第23話 化け物

 傀儡子たちは小屋をたたみ、社に紙人形を奉納して北を目指す。久しぶりの移動で誰もが意気揚々、長い上り坂も苦にせず歩いた。


「この先の伏拝峠ふしおがみとうげから、蓬莱山ほうらいさんを望むことができることがあるらしい。その昔、日本武尊もそこで拝んだとか……」


 熊蔵が蓬莱山と言ったのは、早朝、雲海に浮かぶ峯越山みねこしやまのことだった。


「へぇー、せっかく来たのだもの。蓬莱山は拝みたいねぇ」


 女たちが口々に言う。


「その峠を下ったところが信夫庄で、逢隈川おおくまがわに沿って杉妻すぎのめ五十辺いがらべといった村々を通り、さらに北へ向かえば国見峠。北西に向かえば大鳥城で、その東ふところの石那坂いしなざかに温泉があり、日本武尊も東征のおりには浸かったらしい」


 どこで聞いたのか、熊蔵が得意げに話した。


「温泉はいいねぇ。湯の中で手足を伸ばしたいよ」


 桔梗が歩きながら背伸びをする。


 あと少しで峠というところで西から流れてきた黒雲が空を覆い、景色が陰った。


「雨が来るぞ! 森へ隠れろ」


 力蔵の指示で左手に広がる森に入り、大木の下に隠れた。途端に大雨になり、時おり雷も鳴って人や馬を驚かせた。


「長雨が終わったと思ったら雷か……。まったく祟られているな」

熊蔵が木々の枝の隙間から黒い空を見上げる。


「なんでも、昔この辺りには手足に水かきのある水熊みずぐまという化け物がいて、村人を襲ったそうだよ。それを若き敏達びだつ天皇が退治したとか」


 春日が、得意げに話す。その目線は熊蔵に向いていて、彼を水熊と一緒にしているようだった。


「ワシも大蟹や大蛇の話を聞いたよ。さすが東夷の国には、大和と違った生き物が住んでいるねぇ」


 伝説を信じたのか、梅香は真顔だ。雉女は尋ねた。


「それらも日本武尊や後の皇子たちが退治して歩いたのでしょうか?」


「雉女まで昔話を真に受けるんじゃないぞ」


 熊蔵が眉間に縦皺を浮かべた。


「そうでしょうか? からの国に九尾きゅうびの狐あり、出雲いずもに八岐大蛇あり……。自分が見たことがないというだけで、この世からないものとしては無知やおごりと言われませんか?」


 雉女が思う所を話すと、熊蔵が声を上げて笑った。


「九尾の狐も八岐大蛇も、我々の演目ではないか。それを雉女は事実だというのか?」


「いいえ。世の中には人知では測れない不思議なことが多い、と言っているのです。京でさえ二百年ほど前に渡辺綱わたなべのつなが鬼を退治したばかり……。日本書紀の作者は八岐大蛇を見たのかもしれません。それとも熊蔵さんは、日本書紀を誰が創作したのか、知っているのですか?」


「そんなこと知るものか。親や爺様の代から演目が語り継がれてきただけだ」


「そうでしょう。誰が何をもとに伝説や演目を作ったのか……。それがわからなければ、一概に噓とは言い切れないと思います」


「なんともややこしい話をするのだな」


「はい。世の中にはわからないことが多いもの。私も傀儡女になって身につまされています。傀儡女の暮らしは、貴族はもちろん、百姓町人とも全く異なるもの……」


 雉女が自分の体験を引き合いに出すと、熊蔵は唇の端を歪めた。


「ワシは、化け物退治などという話は信じないぞ」


「では、逆の話ならどうでしょう?」


「どういうことだ?」


「熊蔵さんたちが聞いて回っている西行法師の話です」


「ん?」


「京にいたころ噂に聞いた話です。その法師は、高野山の山奥で反魂はんこんという呪法を用いて骨を生き返らせたそうです」


「骨が生き返ったのか?……化け物ではないか……」


 熊蔵が顔をひきつらせた。


「噂話ですが、信じますか?」


「骨を生き返らせるなど、神か魔物だけだろう。そんな話、信じられるかっ」


 怒るように言うと、熊蔵は口をつぐんだ。


「あんたぁ、怖いのかい?」


 黙った熊蔵を、梅香が笑った。


 1時間ほどで雨はあがり、傀儡子たちは街道に戻った。雨水が道を小川に変えていた。泥を踏んで少しばかり歩いたところが伏拝峠で、そこから信夫庄が見渡せた。


「なんだ、これは……」


 傀儡子たちが峠で目にしたものは、雲海に浮かぶ蓬莱山でも緑豊かな信夫庄でもなかった。盆地は東半分が水に没している。蓬莱山に姿を変えるはずの岑越山は、大きな湖に浮かぶ島のような姿をしていた。


「あれを見ろ。ここ数日の雨と雪解け水で多くの河川があふれたのだろう」


 力蔵が平地の西を指す。そびえる吾妻連峰から伸びるいく筋もの流れが、あちらこちらで森の樹木をなぎ倒し、地肌を露出させていた。


「大鳥城に行くのも難しそうだ。黒池神社に戻るか?」


 熊蔵が力蔵の隣に並んで訊いた。


「いや。山裾伝いに石那坂に向かおう」


「道も分からず、行けるのか?」


「行くしかない。……出立するぞ。足元が滑る。みんな気をつけろ」


 力蔵が足を踏み出し、足場を選んで雨水に削られた坂を下った。その後を、そろりそろりと長い列が続く。雉女は伊之介の肩を借り、膨らんだ腹をかばいながら歩いた。


 ――陸奥の しのぶもぢずり たれゆえに 乱れそめにし われならなくに――


 詩を口ずさんで緊張しがちな心をほぐす。


「雉女さんがつくった和歌ですか?」


 後ろを歩くフジが訊いた。


「いいえ。嵯峨さが天皇の皇子、源融みなもとのとおるという方が詠った古い和歌です。信夫庄で作られるり衣の模様のように乱れる恋心を詠ったものです」


「へぇー、雉女さんは何でも知っているのねぇ。そんな人に間違われたなんて、私も嬉しいわ」


「それで誘拐されたんじゃないですか。気をつけてくださいね」


「あれは桔梗さんが悪いのよ。白女さんといるのが雉女だと話したから。でも、雉女さんに間違われたんだもの、光栄よ」


「池に落ちて、死ぬところだったんですよ」


「それもそうね」


 フジがウフフと笑った。


「へらへらしていると、転んで舌をかむぞ」


 前を歩いている蔵之介が声を怒らし、女たちを怖がらせた。


 運の良いことに天候は回復し、時折、暖かな日が指した。透き通る郭公かっこうの声に、雉女たちは励まされた。


 力蔵は勘を頼りに、道と思しき場所を盆地の縁を巡るように歩いた。そうして数日をかけて多くの川や沢を渡った。どの河川も水が暴れて橋が流されていた。


 男も女も袴を脱ぎ、小袖の裾を腰までまくり上げて半裸になった。全裸の若者もいた。彼らは沢につかり、流木を並べて橋を掛け、あるいは女や子供、年寄りを馬に乗せて何度も行き来して渡らせた。


 所々に土石流に埋まった集落や畑があり、瓦礫がれきや流木、日用品だけでなく、遺体さえも転がっていた。土石流に巻き込まれた遺体の傷みはひどく、それをつつく烏やとびの姿もある。その景色はまさに地獄絵図だった。雉女は眼をそむけ、この世に神はいないのかと泣いた。が、徐々にそうした陰惨な風景にも慣れていった。


 一方、土石流の影響がない場所は、新緑が輝きを放ち、草木が白、青、山吹色の花を咲かせていた。


「わずかな隔たりしかないというのに……。死と生、破壊と再生の姿を並べて見せられているようです」


 激流を渡った後、雉女は花々の咲く場所から土砂にのまれた小屋を見て言った。そこの住民がどうなったのか、想像すると胸が痛む。


「これは神の意思だ。人にはどうすることもできないぞ。我々がするべきは、真摯に神の声を聞くことだ。そうして荒ぶる神をやりすごすのだ」


 隣で休む裸の勝蔵が語った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る