#3.5 "兄と弟の最適解"

地球。

日本、十字市。

オルフェア本部に隣接するように建造された、緊急避難用シェルター『コクーン』。

オルフェアからの最初の襲撃は昨日の日中。

まだ記憶は鮮明で、避難民達の間に混乱は絶えない。

日没後の現在も、コクーンの中では忙しなく人々が動き回っており、ガーディアンズ隊員は様々な事態への対応に追われている。


久馬那一は、オルフェアの襲撃から丸一日以上経過した今になって初めて、このコクーンへと入った。


那一はコクーンの通路を歩きながら、周囲を見回した。

人が無秩序に動き回っている。

これもコクーン内ではある程度の行動の自由が保証されているからだ。厳しく行動を制限することもできるが、そのような方法では一見して避難民の管理が楽になっても、最終的には人々のストレスが蓄積されて暴発し、収拾困難な事態になる可能性が高い。ゆえにガーディアンズではこのような方法が採用されている。

彼には特に目的地はなかったが、せっかくコクーンに入ったのなら探しておきたい人間がいた。

十字第一高校に通う友人達、特に幼馴染みの千崎薫や、クラスメイトの木島竜平。

彼らの安否は確認したい、と同時に自分が無事であることも知らせておきたい。


兄の優吾が言っていたように、おそらく那一はガーディアンズの組織に組み込まれるだろう。オルフェアとの戦争がいつまで続くかは分からないが、戦力として重要な自分は、戦争終結までは確実に軍の命令下に置かれる。

そうなれば、もう自由は無くなるはずだと理解していた。


那一自身は今の自分の置かれた状況に大きな不満は無い。だが、那一自身がそのように割り切って考えても、周りの人間はそうは考えないらしいとも分かっていた。

例えば優吾は、那一が軍に配属されるであろうことを伝える時、憂鬱な顔をしていた。


きっと今頃は、那一がガーディアンズに入隊させられるか否か、上級隊員達が会議を続けているだろう。まず間違いなく階級無しの『仮兵』としての入隊になるであろうと、那一は思った。


***


ガーディアンズ本部。

久馬那一の処遇を決める会議。

既に、那一をガーディアンズに入隊させることは決定している。

次に始まったのは、身も蓋もなく言えば、久馬那一という戦力をガーディアンズ内でどのように運用していくか、ということだ。

具体的には、那一をどの身分で入隊させるか、また入隊後は誰を直属の上官として就けるか等々。


通例であれば、一般市民がガーディアンズに入隊すれば、まずは階級無しの『仮兵』から始めることになる。

ガーディアンズにおいては、隊員は最も大きな分け方では『仮兵』と『真兵』に分けられる。『仮兵』は階級がなく、任務内容や専門分野の違いはあれど、地位は皆横並びだ。一方で『真兵』は階級が与えられ、下から、准尉、少尉、中尉、大尉。准佐、少佐、中佐、大佐。さらには、准将、少将、中将、大将。

そして、ヒエラルキーの頂点には元帥がいる。

これらの階級が割り振られる『真兵』は様々な権利を与えられ、給与も含めた待遇はかなり良い。ただ、権利にはそれに見合うだけの義務が付き物で、真兵の責任は仮兵よりはるかに重い。


那一をどのような身分で入隊させるか。それは言い換えれば、彼にどれほどの権利と義務を与えるか。

「通常通り、仮兵として入隊させて構わないのでは?」

出席する隊員の1人がそう言い、何人かが賛同する。特に他の意見が出るわけでもなく、しばらくは同調するような空気が流れた。

そんな雰囲気の中、久馬優吾中佐は手を上げた。

「発言を許可する、久馬中佐」

優吾に注目が集まる。当然のことながら、肉親である彼がどのようなことを述べるか、その点に誰もが関心を抱いていた。


立ち上がって、一呼吸おいてから優吾は意見する。

「……私の意見としましては、久馬那一を、『真兵』として入隊させるべきであると考えます」

この発言に、にわかに室内はざわついた。


***


コクーン内部。

那一は、千崎薫や木島竜平もいるであろう、市民の生活エリアへと足を向ける。

広いコクーン内部は、目的地まで歩くだけでそれなりに時間がかかる。

歩いているうちに、脳裏に別の記憶がよぎった。


***


那一がガーディアンズに入隊させられるであろうという話を、リエラ・シューヴァントも少し離れた場所から聞いていた。那一自身は気付いていなかったが、優吾の話した内容はほぼ全て聞こえていたらしい。

優吾が会議に向かってから少し経って、リエラは唐突に、那一に問うた。

「本当ですか、今の話は?」

返事は首を縦に振るだけ。だが、これ以上ない肯定のサインだ。

「そんな……」

那一はその様子を見て、不思議に思った。なぜ彼女は、そこまで悲痛な顔をしているのか、彼には理解できない。

「軍属を……回避する方法は本当に無いんですか?」

「難しいかと……それに、回避する理由もないですし」

即答。

今度はリエラが疑問を抱く。なぜ彼はここまで迷い無く戦いに臨むのか、それが分からない。


それから、2人は互いの意図を理解しきれないことから生じたズレを持て余し、ぎこちない沈黙がしばらく続いた後に別れた。


***


那一には今思い返しても分からない。

軍に属することは、そこまでの話だろうか。むしろ、那一しかクレフを扱えない状況では極めて当然の判断であって、最適解であるはずだ。


リエラとの会話を反芻している間に、目的地の区画まで来た。

居住区域は、一部屋につき数十人が寝起きできる部屋が、廊下に沿って両側に、びっしりと並んでいる。精密に作られた、虫の巣のようだ。

この中に、千崎薫や木島竜平が割り当てられた部屋もあるはずだった。

見知った顔を探して、那一は廊下を歩いていく。誰か、高校の知り合いを見つければ、そこで情報を得ようと思っていた。


しばらく歩いて、偶然にも、視界の端に求めるものが映り込んだ。

すぐ近くで1人の少女が、同じようにこちらを見ていた。

見慣れた顔、千崎薫だった。

「那一……!」


***


久馬優吾中佐が、弟である久馬那一を『真兵』で入隊させるべきと、そう言った。

会議は熱を帯びる。

圧倒的多数の反対、疑念、非難。

事態を収拾するために、桐原中将が優吾に尋ねる。

「久馬中佐、なぜそう考える?その理由を説明してほしい」

同意する声が上がり、またしても部屋が騒がしくなり始める。

その最中、優吾は落ち着き払って答えた。

「明朝の戦闘、その記録映像をここにいる全員がご覧になったと思います」

一同の沈黙という肯定、それを受けて彼は論を進める。


「ならば分かるでしょう……彼には、非凡なる戦闘の才がある!」


洗練された動き。迅速な判断。武器を囮にした奇襲。切札を使うタイミング。

それら全てを、あの一戦で那一は見せた。


優吾の言葉に対するは、やはり一同の沈黙。これも肯定だ。

「だからこそ、彼を『真兵』として入隊させることで、彼の枷を外し、同時にガーディアンズから容易に去れないようにする……それこそが、組織にとって益の大きい判断だと考えます」

そう締め括って優吾は座る。

筋道立った意見で、表立った瑕疵が見つからない。その程度には論理は正当であるはずだ。


ただ、ある意見に対して、抉るべき傷が存在しないとき、人はその意見を受け入れる。あるいは、論点をすり替える。

それは、議論という戦争において、戦場を変えることを意味する。

一人の大佐が声を上げた。

「久馬中佐……あなたは、自分の身内だからといって、便宜を図ろうとしているのではないか?」

『粘着質』とでも表現できるような、ねちっこい声。

その大佐の声を聞きながら、桐原中将は密かに眉をひそめた。

彼は、以前より久馬中佐を毛嫌いしていた。40近い年齢で大佐に昇級した彼は、若くして自分の地位に迫る久馬中佐が気に食わないのだろう。


優吾の中で、何かのスイッチが入った。

頭は冷静。だが、心の中で煮えたぎるような思いが渦巻く。

彼の頭脳は、その熱い感情を吐き出すという戦略をとった。

それがこの場での最適解になるだろう、と計算して。

「『自分の身内』、ですか……」

冷えた声。

その場のほとんどが、空気が冷えたのを感じた。

「失礼ながら、大佐は『身内』としての思いを分かっておられない」

「何?」

口調がより険悪なものになる。

だが、優吾は全く動じずに続ける。

「……私が『身内』として意見を述べるならば……久馬那一のガーディアンズ入隊それ自体に、断固として反対する!」

怒声に近い剣幕。10歳以上若い優吾のプレッシャーに、絡んできた大佐も怯んだ。

優吾はなおも言い募る。

「しかし、私は『ガーディアンズ中佐』としての立場から……」


「もういい、久馬中佐。君の意見は十分に理解した」

元帥の声が、この論争に終止符を打つ。

「では、採決を」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る