5-4 バカと悪夢と霊園の怪
「流石山の中だなー」
「やっぱり夜に来ると不気味だね……」
日も暮れ、時刻はすでに夜の八時半を超えている。僕は自宅アパートから徒歩五分、
道は整備されているが、それも最低限のもの。足場はかなり悪い。茂った草が横から突き出し、好き放題伸びた木の根が足を引っ掛けようと地面から飛び出している。見上げたところで夜空は見えず、木々の枝葉が蓋をする。
喜君が拾った枝を振って道を確保、僕は恐る恐る彼に続いた。最近は晴れが続いているものの、季節は梅雨頃。
「お、見えてきた」
「わぁ……」
開けた視界、真っ先に視界に飛び込むのは四角い影。薄汚れた墓石が出迎える。花立てに刺さるのは枯れて茶色くなった元植物。ボランティアで掃除に来たのは半年前か。そこからほとんど放置らしい。
お墓は死者の帰る場所、幽霊なんてものを見てきた僕からしたら、その考えは同意しかねる。生前にお墓へ思い入れがある人なんているだろうか? 人は思い入れのある場所、未練を残した場所にすがる。
墓というのは残された人が死者を思う際のシンボルにしかすぎない。墓じまいという言葉もよく聞くようになった今、人々は死者にすがることも少ないのだろうか。
「どこだろうな……よーし」
見たわず限り墓、墓、墓。刻まれた名前も掠れて読めない。喜君はすぐさまスマートフォンを取り出した。
「左! 場所は!?」
『そろそろかと思ってましたよ。今入り口ですね? そのまま真っすぐ三ブロック。それから右に八ブロック、そこの左奥に──』
した。二十二年前の事件を引き起こした張本人、
「……っ! ユースケ! 止まれ!!」
「えっ!?」
喜君が叫び、僕の行く手を遮るように手を広げる。眼の前が暗い。それは明かりが少ないせいだけではない。
その時響いた着信音、喜君がすぐさまスマートフォンを取り出した。
「おう! ノリボシ! やったか!?」
『オレの名前は
お決まりのやり取り、喜君は笑って地面を踏みしめ、腰を落とす。
「りょーっかい! やるぞユースケ!!」
「あっ、うん!!」
僕に向かって投げられたスマートフォンと懐中電灯、落とさないように慌てて受け取り、通話を切る。懐中電灯の明かりを消し、画面がすでにぼろぼろなスマートフォンと共にスポーツバッグへねじ込み、僕は一歩引いた。
風がうなる。夏の訪れを感じる生暖かい風。あのキャンプ場のときみたいな頭痛はない。目を凝らす。
暗がりのような黒い
靄は頭を、背中を、脚を象る。うなだれ頭を抱えた人影をとる。顔を手で覆うような体制。微かに耳へ届いた声。かすれたような、引っ掻くような弱々しいそれは、僕の耳に届く。苦悶の叫びか怨嗟の声か、それを振り払い僕は奴から少しずれた位置へ視線を送る。
僕は怪異祓いなんてできないし、力もない。でもこんな僕が足手まといにならない方法はある。息を吸って、吐く。落ち着け、早鐘を打つ心臓を抑え込んだ。
人の形をとった靄は頭部をゆっくり回した。押さえていた手のひらから顔があらわになる。真っ黒、クレヨンで塗り潰したような顔面に、深い闇の眼孔がふたつ。一切の光なく、一切の感情なく。その目は
ああ、あれがこの世の人ならざるものの目なのだ。その目と僕の視線が交差した。
「ビビんなよ! ユースケ!!」
「うん!!」
怖がれば、それを態度に出せば、向こうもそれを察知する。向こうに
靄──前野智則はゆっくりこちらへ近づいてきた。迫る靄、その視界の端で喜君が動く。
踏みしめた足、腰を落とし、上体をひねる。放たれたのは力いっぱい、腰の入った拳。それは靄の中央部──人体でいう
「もいっぱつ行くぞ!!」
そう宣言し二撃目に移る。繰り出した右腕を引き戻し瞬きの刹那、脳天から穿つかのように、真下へ拳が繰り出された。頭の天辺から胸のあたりまで、裂けるように分断される。
「流石
分散した靄が喜君の手を捉えようとうごめいた。彼は左手でそれを散らし、振り上げた脚で地面を打ち鳴らす。いよいよ靄は人の形を保たなくなった。
飛び散った靄、喜君は短く切り込むように呼吸。足元の土や草ごと撒き散らす勢いで放たれた蹴り。地面に凄まじい軌跡を刻む。踏み締めた脚、それは靄を確かに捉えていた。
「まだ実態保ててんじゃねーか!!」
頭部を掴み、持ち上げ投げる。落下地点、そこに向かって打ち込む肘。すっと鋭く息を吸う音。揺らいだ怪異の体、首に向かって叩き込む腕。俗に言うラリアット。
怪異の体が吹き飛び、ブロックの境目、通路部分に倒れ込む。喜君はあたりを見回し、「うしっ!」と一言。それから助走をつけ、跳躍。
いくら助走をつけてジャンプしたからとはいえ、人の足にバネはついていない。身長が高いほど高く飛べているが、あれは元々の高さがあるからであって、純粋なジャンプ力というものは、皆一定のラインをうろうろしていると僕は考える。
だから僕は目の前の光景が信じられなかった。二メートルほどの助走を付けて地面を蹴った喜君の体。それは軽く一メートルを超えた高さへ至った。蹴り上げる瞬間、元々劣化しきっていたコンクリートが音を立てて割れる。破片を散らしながら、彼は
舞い上がった体は空中で体をひねる。両足を伸ばし、ほぼ真っすぐに、落下。あれは、あの体制は!
膝を曲げてクッションにすることもない、ほぼ百パーセントの一撃。それは怪異を貫き地面を叩いた。喜君の繰り出した────見事なダイビング・フット・スタンプ!!
「あ、が、え、がが、ぅあ……」
怪異の苦悶の声が響く。喜君はその場から足を離し、怪異を見下ろした。靄が剥がれる。中から血の気を無くし土色をした皮膚が現れた。暗い眼孔、それが僕と交差する。
「あい、してた、あいしてた、んだ、私は、あの子と、あの子っ、あの、あの子も、あいして」
弁解するように、訴えかけるように、彼は、前野智則は言う。喜君がしゃがみ込み、その頭を掴もうとする。その時だった、分断された下半身、頭部から剥がれた靄が集まる。それは鋭く、真っすぐに喜君を狙った。
考えるより先に、体が動く。スポーツバッグから中身を取り出し、不要なガワを明かりがついたままの懐中電灯と共に地面へ投げ出した。取り出したのは、平安時代の人物画などで見かける
──これ持って行っとけ。オレの霊感でビビるから近寄られることはねェ。
──最悪
「愛だなんて……! 気軽に! 言わないで!! くださいッ!!」
喜君に接近した靄へ、笏を振り下ろす。切断されるように消し飛んだ。
祝さんからお守り代わりと渡された笏……のようなもの。あの人が武器として使う棒と同じように、彼の霊感が込められているらしい。怪異を捉え打ち払い、退ける力。僕は震える体に言うことを聞かせる。
「あなたのせいで……! ひとりの女性が恐怖に怯えて殺された!! 相手が嫌がることもわかってないのに……愛してたなんて言うんじゃっ、ありません!!」
「ユースケ……」
驚いた顔をする喜君を置いて、二撃目。もう夢中だった。身勝手な理由で人を殺めて、残された者が納得できない罰を受けて、挙げ句に自殺して、被害者が還るはずだった土地にしがみつく。
「お還り、くださぁいッ!!」
全力の殴打、その直後笏越しに感じる手応えが完全に消えた。肩で息をしながら目を開く。靄は完全に消え去っていた。
「ユースケ……お前、やっぱりすげーよ」
喜君が僕を見上げて笑う。屈託のない、子供のような笑顔で。
「帰るか!」
「う……うん……!」
どっと疲れた、僕は地面にへたり込む。それから喜君と共に笑うのだった。
──────
「ただいまー!」
「ただいま戻りました……」
「おうお帰り」
「……あぁ」
喜君達の家に戻った僕らを出迎えるのは、風呂上がりの湯気を纏う祝さんと、ソファの上で伸びた
「サキどしたんだ?」
「半端に寝たからねみぃ……」
「あそっか」
そんな会話をしながら喜君は、真っすぐ冷蔵庫へ向かって食べるものを探していた。家の明かりとテレビの音声にほっとする。僕はスポーツバッグを下ろした。
「みんな……本当に、ありがとう。明日の朝には、家に戻ります」
そう言って、深く頭を下げる。僕を助けてくれて、何日も家に置いてくれて、感謝しかない。
「このお礼は必ず──いて」
「ンなことすんな」
べちん、と頭を叩かれた。痛みはない。顔を上げれば祝さんがぶすっとした顔で見下ろしていた。その奥からチーズを咥えた喜君もすっ飛んでくる。
「いーんだよユースケ! ダチ助けるならなんだってするぜ! というか、結局祓ったのはユースケだしな!」
「……はァ!? テメェは何してたんだよバカ夕善!」
「おれもちゃんとしたっての!」
僕を放り出して言い合いを始めた喜君と祝さん。一気に肩の力が抜ける。そんな僕の肩に透山君の手が触れた。
「
「えっ、ええ!?」
そんな忠告の直後、祝さんのヘッドロックを躱した喜君がよし! と拳を上げた。
「明日の
「えっ、あ!? 晩!?」
僕はさっき朝と言わなかったか!?
「ッざけんなこのバカ!! オレァ今夜見てェ映画が……!」
「じゃあみんなでその映画も見よう! ポップコーンまだあったよな!?」
「テメェがいると集中できねェんだよ! オイ! 聞いてんのかクソバカ!!」
鼻歌交じりに祝さんの拳を躱す喜君は、僕と目が合うとにっこり笑った。透山君のため息、響く怒声とのんきな鼻歌。
彼らには敵わない。僕はまた笑った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます