清風は巡る

葉霜雁景

亡骸の夢 一

 盛夏の名残が漂う、虫の声響く夜の中。深い場所からすくい上げるような琵琶びわの音がして、少女は目を覚ました。起き上がって周囲を見回したが、暗い洞穴ほらあなに琵琶を弾く者などいない。

 琵琶の幻聴が聴こえるのは、これが初めてではなかった。少女は小さくため息を吐く。嫌いではないのだが、少しうんざりするくらいには何度も聴いている音。こうして眠りを妨げられるのも数回目になる。


「――もし、もし」


 改めて眠ろうと身を横たえた直後、今度は人の声がした。低い男の声だ。あまりにもはっきりと聞こえたため、少女はまたも起き上がる。


「もし、誰ぞ居られるか。眠られてしもうたか」

「起きてるよ、誰?」

「おお、起きておいでか。申し訳ないが、わしはこの場から動けぬのだ。姿を見せられぬ無礼、何卒許されよ」

「動けないなら、助けようか?」


 少女は全く怪しまず、どこにいるかも分からない声の持ち主に訊き返した。「なんと」と、分かりやすい驚嘆が響くも、次いで聞こえてきたのは苦悶の唸り。


「しかし……そなた、女子おなごであろう。我が身を見せ、おののかせては忍びない」

「酷い怪我でもしてるの? じゃあ、なおさら助けなきゃ。大丈夫、わたし、酷い怪我をした人、見たことあるし、手当てしたこともあるから」

「そういうわけでは……いや、仕方あるまい、正直に申し上げよう。わしは亡霊だ、唯一残った我が髑髏どくろを拠り所にして、この世に留まっておる亡霊なのだ」

「そうなんだ。じゃあ、あなたの髑髏を動かせば、あなたも動けるのね。どこにあるのかな」

「うむ、そなたから見て右手の奥に……、……うん!?」


 姿があれば振り返るだとか、飛び上がるといった奇態を晒していそうな声をよそに、少女は右側を手探り始めていた。亡霊の必死な言葉や問いを、まるで聞かずに探し回る。

 ぺたぺた地面を触っていた手は、そう時間をかけず硬いものに辿り着いた。これかと少女が手繰り寄せると、「それだ」と疲労一色な返答があった。


「そなた肝が据わっておるな……さすがに驚いたぞ」

「動物の頭の骨を見たことあるから、人の頭の骨くらい怖くないよ。動けないなんて可哀想だし、動けるわたしが動かしてあげた方が良いでしょ」


 当然と語りながら、少女は手に取ったものを洞穴の外、月光が当たる方へ持っていく。照らし出された小さな両手は、確かに髑髏を挟めていた。


「ちょっと汚れてるね、明日洗ってあげる。近くに川があったから」

「おお、嬉しや……いや本当に肝が据わっておる、な……」


 カタカタと顎を上下して、髑髏は男の声を発したが、急にしぼませた。少女は未だ、驚く素振りを見せておらず、月光の下で何てことなさそうな顔をしている。

 少女は小柄で、簡素な身なりをしていた。着古し色褪いろあせた、襤褸切ぼろきれのような着物と、何とか役目を失わずにいる草履。首には布切れを巻き、荒れた髪は短く、袖や裾から伸びる手足は細い。

 けれど、男の声を萎ませたのは、彼女が持つ色彩。汚れていても純白を失わない髪と、淡い金色の双眸が原因だった。


「なんと……そなた、美しい色を持っておるのう」


 感嘆の声に、金色の目が見開かれた。次いで、喜色満面の笑みが咲く。


「ありがとう。ところで、わたしに何か、頼み事でもあったの?」

「ああ、いや。大した用事ではない。話ができれば、それで良かったのだ。この通り何処へも行けず、一人きりであった故」


 髑髏は自ずと傾いて、俯くような仕草を見せた。心なしか、眼窩がんかが歪んだように見えて、泣き出しそうな顔まで見えてしまう。憐憫れんびんを誘う雰囲気が、少女の胸を揺すぶった。


「じゃあ、わたしと都に行こう」

「都? そなた都へ行こうとしておるのか?」


 今度は上に傾いた髑髏から、上ずった声が聞こえる。少女もまた、首を傾げていた。自分は何か、おかしなことを言ったのかと。


「都は嫌い?」

「どちらかと言えば嫌いだが、わしのことより、そなたのことだ。なにゆえ都へ向かう。その前に、そなたは都への道が分かっておるのか」

「道は知らないけど、琵琶の音が聴こえるから」


 かぱ、と。髑髏の下顎が外れんばかりに開いて、中空に揺れた。唖然呆然といった様相に、少女は頬を膨らませる。


「信じてないのね。まあ、わたしにしか聴こえないみたいだけど……でも、本当だよ。都に近付くほど、琵琶の音もはっきり聴こえてくるの」

「都は都でも、別の都に招かれているのではないか? 死者の都とか」

「……。髑髏って、岩に投げつけたら割れるかなぁ」

「無体な! 恐ろしいことを言いおって! 申し訳ないこの通り!!」


 ずりり、少女の手の内で、髑髏がまた下へ傾いていく。「こっちこそごめんなさい」と少女も頭を下げた。脅すにしても度が過ぎていたと。


「わたしもね、おかしいとは思うよ。だけど、本当にそうなの。琵琶の音はいつもじゃなくて、間を空けて聴こえてくるんだけどね。前に旅の人が、このまま行けば都だって話してたから、間違いないんだって思って」

「ふぅむ。ではそもそも、なにゆえ琵琶の音を頼りにしておるのだ。誰ぞ旅の者にでもついて行けば、まあ見る目を誤れば危険もあるが、その方が良かろう」

「お坊様の琵琶だから」


 きっぱり、少女は断言した。


「前にね、わたしが住んでる村の近くに、琵琶を弾くお坊様がいらしたことがあったの。色んな所を巡って、その後は都に行って、たくさんのお坊様たちと琵琶を弾くんだって。わたしが聴きたいって言ったら、ぜひ聴きにいらっしゃいって言ってくれたから、琵琶の音を辿たどれば、お坊様にまた会えるのかもしれないって」

「なるほど、そのようなよしあれば、頼りにするのも分からぬではない。それに、歳を経たわしより、まだ幼いそなたの方が、妙なるものを感じ取る力に長けているかもしれぬ」

「信じてくれるの?」


 再び目を丸くして、食い気味に訊く少女に、「一応な」と髑髏は冷静に続ける。


「仮に、害あるものがたぶらかさんとしているなら、やり方が迂遠うえんにすぎる。そなたを狙い誘い込むより、近くを通りかかった者を狙う方が早かろう。ならば琵琶の音は、そなたの信心に呼応して、差し伸べられた導きかもしれぬ」


 かしこまった雰囲気で語る髑髏に、少女はますます目を丸くした。歓喜と期待に満ちた瞳が、月光を受けて輝いている。


「本当だったらすごいことだね。あ、でも、それじゃあ亡霊さんを連れて行くのは駄目かな、消えちゃわない? 困らない?」


 急に思い至って、少女の眉が八の字を作る。しかし、髑髏は調子を変えず「そうさなぁ」と静かに答える。


「御坊の琵琶を聴いたなら、確かに消える、死後の都へ行けるかもしれぬ。それで良い、そうなるべきだ。わしは怨霊ではなく、未練に縛られた霊ゆえな。行き着く先は何処でも構わぬ。早う消えてしまいたい」


 髑髏がまた俯き、がぱりと口を開ける。何をしているのか、少女は一瞬分からなかったが、「はあぁ……」とため息の音が聞こえた。


「いや。そなたの旅路について行く身だ、ため息など無礼であった、相すまぬ。都へ行くならば休息も多く取らねばなるまい、もう眠られよ」

「うん。あ、その前に。亡霊さんってお名前はあるの?」

「おお、そうだ。まだ名乗っていなかったな。わしは高竪たかだて遼水とおみという。好きに呼んでくれ」

「じゃあ、遼水さんって呼ぶね。わたしは沙楽さらっていうの。きれいな名前でしょう」

「沙楽……さらさら流れる水の音から取った、という由来でも?」

「当たり! ふふふ、遼水さん鋭いのね」

「これでも風雅をたしなむ男ゆえ。そなたの名付け親も、おもむきを解する者であったのだろうな」


 しみじみとした声に、沙楽は喜色で顔を染める。ところが、浮かぶ表情には淋しげな影が潜んでいた。


「さ、もう眠られよ。話はまた明日にしよう」

「うん」


 髑髏を抱えて洞穴に戻り、沙楽はようやく身を横たえた。抱えられたままの髑髏から、「これ! せめてわしのことは離して……」とか何とか声が上がっていたが、構わず寝てしまった。


 ○○○


 翌朝。約束通り川へ向かい、髑髏を洗い清めてから、沙楽は旅を再開した。時折、頭に弾け聴こえる琵琶の音を頼りながら、遼水と話しながら。

 沙楽は道らしい道に出ることなく、けれど苦労する様子もなく山林を進んでいたが、遼水は何も言わなかった。痩せた背と小さな荷物に挟まれ、揺られながら、彼女だけに聴こえる琵琶の音を信じていた。


「沙楽、そろそろ休憩した方が良いぞ。息が上がっておる」

「うん、そうする」


 素直に頷いて、沙楽は近くの木陰に身を寄せた。座り込むと、草木や土の匂いが濃くなる。くっきりとした蒼穹の下、せみの声と青い匂いに包まれた山中は、生気に満ちていた。

 遼水の髑髏を膝に降ろして一息つくと、また琵琶の音が聴こえた。昨日よりもずいぶん大きく。


「不思議なものだ、暑さ寒さを感じぬというのは。感触ははっきりしているのだが」


 カタカタ、髑髏はひとりでに口を上下させて話す。遼水は、触れられたり洗われたりといった感覚は分かり、快不快も感じるのだが、周囲の温冷を感じ取ることはできなかった。沙楽の手から、温かさを感じ取ることも。


「暑くないのも、寒くないのも良いことじゃないかな。今年はあんまり暑くないみたいだけど、すごく暑い夏もあるし」

「む、今年は冷夏の兆しでもあるのか。そなたが汗をかいておらぬのも、あまり暑くないからか」

「うん。でも、汗をかかなかったのは、遼水さんのお陰かも。亡霊……幽霊ってひんやりしてるんでしょ? だから暑さを感じなかったのかなぁって」

「そうだろうか」


 倒れないよう傾いた髑髏に、沙楽は「たぶん」と笑った。


「ね、遼水さん。お話の続きが聞きたい。遼水さんたちは、えーっと、外邑守とむらのかみさまと一緒に逃げないといけなくなっちゃったんだよね」

「左様。外邑守遥通はるみちさまは、お上から謀反の疑いをかけられ、追われる身となってしまわれた」


 促されれば、遼水は静かに語り始めた。穏やかな話ではなかったが、沙楽は気にすることなく耳を傾ける。


「遥通さまは秀でた御方であられたが、優しい気質の御方でもあったゆえ、謀略の標的になってしまわれたのだ。そもそも、未だ支配の行き届かぬ地のすぐ傍を守る役に任命されたことも、誰ぞ悪意ある者の策略であったのだろう」


 遼水の語り口調は淡々として、たまに哀愁が混じっている。流水のような話し方だなと、沙楽は何となくの印象を抱いていた。


「我ら臣下一団は、遥通さまの死を望まなかった。わしは都からついて行った身だったが、赴いた地で臣下となった者もいた。わしと連中は喧嘩をすることもあったが、みな遥通さまのために、心を一つにすることができた」

「仲良しだったんだね」

「そういうわけでは……まあ、それはいい。ともかくわしらは、遥通さまを逃がそうと決意し、説得して、未開の地へ向かうこととなったのだ。各々の一族も連れて。道中、追っ手が迫ってくると、何も持たぬ者から殿しんがりを務めて消えていった」

「……その人たちは、死なないといけなかったの」


 詮無せんないことを訊いている自覚はあるためか、沙楽は抜け落ちた表情を戻すことなく、確認するように問うた。「そうでなければ遥通さまが死ぬ」と、遼水も静かな声のままで答える。


「みな、次第に減っていった。わしらは徐々に追い詰められて、このままでは全滅も濃厚だった。そこで、わしは一つ案を思い付いたのだ。わしが身代わりとなって、遥通さまを逃がす一団から追っ手を逸らすと」

「一人きりで?」

「いいや。ある程度は人が必要だったゆえ、わしと共に死んでもいいと言う物好きたちを連れて行った。……その中には、わしの娘もいた。一人娘だ」


 苦渋で染め上げられた一言が、地に落ちて消えていった。途切れることのない、乱雑混合の大音声で作られたとばりの中で、落ちた蝉が密かに死んでいくように。


「母を早くにうしない、わしの背ばかりを見て育ったゆえ、お転婆な娘でな。女子としては困ったものだったが、あの度胸と勇ましさは、見事なものであった。だからこそ、逃がさなければと思って、逃がした」

「……もしかして、娘さんは捕まっちゃったの?」

「かもしれぬ。その際、首を突いて自決したかもしれぬ。分らぬのだ。わしは娘を逃がした……騙す形で逃がしたゆえ」


 髑髏に浮かぶ表情はない。けれど沙楽には、彼の悲しい顔がよく見える。


「別れ際の顔を、あれが驚き悲しんでいた顔を、忘れられぬのだ。わしの未練は、おそらくそれなのだろう。あの子がどうなったのか、それを知りたかったのだ。……だが、時が経ちすぎた。わしは去らねばならぬ」


 でも、と言葉を継ごうとして、しかし沙楽は何も言えなかった。遼水はもう、諦めているのだ。


「何、気に病むな。そなたはわしを連れ出してくれただろう。そなたは、天がわしへと遣わした者なのかもしれぬ」

「わたし、そんなんじゃないよ」

「ふむ、違うかもしれぬ。だが、今のわしにとっては、そなたこそ遣いよ」


 からから、ひとりでに音を立てる髑髏に、少女の笑い声も重なっていく。違うことなど重々承知だが、もしそうならと想像することも、内容も素敵だから、気にしないことにした。


「さて、もうそろそろ進もうか。少しでも都に近づいた方が良かろう」

「そうだね。……遼水さん、ありがとう」

「はて。大したことなど言っておらぬが」

「大したことだったの、わたしにとっては」


 くすりと笑って、沙楽は髑髏を背負い直す。また、頭の中に琵琶の音が鳴り響いた。周囲の蝉の声をかき消すほど、大きな音だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る