2024年 1月2週目

今週はとんでもないニュースが飛び込んできまして。「小市民」シリーズアニメ化って。するんじゃない!と心の中で絶叫しました。こんなに呟いているのに、私基本的にアニメ化を信用してませんからwアニメは全部オリジナルでやるべきだと考えています。「小市民」シリーズは受け手によって振れ幅大きいと思うので、アニメでイメージが固定化するのはマズいと思うんですよね。ただ救いは「秋」はやらないらしいところ。「秋」は手を出してはいけません。


1話観る。

インパクト勝負することが多い昨今の第1話。そんな中でこの1話はさっぱりな感じ。ぶっちゃけ面白くない。

しかし #ゼーガペイン の経験が簡単に見切るわけにはいかないと。そこまで期待値を高めには設定できないけど。どうなったら面白くなる?

#悪役令嬢レベル99


「ゼーガペイン」の1話はねぇ。本当につまらない予感で満ち満ちていたんですよ。それがマジで5話まで続きます。「はいはい、そういう感じね」って半ばバカにしながらサンライズの失敗作を看取ろうという気持ちだったわけです。ロボットアニメですし。それがあなた。


2話観る。

これは例の定型文を呟かねばならないだろう。

「それで、いつから面白くなりますか?」

ついでに、

「ま~だ時間かかりそうですかね?」

も添えておこう。2話なんだけどね。

何か全編にわたっていきった詩の朗読聞かされてる感じ。吟遊詩人ってこんな感じ?それが狙い?

#異修羅


この呟きのどこに補足が必要なのか?探してみましょう(おい)。


2話観る。

こ、この力はサイオニクス戦士?なるほど、道理でエロいわけだぜ。何しろ小説版の東丈って新興宗教の教祖になって、その信者がおかしくなって東丈に惚れて報われない女の子に制服のリボンだけつけさせるとかやってたからな。つまり幻魔大戦の続きというわけだ

#まほあこアニメ


小説版の「幻魔大戦」はマジでこんな展開です。しかも話が進まねぇ。確か16巻当たりで挫折しました。よく読んだと思います。


1話観る。

戦国時代らしいが、登場人物大体時代に即してない。これ戦国時代にする必要があったのだろうか?よほどの設定が無いと無理だわ。

で、アニメもやばいなぁ。本当にそのコンテで良いと思った?間ページ飛んでるわ。結局さみだれと同じになるのでは?

#戦国妖狐


戦国時代って日本人らしい、と思われるものが無い時代なので。それに加えて兵農分離なんてのが後々政策になるぐらいだから、農民でも殺し合いに躊躇いはありません。さらにマズいのが僧ね。ただのやくざだから。そういう時代背景無視して江戸時代中期みたいな感じなのがねぇ。幼女の方も言ってること全部おかしいんですが、人間ではないらしいのでしばし静観。さみだれは同じ原作の「惑星のさみだれ」のことです。作画がやばいことで有名なんですが、まずあの作品コンテからおかしいんですよ。この作品もおかしいですね。


1話観る。

最後にそんな展開でOPで免罪符になると思ったのか?

その通りだ!!

ぶっちゃけ商材欲しさに魂を売ったかと思ってました。ここから秘密基地と搭乗・発進シーンというお楽しみが残ってるし。

あと精査は出来てないがOP色んなアニメのパロで出来てるね。検討班が動き出す

#ブレバン


やはり私には「宇宙の騎士テッカマンブレード」と「ナイツ&マジック」ぐらいしかわかりませんでした。というかほとんどテッカマンブレードの後期OPに見えます。大張さんだからね。仕方ないね。


1話観る。

ああ、説明しない1話ね。これもまた一周回りましたか?という気もする。

「アミテージ・ザ・サード」「ウルトラヴァイオレット」「ジェネレイターガウル」「ナジカ電撃作戦」でビジュアルが「まよチキ!」

最大の違和感はスタッフに大張さんと黒田さんの名が無いところ

#メタリックルージュ


「アミテージ・ザ・サード」はサイバーパンク世界、しかも火星での。で、警察関係。「ウルトラヴァイオレット」は雰囲気だけ似てる。「ジェネレイターガウル」は装甲服(?)の雰囲気が。「ナジカ電撃作戦」はダウナーな方が戦闘力高目。「まよチキ!」はただただ見た目で思い出しただけ。そういう印象だと大張正己氏のOPで、黒田洋介氏がシナリオだと思ってしまう。調べたら思い出した作品とあまり関係ないみたいですがw


1話観る。

これはやばい。キャスト一人だけのドラマCDと変わらない。時々絵が動くけど極端なアップ演出でお馴染みの山内監督だからさらに省エネ。そのために声をかけたのかと邪推できるほどに。

OPかEDは動かしてきたけどやってること「神達に拾われた男」と変わらないしな

#最弱テイマー


山内監督とは「山内重保」氏の事です。演出に癖がありすぎる方で、とにかくドアップを多用。色調変化。「新世界より」「翠星のガルガンティア」なんかすぐわかりますwビビったのは「ハピネスチャージプリキュア!」の32話。あまりに山内さんなので「プリキュアに? まさか?」と思ってたら本当に山内さんだったという。スタッフの個性で画面の変化を体感するには山内さんは最適ですね。「神達に拾われた男」はスライム山ほど従えて洗濯屋やる異世界ファンタジーです。何故か二期があったという。


2話観る。

これは覚悟を決めないとダメだろうな。シルリンだし。作画が間に合わない可能性はあるだろうね。

で、現代編が全く合わない。これは個人的な覚悟ね。佐々木がそういう性格なのはわかるけど間を取りすぎなのよ。展開もなぁ。全てに戦略目標が欲しい

#ささピー


シルリンとは制作会社「シルバーリンク」の事です。昨年の制作していた作品が軒並み放映中止になったのは記憶に新しいですね。


1話観る。

「小夜、戦って」からの「ウイッチハンターロビン」。

え? あの年代もう一回やるの? と行きたいけどシナリオ無茶苦茶。サメはなぜあのタイミングで暴れた?下調べもせずに乗り込んだの?

最後の「バケルくん」はアイデアかもしれないけどさぁ

#魔女と野獣


「小夜、戦って」は「BLOOD+」に登場するハジの台詞です。彼は棺桶を担いで小夜に付き従う男です。「ウイッチハンターロビン」は魔女と呼ばれる異能者たち(男でもそう呼ばれる)をやはり異能者であるロビンが狩るという構図でした。前半は。この二作、2006年辺りで同時期だったんじゃないかなぁ?「バケルくん」は藤子・F・不二雄先生の作品です。意識を持っている人形に移して活躍する、みたいな漫画ですね。「ドラえもん」の桃太郎の話にゲスト出演してますね。


1話観る。

よくわからない世界観。内輪受けの匂いが漂う好き勝手な展開。だからこそ話が進まない。これはね。

「ワンダバスタイル」

というアニメ思い出すのよね。あれにも妄想とかついてたな。妄想という言葉がつけば何をしても許されるのだろうか?アニメ作るの大変なんだよ?

#月刊モー


正確には「妄想科学シリーズ ワンダバスタイル」ですね。ええと……説明できません。何を作りたかったの最後まで謎でした。女の子の可愛さで何とかなるというフォーク准将並みの企画書が通ったのか。


2話観る。

あ、温泉にはすぐ着いたのね。そしてそこから「お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ」展開宣言。ラノベと異世界が合わさり最強に見え……ない。

しかし全然スローライフ送らないなぁ。前期といい、そもそも作者がスローライフ苦手なのでは?

#真の仲間


「お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ」というラノベがありました。アニメもありましたので1話は見ました。すぐ撤退しました。私にはそれやったら撤退する可能性が高い設定があります。


14話観る。

そうか?病気を抱えたまま不死になってしまったという蝶野攻爵コースになっただけなのでは?だたでさえゴホゴホやってたし。

で、ついに語られた能力について。じゃあその中に

「俺、ニューナンブが良いっす」

ってやった奴がいるって事?渋すぎない?

#ハイカード


蝶野攻爵とは「武装錬金」に登場する際物キャラで、呟いた通りの状態で不死になります。どんなに苦しくても死ねない。あれ、結局どうなったんでしょう?ニューナンブは日本の警察官に支給されてる銃です。これが今でもそうなのかはわかりません。何故きっぱりと外国に見えるのにニューナンブを能力で出そうとするのか。わかりません。


14話観る。

前期クールとはテイストを変えたいとしてもさ。割とシビアに「金、金、金」とやってたのにこの御大尽ぶりはどうなの?せめて前期ラストの戦いで潤ってるとかさぁ。そういうシーン入れてくれないかな?

それとも調べてないけどシリーズ構成入れ替わってる?

#SYNDUALITY


調べてみましたが、同じ人でした。おお、ちゃんと補足になってますね、これw


2話観る。

本気で何を面白がればいいのかわからない。なんだこれ?乙女ゲームっぽいんだけど自分が幼女で良いのか?

それにこいつ、もうちょっと頭使え……は!

これ「けものみち」なんじゃない?あのつまらなさが天元突破していた。あれの女性向け?この仮定で検証を進めよう

#もふなで


「旗揚!けものみち」というアニメがありまして。ケモナーなレスラーが異世界召喚されて、獣人を相手にモフモフする事だけを最優先に行動するわけですが、どういうわけかつまらないんですよ。設定面白そうなのに。キャラがダメだったんでしょうね。


2話観る。

ああ、別のパターンの拷問もあるのね。しかしそこから秘密を喋らせる交渉が面白いんじゃないの?丸々カットなんだけど。面白さのツボが合わないなぁ。

一応、姫様はしょうもない秘密だけを吐いてるという伏線の可能性も考えましたが。これ実質 #イケナイ教 だしな

#姫様拷問の時間です


イケナイ教は「婚約破棄された令嬢を拾った俺が、イケナイことを教え込む」のことですね。なんだか不幸な生い立ちの令嬢が、人生の楽しみを教えてもらう作品のはずだったのに、ざまぁ、展開に行けるというのに、全然でしたね。


2話観る。

砂糖か……旨そうだなぁ。こっちでも売ってくれないものか。こういうので良いんだけど、どうしてもエロを挟み込むのか。いやマジでいらないんだけど。

そして僕たちは知っている。道民は使う部屋しか掃除しないことを。文句は「動物のお医者さん」に言ってくれ

#道産子ギャル


「動物のお医者さん」という漫画も北海道が舞台なんですよ。その中で主人公の家は大きいんですが使うところしか掃除しない、と明確に言及されていてですね。それを信じているだけの私に何の罪が?


2話観る。

切れ味が悪いんだよな。天音が悪者にならないように設定から手加減してるから、その説明だけでテンポが悪い。その後の「はじめの一歩」もさぁ。完全に分割させないで同じ画面で同時進行させないと。スタンド扱いでいい。どうもアニメが下手になってるのでは?川崎さん

#かな天


「はじめの一歩」はボクシング漫画でアニメもありました。水蒸気のようなものが演出で出てくるので、同じ演出してる以上それはやっぱり「はじめの一歩」。川崎さんとは川崎逸郎氏のこと。一時期富士見ファンタジア文庫のアニメと言えばこの監督、みたいな時期もあったんですよ。私が好きなのは富士見関係ない「L/R -Licensed by Royal-」なんですけど。あの作品と比べるとねぇ。残念です。


2話観る。

やっぱり「カワイスギクライシス」とコラボ企画考えた方が良い気がするw

そして悪者さん、オタクじゃないわ~(宇宙人に何を求める)

オタクは「エルフを狩るモノたち」でパンダの尻尾が黒いの学んでるから。今更だから。ただこのアプローチは面白いw

#休日のわるものさん


「カワイスギクライシス」は先週もやったので。「エルフを狩るモノたち」においてヒロインのセシリアがパンダになりまして。ええ、そういう作品です。その単行本のオマケだったかな?パンダの尻尾は白いと、語られておりまして。オタクには周知の事実でした。


2週目ですが、初回もありまだまだ多いですね。来週は落ち着くのでしょうか?油断はできませんね。


では~

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る