2022年 12月1週目

日本代表、実に無茶苦茶ですな。というか一週間でこれだけ試合こなさなくてはならない日程がまず無茶苦茶なのか。それはともかく決勝トーナメント進出おめでとうございます。

そういえば仮面ライダーギャレンについて説明しておかないと。「仮面ライダー剣」に出てくるこのライダーは格下に対しては無茶苦茶弱い。精神も不安定。だけど格上には必ず勝つ。一瞬のチャンスも見逃さないという、よくわからない特性持ちでして。

ね? 日本代表みたいでしょ? 案の定Twitterでギャレンがトレンドになっていたという。で、これ「ぼざろ」にも関係あるんですよ。シンクロニティの恐ろしさよ……



9話観る。

「信頼できない語り手」パターンですか。基本的にはミステリー風味ですな。私はこれに騙されることが非常に多かったので修練の結果あまり騙されなくなりました。

しかし同時進行が多いなぁ。今何が進行中で何が片付いたのかがわからなくなってきました。先週の引きは片付いた?

#後宮の烏


「信頼できない語り手」という名称があるのを知ったのは「龍ヶ嬢七々々の埋蔵金」のwikiを確認した時でした。それまでは全部「叙述トリック」と呼んでいましたが、これは分割の必要はあるのでしょうか?

しかしあれですな。ミステリージャンルで上げておいて、細かく突っ込むと「エンターテインメントですから」「楽しんで読んでください」とか言われて、刺してやろうかと。俺の楽しみかたに注文付けないでください。ミステリーはそれが出来るからこそでは? 整合性を無視する純文学みたいなもん書いたわけじゃないでしょ?


8話観る。

あらゆる感情で、泣いたーーーーー!!!

#ぼっち・ざ・ろっく


補足は要るのかというwこの回、ライブの時の動きがモデリングらしさが何も無いことにあとから気付きました。5話はやっぱり不十分なんですよね。多分演出でそうしてないとは思うんですが。で、この回日頃様子がおかしい主人公のぼっちがヒーローとしてピンチを救う、という展開でスペイン戦の前から「橘さん(ギャレンに変身する人)」呼ばわりされていたんですね。怖いなぁ、シンクロニティ。


9話観る。

きっと鳥取と同じく企業案件に違いない(鳥取は企業ではない)。

まぁ、それぐらいかなぁ。途中で親父が囲まれる展開は面白かったんですが。そう。決して面白くないわけではない。

やはり時期が悪かった。

#宇崎ちゃん


前期でやたら鳥取推しだったんですよね。結局あれはどういう意味があったのか……


7話観る。

これはおかしい。ライセンス許可の文字がエンディングに無い!無法地帯か!wそこまでやるなら、ブースで芳忠さんと立木さんのリアルファイトまでやってくれよ!泣いて喜ぶから!そして二度と世に出ないことわかるから録画したの永久保存にするから!(現段階でかなりやばい)

#4ウソ


後半が丸々「カイジ」でしたから。あれ?「カイジ」のナレーションって立木文彦さんでは無い?(アニメ見てません)


9話観る。

当たり前に「あかね噺」も読んでるわけですが、これは実質的には出稽古になるのでは?それに随分前に呟いたけどまめだ人間の暮らしをよくわかってないと思われるから、こういうターンがあるのは有意義。

しかし石田彰さん連れてきてしまったか。あの人、本物やで(八雲師匠~!)


八雲師匠というのは「昭和元禄落語心中」に出てくる強烈なキャラでして。で、中の人の石田彰さんが本家もかくや、という怪談話をするものですから。あれは凄まじい。「あかね噺」はジャンプに連載中の漫画です。もちろん題材は落語。どうやら落語というものはあちこちの師匠の元で修業を積むらしいと最近教えてくれました。しかしこれアニメ化になったらまた声優への負担がえげつないような。結構アニメに出てる師匠方多いんですが(落語天女おゆいとか)アニメ化企画動いたらPは仕事をしないとなぁ。


9話観る。

サラサがずっと軍事転用出来るものばかり作ってるの伏線?最終的にゴーレムとか作るんだろうし。目指せアナハイムみたいな展開なら望みはある。

世の中「JUMBOMAX」とか「満州アヘンスクワッド」とかあるしアンダーグラウンド物作りも魅力があるよ。サラサ元々真っ黒だし。

#shinmai_renkin


「アナハイム」というのはガンダムの「宇宙世紀もの」において、長期間世界を牛耳っていた死の商人企業です。「JUMBOMAX」は精力剤を巡るやばげな話。「満州アヘンスクワッド」は二次世界大戦前の満州において「純粋アヘン」みたいなものを作り上げてしまった男とそれを取り巻くやばい連中の漫画です。これは流石に映像化無理だろう、とは思いますが……


9話観る。

作品の主旨的に仕方ないんだけど、ひたすらアウトドアレジャーしてるというのは、ソワソワしますね。主に金銭的な面で。

「きまぐれオレンジロード」の時に感じていた感覚。

その点、ここなちゃんの存在は貴重だと思うが結局ソワソワが増すだけだもの。ブルジョアだなぁ

#ヤマノススメ


「きまぐれオレンジロード」はアニメ化もしたジャンプの……ラブコメで良いのだろうか?一応エスパーものなんですが。こいつらがまぁ、ひたすら遊び回るんですよ。経済基盤は!?となります。ヤマノススメは家見てたら納得の裕福さがあるんですけどね。オレンジロードはどうだったかな?


8話観る。

繰り返しになるが「HALLO WORLD」と似た構図になる可能性はある。ただ「完全なる首長竜の日」パターンに行くと最悪なんだよなぁ。

今のところどっちのパターンに行っても「それやる!?」って事になってしまうから違うゴールがあると信じたい。まだ8話だしね

#恋愛フロップス


「HELLO WORLD」でした。これがまぁ、世界が多重構造で出来ていてどこまでが架空で、どこまでが本当かよくわからない。多分ラストの世界でいいと思うんですが。で、それすらもわからなくさせたまま終わらせたのが「完全なる首長竜の日」という小説です。映画もあるようですが観てないので。で、こういうあやふやな終わり方、私大嫌い。ラストがそれで良いなら何でも出来るでしょ?


10話観る。

悠木さんから赤﨑さんへ(そういうことでは無い)。

前半のチュートリアルはスルーしたとして。この無茶苦茶な展開を許容できるとするなら師匠とフラウを分割させなければならないという前提が必要。だがそうなると師匠だけトラップにかけてもいいわけで……

#転生したら剣でした


悠木碧氏はすっかり蜘蛛のイメージがついてしまって。今回は蜘蛛のモンスターの中の人が赤﨑千夏さんでして。何故名優ばかりを蜘蛛に配置してしまうのか……


9話観る。

やっぱ一話ごとにリセットパターンか。忍者だったのは何だったのか、って事になる展開だしなぁ。

で、やっぱり面白くない。話の展開としては任侠ものなぞってるだけだし。1話のガンカタが無かったことになってるのは残念。あれは必要だったな

#アキバ冥途戦争


ガンカタは正確には「ガン=カタ」らしいです。銃撃と格闘を混ぜた新しい武闘法と言うことで「リベリオン」という映画に登場しました。余りにもスタイリッシュ。確か最近では「リコリコ」の時にも名前が挙がっていたような……


9話観る。

実は異世界の話よりも、日本のドタバタの方が好きだったりする。そういえば7話ラスト辺りに出てきた娘は新キャラでは無かったのか?

休みの間にすっかり忘れていたが。

CはDIOの使った虫思い出した……は!DIOはそこにいるじゃないか!(いない)

#異世界おじさん


やっぱり7話ラストに出てきてるな。レギュラーではないのか? わからないなぁ。


9話観る。

ゲームならまだいいけど……ああ、ダメだ。俺fate/staynightでも金ピカ存在ごと認めてないから。ラスボスでもないくせにやたらに強いキャラとか。やっぱりおかしいな。それでシャイロはそこで帰るのか。

実はずっとドーラに責められてる感覚。主人公としてOKなのかこれは

#聖剣伝説


フェイトでギルガメッシュ出てきた時萎えませんでした?私は萎えた。潰し合いしてるのに、あとから補充とか。そもそもフェイトって「ドラゴンナイト4」ですからねぇ。で、「空の境界」でも萎える部分があって「月姫」信者だった私の目が覚めました。青本一万とかで買ってたんですけどねwドーラは「天空の城ラピュタ」にでてくる……まぁ、途中でパズーがいったん帰るでしょ?あれを何回も見せられてる感じなんですよね。このアニメ。


と言うわけで、次のサッカーは敗戦処理アニメBLEACHの裏ということで。今度こそ見てしまいそうになりますが、断固として見ません。

でも、結局どうなっても勝ったり負けたりしてるわけで……


どうなるんでしょう? それでは~

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る