわれます。エンコウ、スイコ、ヒョウスベなどですね。一般的に緑色と思われていますが、赤や黒の河童もいたらしい」


「へぇ、赤い河童がいたんですか」


「ええ、柳田國男の『遠野物語』には、「遠野の川童は面の入りあかきなり」とはっきり書かれています」


「初めて知りました」


「河童は薬の処方が得意で、〈河童膏かっぱこう〉という秘薬があったらしい。金属でできた傷や相撲で骨折した時に効いたそうです。あと、柳田國男の『山島民譚集さんとうみんたんしゅう』によれば、〈河童草かっぱそう〉という草は、骨を接ぎ、死肉を生かす妙薬だったとか」


「川上家の御先祖様も、河童から薬の処方を学んだのかもしれませんね。そのからみで、祖母の家に〈河童のミイラ〉があったのかも」


「ミイラを盗まれたお宅は、どちらにあるんですか?」


竜晄山りゅうこうざんふもとです。近くに小さな川があって、昔はよく河童が出たとか。あ、念のために言っておきますが、私はもちろん、アニメのような河童がいたとは考えていませんよ」


「ええ、わかっています。妖怪をわかりやすくビジュアル化して、それを一般的にしてしまったのは、水木しげるさんの功罪ですね。現代の妖怪は人間の悪い部分と深く関わっています。目に見えないだけに、とても厄介な相手です」


「はい、川上家の方も同じことを言っていました。〈河童のミイラ〉を盗まれたことより、盗んだ人のことを心配しています」


「なるほど、よくわかりました。ご依頼内容は、〈河童のミイラ〉を見つけて、速やかに取り戻すこと。あと、盗んだ人間が被害を受けていないかどうかも、合わせて確認しましょう」


「よろしくお願いします」


 芦矢さんは立ち上がり、かたわらのショルダーバッグを手にとった。


「川上家まで案内してもらえますか?」

「えっ、これからですか?」

「ご迷惑でなければ、早速とりかかりましょう。」


 こうして、私たちは川上家のお屋敷に向かうことになったのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る