舞岡邸にて

 硯松から少し離れた舞岡邸は、戦前に流行った和洋折衷スタイルで、木造二階建ての立派なお屋敷。その脇に蔵が三つもあり、平四つ目紋の家紋が、歴史ある名家を際立たせている。架橋かけはし創和はじめ育美いくみは度肝を抜かれた。

 正面の庭にはレパードとエルグランドが止められていた。

 架橋はそこにも反応する。

「おお、実家と同じエルグラちゃん。ウチのほうが古いけどねー」

 市治ちはるが反応する。

「それは兄が使ってます」

「お兄さん?」

「道路を挟んだ向かいの家で、家族作ってます」

 

 ここで着物を着た中年女性が出迎える。三人は市治の母親かと思ったが、違った。

「お帰りなさいませ、ご主人さま」

 よく見たら、近代の女中が着るような衣装だ。まるでここは大正時代である。

 市治は女中姿の人に言う。

「突然で申し訳ないのですけど、お客様を連れてきました。食事の用意はありますか?」

 女中姿の人は得意になって答えた。

「娘が張り切ってますから、今回も作り過ぎてるでしょう」

 市治はうなずく。

 架橋は問う。

「すごいお母さんだね」

「家政婦です」

 市治は答えるも、女性は「女中頭です」と直した。


 市治は三人を家の中に入れた。

 家の端側には、一部屋だけ新規に増設した場所がある。そこが市治の部屋だ。洋室八畳に机が二つ、ひとつは絵の具や大量のコピックが整列し、もう一つには高性能デスクトップパソコンに、大きなモニターと大きなペンタブレットがある。

 部屋の二面が本棚となっている。一面が農業関連、一面が建築や都市計画史、専門書が多い。まるで教授だ。ただ一部に、様々な一般書や楽譜などがあった。その中には近年大人気の連載漫画"息子たちの戦国"が全七巻(以後続刊)あるのはホッとする。出戸いでと姉妹という双子の作品で、絵柄も今風でとっつきやすい。

 それを発見した育美は、喜ぶ。

「舞岡さんも持ってるんだね。私も集めてるよ」

 創和も「私も!」と喜んだ。

 市治は「読めと言われましたので」とだけ、いう。

 架橋は、三人が持ってるのなら合わせたい。

「これも買わなきゃいかんのかね?」

 と言った。歴史好きの必須アイテムだと認識したようだ。

 そして、入室した扉と向かいになる壁の端に、いかにも不釣り合いで重たそうな扉があった。

 架橋は、何だろうと思った。

 市治はマジックを持ち、創和と育美の本にサインを書いて感謝した。

 架橋は疑問も束の間、サイン本をみて羨ましくなった。

「私も月末、初給料をもらったら、貴女の本を買ってサインもらうねー!」

 市治は感謝するも、

「いや、その本なら今、あげます」

 と言った。

 架橋は拒んだ。

「いや、印税を渡したいから、正攻法で買うねー」

 市治は、そんな誠意が嬉しい。でも、

「月末まで待つくらいなら、今あげます」

 と、あの重たそうなドアを開けようとした。

 架橋は慌てて、

「じ、しゃあ、明日買います!」と慌てた。

 市治は架橋の気持ちを尊重し、ドアノブから手を離した。

「その本、じつは五冊しか売れてないのです。今日、その二人と出会えました。そのうえ、一人増える。こんなに嬉しいことはありません。ありがとうございます」

 市治は正座し、頭を下げて三人に感謝した。礼儀作法が素晴らしい。古い豪邸に住む人らしいたしなみだった。

 三人も緊張し、釣られて頭を下げた。

 創和は部屋を見渡していて、疑問があった。

「あの、舞岡さんは郷土史家やってるのですか?」

 市治は答えた。

「それは、この本を売るためのハッタリです。私、お爺さまと違ってその活動をしたことありません。肩書が大学生や農家や好事家では話になりませんから」

ーーな、名乗ったもの勝ち……。

 創和と育美は、騙された感があった。

 でも、まあいいや。

 市治はここで、あの重たそうな扉を開けた。その扉は、蔵の扉である。

 つまりそれは、ひとつの古い蔵を魔改造した目新しい書庫だ。郷土史家を兼ねていた亡き祖父が集めた古い歴史本と、市治が集めている歴史本が所狭しと溜まってる。まるで図書館の所蔵庫のようだ。そこにはマンガから一般書、学術書、幕末から舞岡家に伝わる数多の書籍や書状まで、その数は万を越える。

 とにかく驚くばかりだ。

 ここであの女中頭がきた。

「お食事ができました。居間へどうぞ」と誘った。

「ありがとうございます」架橋、創和、育美は感謝した。

 女中姿の女性は、とても上機嫌だ。

「ご主人さま、この方たちに郷土史家らしいことをしたらどうですか? 午後は暇なんですよね」

「いや、新車が納品されたので取りに行きます」

「私がやっておきますよ。お友達なんですから、お付き合いは大事にしたほうがいいです」

「お客様です」

「お友達ですよねー」女中姿の女性は架橋に目を合わせた。

 架橋は喜んで「はい!」と答え、市治にハグする。

 市治は一瞬、驚くも、どっちでもいいや、という相変わらずな無表情だった。

 女中姿の女性は、笑いながら去った。

 架橋は言った。

「あの人、幸せそうですね」

 市治は頷いた。

綿打わたうちさんは昨年、家政婦で雇ってからあの調子です。元は松本まつもとのほうの大学で民俗学の准教をやっていました。ですから、ここは研究対象の宝箱なんだそうです。あの姿は単なるコス《コスプレ》です。べつに構いませんが」

 あの中年女性の名は綿打 三穂みほ五和さわという大学受験を控えた一人娘がいて、二階のふた部屋を貸しているという。


 広い和室の居間。立派なピアノと、祖父母の仏壇と、テレビらしきものがある。

 五和は私服でエプロン姿。食事を並べていた。

 外を眺めると手前に小さな池と、向こう側に手つがすの小川と水源と小さな鳥居と祠がある。その祠が水源だ。周りは森と竹藪が里山のように管理されていた。

 ここは名もなき小さな谷戸の先端だから、そよ風が涼しくて心地よい。

 料理はキャベ玉焼きのみだが、大量にある。

 五人皆、座り、自己紹介してから、

「いただきます」と食した。

 簡単な料理だが、これが驚くほど美味い。

 だから架橋が一番弾ける。

「おお、どうしてこんなに美味しいの?」

 五和もここまで称賛されると、嬉しい。

「キャベツは、おねーちゃんが育てた冬のもの。卵はご近所の牧場からいただきました!」

「なるほど、地産地消ね!」架橋は感動する。

 キャベ玉焼きは、カットキャベツに卵を混ぜて豚肉を巻いたものである。特製ソースをかければお好み焼きに近い美味さがあり、特製の胡麻ドレッシングを付ければ別の美味さが楽しめる。

 飲み物はルクリリだった。

 架橋は「この紅茶、キャベ玉焼きとよく合うよ!」と、絶賛する。

 五和は気分いいので、

「じゃあ、少し分けてあげる」

 と、茶葉を小さな缶に移して、架橋に渡した。

 架橋は「ありがとー」とハグし、お返しにポケットから手持ちの「きびあんころあげるねー」と、一袋渡した。

 

「ごちそうさまでした」みんな満足する。

 三穂は五和と後片付けを始めるとともに、市治を促す。

「さあさあ、ご主人さまはお友達のために、郷土史家やってくださいな」

「私、偽物なんですけど……」

 市治はため息ののち、苦笑い。

 三穂はさらに推す。

「ここから半径四キロの歴史なら、誰より詳しいのでしょ」

 市治は、引き受けるしかなかった。

「……私、野良あがりなので、汗を落としてからご案内しましょう。皆さま、すこしお待ちください」


 市治がシャワーの間、創和は三穂に許可をもらってテレビをつけようとしたが、つかない。

 よく見たら、「これ、モニターじゃん」と気付く。

 モニターの下にはブルーレイプレイヤーとキーボードPCがある。ソフトはハリウッド映画の新譜が一本だけあった。主演は親日家で知られる、人気赤丸急上昇中の美人女優である。

 育美はこの女優に憧れている。

「ドリーマ・モーテンバーンさん、綺麗だなぁ。スタイルよくて背が高いなぁ。金髪が光ってるなぁ」

 貴賓溢れるアメリカンセレブを感じる。

 創和は別の視点で好きだった。

「この人、高校のとき日本に留学したんだって。だから日本語上手いんだよ」

 架橋は、これならついていけると喜ぶ。

「あ、この映画知ってる。年末、一番話題になったよね。夏にも新作が公開されるっていうし」

 ここで三穂が、お菓子を持ってきてくれた。

 架橋は質問する。

「そういえば、市治ちゃんのお父さんとお母さんって?」

 三穂は答えた。

「ああ、ご父母様は行方知れずです」

「えっ! 山で遭難したとかですか?」

「いいえ。ご主人様が大学を卒業したのを見計らって農業を引退されました。で、夫婦で全国温泉をハシゴする旅と銘打って出かけられています。恐らくお盆には帰ってくると思います。ま、居場所ならこれが教えてくれますから」

 とお菓子を指でさした。

安土あづち銘菓きぬがさ山"とあった。

 滋賀しが近江おうみ八幡はちまん市の旧安土町辺りである。


 創和がソフトをプレイヤーに挿入したとたん、市治が帰ってきた。

 三人揃って「早っ!」と驚いた。

「汗を流しただけですから」市治は当たり前に言った。

 髪を下ろした市治は、新鮮で綺麗に見えた。

 架橋は言う。

「市治ちゃん、この映画好きなの?」

「見ろと言われましたので」市治はそれだけ答えた。


 市治は出かける前に、仏壇に眠る祖父に手を合わせ、そこに置かれているフォルテッシモヴェルベールを一箱、手にする。

 皿洗いを終えた三穂は、市治を茶化す。

「古い車や郷土史は構いませんが、嗜好品までお爺さまのご意志を継ぐ必要はないと思いますよ」

 市治は無言、架橋は苦笑い。

 出かける前に、三穂は市治を呼び止める。

「ご主人様は髪を結わなきゃ、さまになりませんよ」

 といい、三つ編みにして満足する。

「はい、田舎娘の出来上がり〜」

 市治は呆れる。

「世界中の三つ編みさんに叱られますよ」

 三穂は市治にポンチョをかぶせ、火打ち石を打って見送った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る