067 手には鉄塊、この背に光


 聖欧都から見れば小さく些細な、けれど俺個人からすれば大きな動乱にも一応の決着はついた。

 ルズレーを倒したあの後のこと。

 シドウ教官が寄越した隊員達によって、貴族派とルズレー達は拘置所へと連行された。大多数で一人に対して暴行を働いたんだ、決して軽い罪じゃない。

 特にあのパエリア野郎は改竄教唆に贈賄とかの罪で、相応の罰が降る可能性が高いらしい。少なくとも騎士称剥奪は確実だってさ。それと、ルズレーとショークも相当な処分を受けると思う。ルズレーがああいう行動を取ったのは俺が原因だし、正直複雑な気持ちだった。


(ま、俺の罰もまるっきり免除って訳にはいかないんですけどね⋯⋯)

《そりゃあ依頼受けたのは事実だからね。一週間の謹慎と反省文十枚だっけ?》

(ああ。謹慎はいい。けど反省文はきっつい。俺、マジで文章書いたりすんの苦手なんだよ。あぁぁ、国内逆立ち十周とかのがよっぽどマシだった⋯⋯)

《マスター⋯⋯バランス感覚おかしいよ、色んな意味で》


 清さとはつまり公平さともいえる。

 清職者という異名持ちのシドウ教官は、俺の罰を見逃してくれるほど甘くなかった。まあ、騎士称剥奪よかだいぶマシにはなったけど。

 ともあれ、解決は解決だ。

 終わってみれば思うところも省みるべき事も色々あったけど、少しばかり肩の荷が降りたってもんだ。

 えっちらおっちら寮への道を帰りつつ、ホッと胸を撫で下ろす。

 そんな俺に、弱った声が真後ろから囁かれた。


「⋯⋯笑えばいいでしょ」

「あァ?」


 声の主はシュラである。はい、そうです。俺は現在シュラをおんぶして歩いていてます。

 というのも、シュラはどうやら闘いの際に足の骨にヒビが入っていたらしく、治療魔術を施しはしたものの痛みが残っているんだとか。

 疲弊もあってフラフラ歩くシュラを見てられず、俺が無理矢理背負ったという訳である。


「何を笑うってんだ?」

「言わせる気?この破廉恥はれんち

「あァ!?なんでそうなんだコラァ!」

「うっさい。近いんだから怒鳴らないでよ」

「⋯⋯お、おう」


 帳の降りた夜の道。背負う男と背負われる女。それ以外には誰もいない。クオリオも医務室までは一緒だったんだけど、やることがあると言って姿を消した。なんかニヤニヤしてたけど。


(⋯⋯うーむ)

《さっきからマスター、色々考え事してるっぽいけどさ。ひょっとしてぇ、ムラムラしてたりするぅ?》

(え?怪我人相手に欲情する訳ないだろ。そんなのヒーローの風上にも置けないし)

《⋯⋯えー、つまんなーい。枯れ過ぎだよマスター》

(知らんがな)


 なんで凶悪が不満そうなんだよ。

 いや、確かに背中越しに伝わる感触とか太腿の感触とかやべえよ?でも怪我してるし、そもそもシュラはライバル枠だし。


「笑わないの?」

「だから、なにをだ」


 なんて風に脳内漫才してると、しおらしいシュラの声がまた降ってくる。そこにいつもの気の強さはほとんど見当たらない。

 今のシュラは、まるですぐにでも消え入りそうな小火だった。


「⋯⋯だ、だって。アンタを助けるって言って、ひとりで突っ走って、勝手にピンチになって。しかも肝心のアンタはクオリオにとっくに助けられてて」

「⋯⋯あァ?」

「それで、めでたくこうしてアンタのお荷物よ。最後の最後までなにも出来ないで。みっともなくて泣けてくるわ」

「⋯⋯テメェ」

「だから、いっそ笑ってよ」


 言い切って、耳元で喉鈴が転がる。かすれたような自虐の笑みだった。

 なにも出来なかった。それが悔しくて虚しくて、堪えてしまっているんだろう。背の重みがシュラの気持ちに引きづられて増した気さえする。


《あらら、面倒くさい女だねえ。いっそ放り捨てて罵っちゃえば?この役立たずめ、ってさ》

(はいはいお黙り凶悪ちゃん。良い子はもう寝る時間帯だぞ)

《ちょっ、子供扱いはんたーい!》

(じゃ、大人なレディは静かにしてような。空気読もうか空気を)

《むー。なんか、マスターに言われるのは納得いかない》

(ひどい)


 そりゃ俺だって空気読むの下手だよ。

 上手い言葉を探せるだけの、幅のある人生を送れて来た自信はない。でも俺の為に必死に頑張ってくれた奴に、なにもしてやれずに終わるのは嫌だった。

 主人公以前に。ヒーロー以前に。

 熱海憧としても。


「面倒くせえ奴だな」

「⋯⋯」

「俺は結果主義じゃねえ。至るまでの過程にもこだわってる。あん時の医務室でもそう言ったろうが。忘れたか?」

「⋯⋯覚えてる、けど」


 だから、気持ちだけは伝える。

 上手い言葉を見つけられずとも。

 伝えようとする言葉が捻れても。

 一字一句に込めた熱だけは届いてほしい。

 せっかく、こんなにも近くに居るんだから。


「ハッ。"だったら"、俺がテメェを笑う訳ねえだろ」

「⋯⋯」

「んな事すら分からねえなら、馬鹿はテメェもだ。ばーか」

「⋯⋯あっそ」


 変な激励もあったもんだと我ながら思う。

 でも言いたいことは言ったし、これ以上言う事もない。

 だからこの話はここでおしまいだと。返事も待たずに、俺は再び歩き出す。 


「⋯⋯じゃあ、あたしもアンタと同じでいいわよ」


 響いたのか。伝わったのか。

 人の気持ちにうとい俺には分からない。

 けれど、振り向いてまで確かめる気にはならなかった。


「ねえ。さっきから歩くの早いわ」

「あァ?」

「揺れるから。痛みに響くの」

「⋯⋯仕方ねえな」


 注文に答えるように緩めた歩速。

 それに少しだけ微笑んだシュラの声は、さっきよりも明るい。


「⋯⋯うん。じゃあ、このままゆっくり。ね?」

「⋯⋯ケッ、偉そうに」


 首元から胸元へと回されたシュラの腕。

 支えを欲しがるように俺のシャツを掴む手の爪が、月光に触られて白く輝く。


「ヒイロ」

「んだよ」

「なんでもない」

「⋯⋯そうかよ」


 眠りについた夜の片隅で。

 返したばかりの黒リボンが、視界の隅でひらりひらりと揺れていた。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る