第5話 しの
目の前に有るのは、大人が寝そべれる程の大きな浴槽。
大量のケーブルやチューブが、まるで絡み合ってうごめく蛇のような状態であり、その中心に下半身が埋もれた『しの』が横たわっている。
また、一部のチューブには水滴が氷結したような固まりも有り、外気も急速冷凍されているのか、白い湯気を立てている。
「こ、これ…は?」
僕は絶句してしまった。
顔の半分を占めるバイザーは取り払われ、剥き出しのカメラレンズがレールの上に二つ並び、弱々しく光っている。
擬態の
「しのさんだよ。」
浴槽を見つめながら答える達也。
辛うじてしのと理解できるのは、接続されたケーブルを覆い隠すカーボンボディの肢体と、頭部からケーブル類に覆いかぶさる
「しの…
って、何がどうすれば、こんな事になるんだよ!!」
僕は、達也に掴み掛かった。
◇ ◇ ◇
「よぉ、隆文。
もう、大丈夫なのかい?」
達也がおどけながら、玄関口で迎えてくれた。
「お蔭さまでね。」
「それは、なにより。」
そっけなく僕が答えると、肩を竦めてみせる達也。
「で、用事っていうのは?
今更聞くことでも無いか。」
黙って首を縦に降る僕。
「了解だ。
案内するよ。」
そう言って、屋敷の中に僕を招き入れる達也。
僕は促されるままに、屋敷の玄関をくぐった。
長い廊下を進んでいく、途中何人かの
いずれも華やかなドレスを纏い、優雅な所作で歓待してくれる。
応接室を横切り、居住区を通り抜け、奥座敷のような場所へと歩いていく。
「…どこまで歩いて行くんだよ。」
憮然とした声で、
「しのさんが気になっているんだろ?
ちゃんと連れて行くから安心しな…
っと、目的地に着いたぜ。」
達也が指し示した扉には、『研究所』という文字が踊っている。
周囲を見回せば、屋敷の外れから、さらに渡り廊下を抜けた奥座敷に相応しいたたずまいとなっている。
「それじゃ、開けるぜ。」
達也が扉を開いた先に在ったものこそ、
◇ ◇ ◇
「しのさんは、特別製だ…
って、以前言ったこと有るよな?」
掴み掛かっていた僕の手を振りほどき、襟を正している達也。
「ご、ごめん。」
咄嗟の事で混乱してしまい、掴み掛かった事を詫びる僕。
「まぁ、気持ちは解らなくもないさ。」
居住まいを整え、ウィンクで答える達也。
「とりあえず、ここで話すのもやり辛いから、場所を変えようか。」
達也に促されるまま、向かい側の部屋に通される僕。
大人しく従うしかなかった。
向かいの部屋は応接室のようだった。
達也と向かい合って座ると、待っていたかのように
「ありがとう…」
返礼する僕に微笑み返す
分かっていても、その所作にはドキッとするときが有る。
一連の行動を見て、目を細める達也。
「男だねぇ…隆文クン。」
内面を見透かされ赤面する僕。
コロコロと笑いながら退席する
「さて、何処から話そうか?」
達也は深くソファーに座り直した。
「とりあえず、あの状態を説明して欲しい。
僕は前屈みになって質問を始める。
「いいや。
そもそも、ケーブル類を刺す必要も無いぐらいさ。
何せボディには、一切の情報が納まっていないからね。」
「情報…」
「ああ。
さっきの
動かなくなったからといって、大騒ぎする必要は無い。
別の
「そうか…
情報はクラウド上に保持されるから、そこに接続さえすれば、
「ご名答。」
達也がニッコリと笑顔になる。
「じゃあ…
しのは、そうじゃないということ?」
「ご名答。」
僕の質問に達也がゆっくりと身体を乗り出してくる。
「彼女には、本来備わっていないはずの
それも、特殊な処理が施されていてね。」
「そ、そんなこと…」
達也の答えに言葉を失ってしまった僕。
「ああ、
「でも、変な話しじゃないか?
処理能力を補うためのバッファなら、
「確かに、一昔前のモデルには、君の言う通りのモノが在ったよ。
勿論、今は処理性能が向上したので、バッファなんていらなくなたけどね。」
「じゃぁ、しのだって…。
彼女が僕の元に来たのも10年以上前だし。」
僕の答えに、人差し指を立て、ソウジャナイヨとジェスチャーする達也。
「言ってるだろ、
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます