第82話 伊勢長島の一向一揆を討てとか将軍も無茶言うな、そして尼子の本拠地である月山富田城を兵糧攻めにしよう
さて、本来であれば、俺は三好と畠山や六角など将軍派たちの畿内の争いには当面の間は関わりたくなかった。
とは言え根来寺を通した興福寺の指示には近衛家家令の立場の島津は、表立って逆らうわけにも行かなかったりするので、俺は一向一揆討伐の兵を熊野と雑賀から上陸させて紀伊や大和に侵入した一向一揆の集団を追い払って、紀伊南部と大和南部の国人衆を島津の支配下に入れた。
それにより、今までは根来や雑賀としかほぼやり取りのなかった、紀伊半島の水軍衆や国人も傘下にいれられたのは結果としては良かったかもしれない。
とはいえ従順に従うような連中でもないのではあろうけど。
そして今回の行動で、三好や本願寺は将軍派と和平をむすぶなり、責任を取るなりしないといけないかもしれないが、今のところ俺が直接動くつもりはない。
と言うか俺が勝手に動くとさらに面倒な事態になりそうだし、朝廷なり将軍なり三好なりから何らかの連絡があって、それが島津にとって特に不利益にならないものだったら、彼らの仲介に立ってもいいと思う。
ちなみに楠木正虎には俺の右筆として働いてもらうつもりだ。
彼は俺の文と寄進の銭を携えて、三好長慶経由で今上陛下へ謁見し、先祖の非を詫びる事によって朝敵の汚名を晴らし従四位上河内守に任命されたようだ。
ただし将軍義輝からはそれを許す代わりに島津は将軍のもとで働き三好を倒すべしと言われたらしい。
それは現状無理であると答えたらでは伊勢長島の一揆を鎮圧せよとのお言葉だそうだ。
一色が六角に合流すれば三好に対して優位なのは間違いないだろうからな。
伊勢の北畠はどうも三好と将軍らの争いには介入しないで日和見してるようだから島津に討たせたいのかね?。
今までは楠木氏は朝廷や足利幕府から反体制の神輿になりうるし、北朝、あるいは足利幕府に反抗する勢力の影には必ず楠木一族の姿があると言われるようになっていたなどと言われていたせいで特に足利一族に睨らまれ続けれる存在で、表立っては楠木と名乗ることもできずに、名前を変えて目立たないようにしていたものが多かったらしい。
伊勢の北畠の元などでは多少は違ったようではあるが。
とは言え楠木の名前は河内や大和、紀伊の土豪や寺社勢力等には友好的に伝えられてるから河内や大和で働かせたほうが良いのかもしれないけどな。
あと彼の紹介で北伊勢の楠正具(くすのきまさとも)にもつなぎを入れておいた。
楠正具は少人数を率いての戦闘では天才的らしいので、味方にしておくに越したことはないよな。
「とりあえずは畠山や根来寺、興福寺の領地には干渉しないで臣従した国人には既得権の保証をさせよ。
一向一揆の群衆がまた来るかもしれぬから暫くはとどまる必要もあろうが飯ぐらいは根来寺や興福寺に出してもらおうではないか」
あちらの指示を受けて紀伊半島へ2万の兵を出したのに食料をすべてこちら持ちではやってられんからな。
彼らの土地を守ってやったのだから飯くらいは出してもらおう。
山に入って鹿狩などをしつつ一向一揆の残党狩りもするべきだろうが集団でない一揆衆など敵ではなかろう。
ある程度落ち着いたら伊勢を南から攻めてもらうことにしようか。
流石に伊勢に拠点も築いていないのに伊勢長島を直接攻撃しろとか無理筋だからな。
「さて、それよりも尼子対策だな」
ちなみに新宮党や杵築大社に対しては彼らが現状所有している既得権益をすべて保証する形で島津への取り込みは完了している。
あちらとしても尼子晴久と俺に挟まれた状態で島津を敵に回すくらいなら既得権益の保証付きでその傘下に下ったほうがメリットがあると考えたようだ。
尼子国久は吉田氏の養子になっているので尼子本家に従うのは良しとしていない感じでもあったようだしな。
しかしながら尼子の本拠である月山富田城は小田原城や大坂城ほど有名ではないが、難攻不落の城郭「天空の城」として一部では有名なのだ。
「真正面から月山富田城を力押しで攻めるのは無理。
大砲を使うにも山の中では移動がほぼ不可能。
となれば力で城攻めをせず、付城を築いて兵糧の流入を抑え、国人の調略を行いつつ持久戦しかないだろうな」
新納忠元が頷く。
「そうですな。
大内が滅びた原因も遡れば月山富田城に対する力攻めでありますし。」
現状出雲の国人であり過去に大内に寝返ったことがある三刀屋久扶(みとやひさすけ)、三沢為清(みざわためきよ)、宍道隆慶(しんじたかよし)、赤穴盛清(あかなもりきよ)や石見の本城常光(ほんじょうつねみつ)、多胡辰敬(たこときたか)などを調略して島津の傘下に加えている。
小勢力の国人というのは大きな勢力になびくものだからな。
もっともそうでもなければ生き残れなかったりもするのだが。
多胡辰敬に関しては新宮党のつながりで引き入れた。
更には尼子の各地領土からの月山富田城への食料輸送を断つべく主要な街道やその近くの山に砦を築かせる。
宍道湖湖畔の荒隈城(あらわいじょう)なんかがそうだな。
これの建築が完成すると白鹿城(しらがじょう)の松田満久・誠保も降伏してきた。
鍬や鋤の改良や材木の大量生産を行っていたのがここで生きてきてこの付城によって尼子は食料輸送などが行えなくなっている。
さらに毛利の管轄地域である安芸や備後を経由して伯耆の江美城(えびじょう)を攻撃して蜂塚右衛門尉を降伏させ伯耆より東からの月山富田城への糧道をほぼ押さえた上で、兵の合流はあえて許し、東出雲や西伯耆で商人に米を高値で買い占めさせた。
もちろん海上輸送を許すつもりはないから水軍を派遣して食料を輸送している船などは襲わせた。
「山城は武力では簡単には落ちないとは言え兵糧攻めにはむしろ弱いからな」
城主がどうであれ商人や農民にはたいして関係ないことであるから米が高く売れるならと俺たちに米などを売ってくれる。
そしてこの戦いからは武将や兵たちへは直接食料を支給するのではなく加治木銭や丁銀などを与えて、米を買って戦場にやってくる商人や野菜を持ってくる農民、芸や春を売る旅芸人たちから色々買わせて食料や娯楽などは調達するようにしている。
これには加治木銭の普及を促進するためという理由もあるけどな。
出雲における商業港として重要な宇竜港も水上輸送の中心だったろう飯梨川河口なども当然押さえてあるし、尼子の各地にある支城を攻撃して落城させ、敵の兵站線を遮断しておけば2年位で多分月山富田城は陥落させることができると思うぜ。《ルビを入力…》
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます