商君の絶頂と五羖大夫・百里奚の賢

 周の顯王けんおうの三十年(B.C.339)衛鞅えいおうは絶頂を迎えることになりました。


 秦は河西の地を攻め取った衛鞅に、商於しょうおの地と十五のゆうを分け与え、『商君しょうくん』という称号を号することを許します。ここに衛鞅は商鞅しょうおうとなったのです。


 この商君のもとに、ふらりとやってきた人物がいました。趙良ちょうりょうという人物です。


 商君が秦のしょうとなって十年がたっていました。改革は浸透し、実行されています。

 しかしその法律の適用は過酷で、商君が渭水いすい地方を巡察じゅんさつした時には、川が血で赤く染まった、という伝説が残っています。

 商君は多くの人からうらまれていました。


 商君はそのような評判を気にしていました。そこで趙良に聞きました。


「あなたが私が秦を治めるのを見たとき、五羖大夫ごこたいふ百里奚ひゃくりけいとどちらがけんであると思われますか」


 百里奚というのは、秦の春秋しゅんじゅう時代の名相めいしょうとして知られた人物で。五匹の羊の皮(羖)で穆公ぼくこうがその身柄を受け取ったことから、五羖大夫とも呼ばれます。

 自身をそのような偉大な先人と比べるというのは、かなりおごった態度といえるかもしれませんが、商君は気が付かないようでした。

 商君は、絶頂を極めていました。


 趙良はしばし考え込んでいるようでしたが、答えました。


「千人の耳に快い言葉も、一人の正直な人間の言葉にはかないません。私めが全て正直に語っても誅殺ちゅうさつされないのなら、お話してもよろしいでしょう」


『誅殺』という言葉が出てきた時点で、趙良はかなりの決心をしていることが想像されます。商君は、趙良の言うことを聞くことにしました。直言ちょくげんを許したのです。


 趙良は語り始めました。


「五羖大夫はけい(楚)のいやしい人物で、牛を扱う牧人ぼくじんから穆公は彼を抜擢ばってきしました。そしてそのような低い地位から国家の最高の位に置いたのに、民は彼をしたいあがめたのです。秦の相となって五、六年で東にていち、三回 しんの君を推戴すいたいし、一度楚の危機を救いました。その相としての働きぶりは、いくら疲れていても車に座らず、暑くてもかさをささない倹約ぶりでした。国中を見回るのにおつきのものはおらず、干戈かんかのような武器は用いませんでした。五羖大夫がくなられると、秦の国中の男女が涙を流し、子供たちも歌わず、うすくものは、きねを持てないありさまでした」


 ここで趙良は商君の様子をうかがいました。

 商君は他人がめられるのを黙って聞いていました。あまり愉快そうではありません。しかし、趙良は一度言った以上、覚悟を決めました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る