ヒトラーの個人史―出生から第一次大戦まで―

 アドルフ・ヒトラーは、一八八九年四月二〇日にオーストリア・ハンガリー帝国(現在はオーストリア領)のブラウナウに生まれた。

 ブラウナウは独墺国境にあり、イン川のほとりにある美しい町である。

 

 父のアロイスはオーストリア・ハンガリー帝国の徴税吏であったが、元々は片田舎の出身で小学校しか出ておらず、職人修行を経て帝国財務省の守衛から官吏に登用されたという苦労人であった。

 官吏としては優秀であり、地元の人々からも尊敬される人物だったが、家庭内では過剰なまでに厳格であり、妻子に度々暴力を振るっていたとされる。

 

 そんな父であるから、子ども時代のヒトラーにとっては母クララの方が何倍も精神的に近しい存在であったと言われている。

 クララはアロイスの三番目の妻であり、ヒトラーは異母兄弟たちとともに育った。

 さらに父の仕事柄、転居も度々であったという。

 

 ヒトラーは彼を官吏にしようとする父の意向に逆らい、高等教育機関への進学を前提とするギムナジウムへの入学を望んだ。

 しかし、結局は父の意向でリンツの実科学校に入れられる。

 

 無理に強いられた進路であったためか、ヒトラーは勉学に身が入らず成績は低迷。

 別の実科学校への転校を余儀なくされる。

 その転校先も父アロイスの急死を契機として結局中退した。

 

 厳格な父から解放されたヒトラーは優しい母の元で、好きな芸術に打ち込む。

 一九〇七年、帝都ウイーンの国立芸術アカデミー美術学校を受験するが失敗。

 失意のヒトラーに追い打ちをかけるように、母クララが乳癌で死去した。

 幼少期から慕っていた母の死はヒトラーに大きなダメージを与えたらしい。

 翌年に二度目の受験をしたが、こちらも不合格になっている。

 

 青年ヒトラーは大都会ウイーンで孤独な、寄る辺のない生活を送るが、孤児年金と親の遺産、それに絵葉書作りや図案作成などの内職で得た収入などがあり、貧しくはなかった。

 将来への展望はなかったが、芸術の都ウイーンで歌劇や音楽会を鑑賞する自由気ままな生活であった。

 それでも一時期浮浪者収容施設に自ら入ったのは、徴兵を逃れるためであったと思われる。

 このことからも分かるように、ヒトラーにとってオーストリア・ハンガリー帝国は忠誠を捧げる対象ではなかった。

 

 ヒトラーにとってオーストリア・ハンガリー帝国は、厳格な父を象徴する存在であったと思われる。

 同時に強烈なドイツ人としてのアイデンティティを持つヒトラーにとって、オーストリア・ハンガリー帝国という雑多な多民族国家は、身命を捧げるに足りる祖国ではなかったのだろう。

 

 二三歳の頃、ヒトラーは隣国ドイツ帝国の領邦の一つであるバイエルン王国の王都ミュンヘンに移住する。

 その翌年、第一次世界大戦が始まった。

 一九一五年の夏、ヒトラーは志願してバイエルン王国陸軍に入隊する。

 

 ヒトラーが配属された第一六連隊(連隊長の名から「リスト連隊」と通称された)は、西部戦線のフランドル方面(フランス北東部)で戦った。

 

 戦場で一兵士として戦った経験は、ヒトラーにそれまでの人生にはなかった「覚醒」をもたらすことになる。

 過酷な戦場、その中で出身地や背景、社会的地位の異なる戦友たちと肩を並べて戦った経験は、後に極右政治家、過激なまでの民族主義者となる大きな要因となった。

 

 ヒトラーは連隊司令部付の伝令兵を務めていたことから、それなりに優秀な兵士であったことがうかがえるが、同時にその内向的な性格故、戦友と親しく交わる方ではなかった。

 そのためかどうか、「統率力に欠ける」という理由で下士官への昇進は見送られた。

 後年、権力者となったヒトラーは、リスト連隊時代の戦友たちが、自分にとって不都合な証言をしないことに腐心した。

 多くの者は買収されたが、応じない者には迫害と弾圧が待っていた。

 

 そして、塹壕戦を戦っている最中の一九一七年一一月、第一次世界大戦の休戦を迎えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る