第2話 何故槍は不人気なのか



「では、現状確認といこう」

「そうしましょうか」


 翌日の午後、槍術研究会が再出発した。


 サークル棟にある6帖ほどの部室に集合した彼女らは、備品の椅子と机を引っ張り出して、早速作戦会議を始める。


「まず、どうして槍が不人気なのか。という問題から整理しよう」


 ウェーブがかった金髪をさらりと流して、ミリティアは問題を提起した。


 そもそも槍術研究会に人気が無いのは、槍という武器自体が不人気だからだ。

 堂々と言い切られたドミナは、呆れたように苦笑しながら言った。


「身も蓋もありませんね」

「……非常に遺憾ながら事実だ。部員を勧誘する上では避けて通れない」


 前提として、世界中のどこの国も、魔物の脅威に晒されているのが現状だ。


 剣や魔法、槍や弓といった各種の武器と、その取扱いはどの国でも研究を進めているが、昨今では剣をメイン武器とする国が増えている。


 しかしそれを差し引いても、脚光を浴びない武器が槍だった。


「武芸というだけで一定の需要はある。にもかかわらず、槍が選ばれないのは何故か」


 ミリティアは自問するが、この問いへの答えは簡単だ。

 どの武器にも共通する戦い方と、槍という武器の特性が馴染まない点にある。


「やはり属性付与エンチャントとの、相性の悪さが問題だろうな」

「ですよねぇ」


 魔物たちの頑健な皮膚を切り裂くには、武器に属性魔法を纏うのが一般的だ。


 百年単位で研究を重ねた結果、遠距離から射撃攻撃を行うよりも、威力を底上げした武器で接近戦を仕掛ける方が、格段に効率的という解が得られている。


 ミリティアは部屋に置かれていた黒板に、チョークで「属性付与」と書き込んで、更に話を続けた。


「注目すべきは、やはり使い勝手だろうか」


 例えば使用武器が剣であれば、武器の大半が刃となっている。

 対して槍は持ち手から穂先ほさきまでの距離が遠い。


 槍身に微弱なオーラを薄く伸ばしていき、先端の刃にだけ力を注ぎこむには熟練の技が必要だ。

 要は力の調節が、極端に難しい武器という特性がある。


「それもありそうですけど、一番の難点は燃費だと思います」

「まあ、それはそうか。短槍でも一般的な長剣と比べて、倍は長いからな」


 槍の制御が難しいと感じるならば、オンとオフだけを意識して、「接敵の瞬間だけ火力を上げる」という雑な戦法でも戦えなくはない。


 しかし武器としての体積が大きいために、どれほど工夫を凝らしたところで、魔力の消費が激しいところも槍の難点だ。


 攻撃に使わない部位まで含めて、武器全体を強化するならば、単純計算で継戦時間が半分近くになる。

 これも尤もな意見だと頷いて、ミリティアは「燃費」という単語を書き連ねた。


「魔力量による足切りがあるから、そもそも誘える人材が限られるのもネックだ」

「そうですねぇ……」


 王家や公爵家といった名家の血統は、魔力が多い人間同士の政略結婚を繰り返したため、サラブレッドのように魔力量が高い。


 しかし容量が小さな者では、より細かい調整での節約が求められる。

 そこに意識を割く分だけ、駆け引きの思考力が持っていかれるのだ。


 要は魔力量が十分でないと、ただでさえ難しい取り扱いが更に難しくなるため、一端の使い手になるにはまず、魔力の潤沢さという関門が用意されていた。


 これは事実だが、現状では部員の確保が至上命題だ。

 最初から適正まで考えているミリティアに、小首を傾げてドミナは聞く。


「人数合わせよりも、適正を重視しますか?」

「当然だ。我々が目指すのは、由緒正しい槍術研究会槍サーの復活だからな」


 期待に胸を膨らませて入学をした分、現状の体たらくはむしろ、姫を燃え上がらせていた。


 目標は、憧れの名門槍術研究会を、自ら復活させることだ。


 ならば団体を維持するために幽霊部員を集めたりだとか、数合わせを用意したりだとかは、目的にそぐわなかった。


「話を続けよう。槍が選ばれない理由には、汎用性の低さも原因だと聞いた」

「誰に?」

「近衛騎士団長」

「それなら確実ですね」


 確実に人気が無いと言われたようで、姫は少しだけしょんぼりした。

 しかし正当に評価を下さねば、勝てる戦いにも勝てない。


 だから涙を吞んで、彼女は自分が愛用している武器の、戦闘面以外にも絡む難点を挙げる。


「要は就職で不利なんだそうだ、槍は」

「それはまた、どうして」

「今は騎士団も剣が中心の戦い方だからさ」


 剣が人気な理由の一つに、場所や相手を選ばない汎用性の高さがある。


 国として、軍隊としての騎士団を組織するならば、安定性した戦力が確保できる点は非常に大きな評価項目だ。


 また、槍の方が安価に製造できるが、鋳物いものであれば剣の方が量産が利く。

 需要が高い分だけ供給量も多く、補給が容易な点も高評価だ。


 こうした事情で、メイン武器に剣を採用している騎士団が多いのだから、剣が扱えた方が採用に有利という面は絶対的に存在した。


「特定の魔物に対して大きく不利な場合。例えば鳥類には弓や魔法射撃を使うだろうが、そんな相手には他の近接武器でも大差ないからな」


 斬って斬撃、突いて刺突、強化して打撃と、剣の攻撃方法には幅がある。


 リーチを含めた全てで若干の不利を背負うが、他の近接武器と比べて、絶対的に不利な敵は少ないのが剣だ。

 この点で槍は刺突に特化しており、斧は斬撃に、戦槌は打撃に特化している。


 汎用性が低下するほど専門職化するため、求人の数も減るのは当然のことだ。特定の騎士団に入りたいという拘りが無ければ、潰しが利く・・・・・武器は強かった。


「つまり人気があるから人気が集まる、ということですか」

「ああ。量産型剣士が一番効率的で経済的という話になるそうだ。量産しやすいそうだぞ、剣士は」


 軍人を育成するなら、画一した人材の作りやすさも重視される。


 昨今では一騎当千の騎士を作る流れになく、どの国、どの地方の、どの領主が持つ騎士団であっても、平均レベルの高いチームを作りたがる風潮があった。


 この点では使用人口が多くなるほど、教育側のノウハウが蓄積していくため、騎士団としても体系化しやすい。

 新人を採用して、育成して戦力にするという流れが、容易に作れるのも長所の一つだった。


 実家のコネクションで将来を約束されていない、多くの学生たちが望むものの中にも、就職に有利という材料は必ず俎上そじょうに上がる。


「つまり我らが目指すのは少数精鋭だ。剣術を教えるサークルと比べて、実力者になれるという付加価値が要る」

「なるほど、就職を意識した活動……と」


 ミリティアは剣との差異を比較してきたが、槍独自の問題はまだある。

 むしろ卒業後の進路という意味で言えば、最大の課題が残っていた。


「結局のところ、槍が選ばれない理由は習熟するまでが長いからだろうな。適正が無ければ、在学中に成果が出ない可能性すらある」

「むむ……それはありますね」


 武器としての扱いのみならず、他の武器と比べて細かい魔法の調整も必要になる。そのため扱いが手軽なものと比べて訓練時間が長くなる。


 いざ実戦という時にも、歩調やタイミングを合わせた一斉攻撃が最も強い行動のため、真価を発揮するには特別な訓練が必要になる。


 華の学生生活を訓練に費やしても、向いていなければ芽が出ないかもしれない。

 そもそもそこまで手間を割くぐらいなら、剣でいいだろうというのは当然の意見でもあった。


「努力でカバーできると言っても、努力しなくても使えるようになる武器があるなら、そちらを使いますよね」

「総括すると、人を選ぶということだろうか……」


 前述した魔法の素養――特に魔力量――による足切りもあるため、ハードルが高い武器。それが槍だ。


 実用までに長い時間がかかり、長期戦に向かず、人によっては燃費の悪さからそもそも採用の候補に上がりにくい。それが槍だった。


「さて、これらの点を加味した時、我らがやるべきことは何だ」

「諦めて剣に鞍替えする……冗談ですよぅ」


 ミリティア姫のソード・コンプレックスは今に始まったことではない。

 彼女が愛する槍は、何かにつけて剣と比較されてきたのだから、さもありなん。


 幼馴染の性格上、これ以上は暴発すると見たドミナは引き下がり、建設的な意見を唱えた。


「馬上槍を扱う騎士団が多い、平原の領地出身者に声を掛けるか。それとも槍の修練をしていた人を見つけるか。その辺りだと思います」

「なるほど、現実的な案だ」


 槍に興味は無いが、職のために嫌々という部員を引き入れるつもりはない。

 彼女たちは新入部員を探すにしても、ある程度の理解を持った人材を求めていた。


 だから槍術研究会から出す採用条件は、ただ一つに尽きる。


「槍に興味があることが第一だな。何をするにもまずは熱意だと思う」

「そうですね。新入生を中心に声を掛けてみて、やる気がありそうな人を引き入れるようにしましょうか」


 今後の方針を決めたとなれば、やることは普通の学生と変わらなかった。


 二人して意見を出し合いながら、彼女たちは新歓用のチラシ作成などを進めつつ、初週の活動を終える。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る