第38話 和尚さんとの問答

 和尚さんの隠れ家は、想像した隠れ家とはかなり違っていた。

 なにかこう、ソファーや何かの休むための家具があって、ちょっと武器や食べ物なんかを保存している棚がある。避難所とか、その程度の想像だったのだ。

 

 ちらっと見た壁には、カタカタと音を立てて動くサーバーが並び、ランプの点滅を繰り返して、謎のマスゲームを演じている。


 天井に視線を移すと、僕らの頭の上に、何本もの太いパイプがある。そこからは水の流れる音が聞こえ、そのパイプの伸びた先には、お化けみたいな大きさの浄水槽があって、小さな泡をぽつぽつと立てていた。


 部屋の中央には、発光ダイオードの人工照明を使った、24時間体制で育成を行う、水耕栽培装置が並び、何かの果物や葉野菜がすくすくと育っている。


 まさかこんな情景だとは。

 これだけの機械を動かす電源を、一体何処から引っ張ってきてるんだ……?


「これ全部、和尚さんの?すごい隠れ家ですね。」


「ほっほ!そうじゃろそうじゃろ!」


 ぽいんっという音がしそうな感じで飛び跳ねて、ソファに腰かける和尚さん。

 水耕栽培装置の脇にあるそのソファは、緑の下地に赤と白の布で、継ぎ当てがされて、まるでクリスマスカラーだね。


「で、まだ答えを聞いてなかったの。何を持ってきたんじゃ?」


「まずは俺からだ。ほれ、補給品だ。茶、酒、あとは菓子。こんなもんでいいか?」


 スキンクは膨れ上がったバッグから、ラベルのない缶、瓶、そしてタッパーに入った甘い香りの漂う、焼き菓子のようなものを和尚さんに渡す。

 和尚は両手いっぱいになったそれを、脇にあった黒いプラスチックの買い物カゴの中に並べていった。


「ほほ、毎回助かるの。ほぉれ、これがヌシが欲しがってたもんじゃ」


 無造作に投げられたフラッシュドライブ。

 それをスキンクは事も無げに手に捕らえて、懐にしまった。


「急だったのに、助かるぜ。」

「ほっほ!」


 あっ。僕らは、和尚さんへの手土産を、特に用意してないぞ。

 ウララと顔を見合わせて、色々土産にできそうなものを、地べたに広げて見繕う。


 金の鍵、U.N.D.E.A.D.と表紙に書かれた書類。赤いスピネルは……これは無いな。

 カードキーは流石に……うーん、あとは見事にガラクタばっかりだ。

 うん?ダメダメ!ウララさん!悲しそうな顔してラジオを出さないで!


「お前ら何してんの?」


「あ、いや、その……そういえば僕ら、和尚さんの話を聞くのに、手土産を用意してなかったなと」

「なーんにもないでっす!」


「あー。」


「ではこうしよう、おぬしが持ってきたのは、『謎かけ』としよう。どうじゃ?」


 椅子に座り直した和尚さんは、僕らに向き直って次の言葉を待っている。

 どうしよう?あまりくだらない話のできる、そんな雰囲気ではないが……。


 僕らがクセノフォンさんに届けるべきものは、「廃墟で生きる心構え」。そんなところだろうか?


「では、うかがいます。和尚さんは人の住む街を離れて、何十年も廃墟で生きていると聞きました。それができたのは、何故でしょう?」


「はて、おかしなことを言う。ただ喰い、寝る場所が違うだけ、それの何が違うね?」


「街では『なれ果て』となったアンデッドに襲われることはありません」


「ほう!ではアンデッドと、なれ果ての違いとは何かね?そこにいるスキンクも、衛兵隊も、お主だって、誰かを襲うのは間違いはないぞ?」


 確かに、襲う襲わない、そういった攻撃性だけで見たら、両者はそう変わらない。もっと正確に――


「彼らとは対話ができます。廃墟に居るなれ果てとは、基本会話できません」


「ほう、言葉が通じない、だから危険と、そう言いたいわけじゃな」


「はい。彼らは基本、僕らを見かけたら襲ってきます。野盗は金、衛兵隊は秩序を求めて。『なれ果て』はそれすらも無く襲って――」

 ――いや、彼らにも求めるもの、”それ”がある……。


(――アガルタよ!!)


「何か気付いた様じゃな。ではちょっとお前さんに、『区別する』ということについて、話をしてやるとするかの?」


 和尚さんは僕らの前に、3つのボルトを並べた。そのどれもが同じ材質。廃墟でよく転がっているような、何の変哲もないものだ。


「さて、こいつは何じゃ?」和尚さんは、一番左のボルトを指さした。


「ボルト、ですね。」


「ではこいつは?」和尚はその隣を指さす。「ボルトです」僕は同じように答えた。


「じゃが本当は、左からボル子、ボル太、ボル郎じゃ。」


「いっぱいで覚えられないでっす~!」


「ほほ、何で覚えられないのかな?お嬢ちゃん」


「どれも、同じに見えまっす!」僕はウララの言葉に続く。「どれも同じですよね」


「じゃが、わしとっては、それぞれに違うボルトなんじゃ。おぬしらには、その区別がつかん様じゃがな」


 並べ替えたら名前が変わりそうだけど?と思ったが、これはただの例えばなしだ。そんな無粋な突っ込みは必要じゃない。


「なるほど?僕らはこのボルトを区別するだけの、価値や差異を感じていない、だから区別の『言葉』を持たない、と?」


「なれ果てを射撃の的としか思っておらんなら、まあそうじゃろうな?」

「さて、お前さんは、なれ果ては言葉を持たぬといったな。それはこの3つのボルトに対して、おぬしらが見分ける言葉を持たんのと何が違う?」


 ……ん、確かに違わない気がする。区別、世界の見方が違う?


「違いませんね。言い換えれば、これは世界をどう見てるか、ですね」

「だとすると、僕らの見ている世界と、『なれ果て』が見る世界が違うから、僕らと彼らは、互いを異物と認識している」


 そういえばトンネルのグールは、同士討ちをしていなかった。彼らは自分達という意識があって、何かで区別している?


「……フユ、お前すげえな。和尚の話にここまでついていった奴見たの、俺、初めてだわ。俺には正直、お前らが何を話してるかさっぱりわからん」


 蛇が獲物を飲み込むように、大きく口を開けて、スキンクはあくびをした。

「で、つまりどういう事なんだ?」


「街も廃墟も、危険性は同じくらい。衛兵隊が、規則を守れば僕らを撃って来ないように、『なれ果て』の暗黙のルールを守れば、廃墟も比較的安全ってことですよ」


「だったらそう言えよ!!」

「なるほどでっす!!」


 いやあ、ラグ・アンド・ボーンズの親父が、耳栓を持って行けと言ったのも頷ける。いくらなんでも回りくどすぎる。


 ひどく観念的で、直感的ではない話に思える。

 しかしひとつの事をめぐって、複数の世界を区別する事。

 これは普段、僕らが無意識にやっている。


 僕らは映画を見て、現実の俳優と、映画の中の世界を切り分けて考えている。映画の中のキャラクターが泥棒をしたからといって、現実の俳優が大泥棒とは思わない。

 そういったような、同時に違う世界があるというのは、何となく理解できる。

 映画の中に割り振られたキャラクターとしての人々、実際の生活をする人々……。


 だが、映画の中の人々は、現実の俳優の生活を知り得ないし、逆に映画を見ていない人々は、映画の中で俳優を何をしたのか、知りようが無い。

 そこには同じヒトがいるのにもかかわらず。


「ではその、『なれ果て』の持つルールとは何です?」


「ほ、簡単な事よ、わし等は奴らから見つからなければいい。連中は目にしたもの、耳にしたものに嚙り付く」


「それは結局、最初に僕が言った事、見境なく襲うと、変わらないのでは?いえ……意味の有無の違いはありますね」


「まあ、もっと世俗的な事を聞きたいなら、そう言いなされ。電気の確保の仕方、水の確保の仕方、食料の確保の仕方、安全の確保の仕方」


「お前さんの質問はぼんやりとしすぎなんじゃ。そりゃ、霞のような答えしか返ってこんじゃろう?長くなるから、茶を淹れるとするか」


「おっしゃる通りです……」


 僕らは和尚さんから、数十年にわたって廃墟で得られた知見を教えてもらった。

 発電機の効率的で安全な管理方法、水源の確保の仕方と、浄化装置の構造。水耕栽培や、畑の作り方。

 そして「なれ果て」に対応した、安全な、音と光の管理方法。


 正直言って、和尚さんからは想像以上のものが得られた。


 僕は最後に一つだけ、和尚さんに聞いてみることにした。

 それは、以前、僕がホテル・プロペラでメモ用紙と格闘して、あれこれと推論を繰りだしたが、まるでわからなかったもの。


 アンデッドとは?なれ果てとは?死体操作技術ネクロマンシーとは?奇現象アノーマリーとは?

 おそらくは、これまでに浮かんだ疑問の到達点になっているもの。


 ――そう、「アガルタ」とは何か?だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る