第15話 サブタイトルの付け方

 今回も読者様のお悩み相談になります。


 【サブタイトルの付け方】


 とのこと。


 ほへー。この様な【悩み】を持たれるんですね。


 私自身も勉強になります。


 この【問題】は、アレですよね?


 なろう小説【特有】の長ったらしいネタバレタイトル問題ですよね?


 私自身の考えでは【タイトルは短く】します。


 【サブタイトルも必要がない】


 と思っております。


 実際に『銀馬車の紙商人』にサブタイトルなんて付けてませんし。


 もちろん『短いサブタイトル』なら、別に付けても良いと思います。


 ただ、なろう【特有】の長ったらしいサブタイトルに【悩む】時間があるなら、タイトルに【悩む】方が良いです。


 【短いタイトル】で【ユーザーを惹きつける】ことに【知恵】と【時間】を投資すべきかと思いますよ。


 【長いタイトル】は、あくまでもSEO対策でしかありません。


 【目的】がSEO対策であり、【手段】が長ったらしいクソみたいなネタバレのサブタイトルなんです。


 ですから、【目的】を達成できるなら、別の【手段】を取った方が良いです。


 現実問題として、なろう【特有】の長ったらしいクソタイトルは、社会から【鼻で嗤われている】んです。


 ですから、なろうエッセイでも【長いタイトルVS短いタイトル】で永遠の争いをしているわけです。


 で、別の【手段】とは【キーワード】をタイトルに付けれは【SEO対策】になるのです。


 実際になろうのランキングでも【書籍化】【コミカライズ】【アニメ化】など、タイトルに【キーワード】を付けて【SEO対策】をしてますよね?


 そして別に【書籍化】【コミカライズ】【アニメ化】だけが【SEO対策】の【キーワード】なわけでは無いんです。


 『銀馬車の紙商人』のタイトルを見てください。


 【日刊ハイファンタジーBEST300『18位』達成!!】


 【累計『190,000PV』突破!!】


 【異世界転移】


 【コピー用紙 無双】


 と【SEO対策】でタイトルに【キーワード】を付けてますよね?


 ユーザーが【効果的に反応する】と自分が推測する【キーワード】を、タイトルに埋め込めば良いのです。


 誰も【書籍化】【コミカライズ】【アニメ化】がタイトルなんて思いません。


 これらは、実際の現実の書籍でしたら【帯】【帯紙】【腰帯】なんです。


 【帯】に【宣伝】【広告】を載せるのが、書籍の歴史的な【マーケティング戦略】の一つなんです。


 ですので、短いタイトルにして【空いたスペース】を【帯】と考えて、効果的な【宣伝】【広告】を撃つべきです。


 ユーザーインターフェースが【悪すぎる】クソみたいな長ったらしいサブタイトルを付けるぐらいなら


 【作品の実績を宣伝・広告すべき】


 なんです。


 貴方が、貴方の愛する作品を【プロデュース】するのです。


 それで初めて【ユーザーは見てくれる】んです。


 【それが現実なんです】



 今回の話は以上!


 今回の話が役に立ったなら~中略~なろうの『銀馬車の紙商人』にポイントを付けてくださいね!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る