第52話 さらに深部へ

「えっえっ!ステラさんがいっぱいですー!」


「そっか……最終戦争時のデータなら、当時アンデッドだった人、ステラさんもいるのか」


「何だ、君たちは彼女と面識があるのか?」


「はい、相手にして戦ったことは、ないですけど」


「――だろうな。それなら、ここに居るはずがない」


 見た目はステラさんだが、アレを彼女と同じ名前で呼びたくはない。

 そうだな、「抗体」でいいだろう。


 地面を蹴る音も無く、4つの抗体が襲い掛かってきた。


 ――速い。地面の踏みきり方、動きの返し方、そのどれもが速い。


 だけど「ある部分」が彼女ほどじゃない、これなら対応できる。


 造兵工廠で見た彼女は、動きに「つなぎ」が無かった。

 一方で、アガルタが送り込んできた、こいつらは違う。


 動きのどこかに、次の動きへのとっ掛かりとなる部分がある。


 速いことは速い。恐らく今まで見た中でも、最上位に食い込むだろう。

 

 けれども使いこなしていない。

 状況に対して、読み込むような間がある。


 僕が見た彼女は、きわめて独善的で支配的だった。

 手を取ろうとすれば、そのまま轢きつぶしてくるような、純粋な暴力だ。


 ライオンは、相手を見て考えたり、練習したりしないだろう。


 こいつらはライオンのフリをしながら、こちらの顔色を窺っている。

 この間を使えば、きっとやれる。


 一体に接敵する。カウンターとして放たれた回転切りをくぐり、懐に飛び込む。

 これは奴も想定済みだったのだろう。


 彼女の攻撃は、背中の長大な軍刀を振り回すものだが、持っている手は機械腕なので、当然人間のものより腕が長い。


 これは攻撃距離が長くなる反面、ちょっとした弱点がある。

 攻撃を受けない範囲、ふところが広いのだ。

 

 奴は両腕でもって掌打の構えを取ると、懐から僕を押しだそうとする。

 だが、僕は手の平で押される前に、自分の力で飛びのいた。


 その瞬間、奴の動きが止まる。


 ――当たり前だ。


 この掌打は、僕を押した反作用で、次の攻撃につなげるものだ。

 獲物を捉えなかった場合、両腕と伸びきった体を元に戻さないといけない。

 ほんの一呼吸だが、その間は無防備になる。


 半面、僕は飛びのいた足を蹴り返せば、このまま斬り込める。

 僕の動きは続いている。これなら、奴より早く動ける。


 袈裟懸けに振り下ろした刃が、抗体の薄い華奢な体に吸い込まれる。

 右腕、頭ごと胸と切り落とした。


 よし、こいつはこれで終わりだ。すっと後ろを振り返る、げっ――


 クガイさんには、3体の抗体が襲い掛かっていた。

 1体と差し違える形でトドメをさしたが、残り2体に背後から襲い掛かられ、絶命していた。


 クソッ!あいつら、守り手から先に落としに来たんだ。


 背後から貫かれた4本の長刀が抜かれると、クガイさんと抗体の肉体が崩れ落ちて、光る大小様々なブロック、抽象的な電子のゴミになって消えた。


 電脳が踏み台になっているから、実際の彼女が死んだわけじゃない。

 でも、不安は不安だ。

 あっちのクガイさんは無事だといいけど……。


 一方の抗体へ斬りかかる。

 もう一方は……、駄目だ、こちらを無視して、オズマの方へ行った。


 彼女は防衛医科大学で守り手をしてたし、対応できるかもしれないが、不安だ。

 目の前のこいつを何とかして、加勢しないと。


 この抗体も、さっきの奴とそこまで変わらないが、防御的な動きでやりづらい。

 こちらに安易に攻撃を仕掛けない。


 時間を稼ぐのが目的と言わんばかりに、身を引いた動きをする。


 押しては引く軍刀に、刀を打ち合わせて思う。確かにこの動きは正しい。


 背中の機械腕が持っている白拵えの軍刀は、2M近い長さだ。刀身が1M程度の僕の刀と比べて、絶対的なリーチの差がある。


 だが、リーチの長さは、武器の長さだけを意味しない。

 足と、腕の長さ、そしてそれらを運ぶ時間も足せば、リーチは無限だ。


 奴は身を引き切った瞬間、足を組み替えて、次の動きへつなげる間がある。

 そこを目指して、ふらっと倒れるように足を運び、無拍子で抜き打ちを食らわす。


 抗体の整った顔が、真っ二つに割れる。


 いくらなんでも、軍刀の長さに頼りすぎだ。防御的に過ぎる動き。

 そんな動きをするから、こんな単純な一撃でも食らうんだ。


 ステラさんは、相手に合わせるなんて、そんな事はしてなかったぞ。

 まあ、もとから人に合わせる気のない、アレな人だけど!


 人体の正中線を割った刀を突き返して、抗体の胸に届かせ、えぐり割る。

 熟練した肉屋のようで、自分でも驚くほどに冷静だ。


 ――よし、これで3体目。


 ふたりの方へ注意を向ける。――ッ!


 オズマさんは杖を持って居ない方の腕を、落とされ、背中から2本の白刃が生えていた。抗体は倒したようだが……。


「ここからrrr先を案内できなくて、ご・んなさい。」


「まa、こkから先ha未知のエリア――案内も何moあったものでは――ッ!」


「治癒が効かないでっす!」


 ウララは光をさらに強く届かせようとするが、それをオズマさんは制止する。

 きっとオズマは、いや、彼女のデータは、僕らのような存在を排除するための、ウイルスのようなものに汚染されている。


「……『抗体』というだけはe;るわ。この刃に、何か仕込みがあったn/aでしょう」


「奴・に指示しtルートは特定したha。そこヲ辿って中枢に行けrrrr。後はー」


 ピタっと静止して、何も言わなくなったオズマさんが、ノイズとなって消えた。


 そして、彼女の居た後には、シンプルなデザインの白い扉が残っていた。

 きっとこれは、彼女が最後の力を振り絞って、作った道だろう。


「オズマさん……ごめんなさいでっす」


「あの抗体の武器に、僕らを殺す毒があるなんて、知りようがなかったよ。ウララさんは悪くないよ。」


「――ごめんなさい、僕たち、先へ行きます。」


 口をついて出た謝罪の言葉。誰に対しての謝罪の意思だったのだろう。

 ともかく、僕らは先へと進んだ。


 扉が開いた先にあったのは、白い、ただ白い地平線だった。

 

 当てもなく白い世界を歩きながら、あれと刃を打ち合った時のことを思う。

 抗体は、多分アガルタの中で、戦いを続けていたステラさんのコピーだろう。


 あの浮島の大地、この最終戦争の他に、どんな世界があるのか、僕は知らない。


 きっと抗体は、アガルタの創造する、いろんな世界で戦い続けていたのだろう。

 それは僕らの居る廃墟よりも、もっと過酷かもしれない。


 確かに動作の精度や効率は上がるだろう。

 現に一つ一つの動きは、本物のステラさんより、鋭いものもあったかもしれない。


 でもそれは、目的の無い努力だ。

 問題を与えられ、それを解決するだけの努力だ。

 混沌とした世界で問題を見出さなければならない、僕らとは違う。


 一見すると、外の世界で僕らがしている事と似ている。

 が、アガルタのしていることは、根本的な部分で違っている。


 彼らは世界に唐突に現れる生まれる事ができるが、消える死ぬこともできるという事だ。


 彼らには、世界と自身に、明確な個としての隔たりがある。

 彼ら自身は、存在のために、特定の世界を必要としていない。


 僕らが世界の中に居て、逃げようが無いのに比べると、実に対照的だ。

 外の廃墟の世界では、僕らは世界の一部だ。


 だが彼らは、幾星霜の世界の外側にいて、鏡像のように生まれては死ぬ。

 僕らとの違い、きっとそれは……彼らにとっては全てが仮、無意味という事だ。


 ――無数の世界で、無意味な生き死にを繰り返す。


 保存した自我のために、なんでここまでの事が必要なのか?

 何故、日常の繰り返しではいけない?


 アガルタは一体、何を成し遂げようとしているんだ?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る