第9話 そのような重傷者はこちらで浄化しておきました

  10:59 アミューズランド


「聖フェミア女学院、か」

 ぼそりと倫は呟いた。

 たった今、渋谷署の指揮本部から連絡が入った。あの制服から犯人特定班が割り出したのだ。

 そのようですね、と上柿も言った。


「昨年の女子高生失踪事件があった学校ですよ。ニュース覚えています」

 昨年、聖フェミア女学院の生徒が失踪している。

 行方が分からなくなったのは濱中瑠璃はまなか るり鹿亜実かしま あみ木下瑞穂きのした みずほ


 学園祭準備をしていた三人だったが、夜九時を過ぎても帰宅せず、全員携帯電話も不通だった。

 深夜になって木下瑞穂の両親が警察に捜索願を出すが、それから一週間経っても手がかりすら掴めなかった。

 千葉県警は家出・誘拐の両方の線で捜査を開始。

 しかし一年以上が経過した現在でも、三人の行方は分からないままだ。


「秋瀬さん。指揮本部から緊急連絡が入りました」

 上柿がヘッドセットを押さえて声を張る。

 指揮本部によると、聖フェミア女学院の学生課に問い合わせると、たしかに『神矢瑚都』という生徒が特進科の三年生に在籍しているらしい。

「やっぱり。あの神矢瑚都という少女は、本物」


 その時、仮設本部の電話が鳴った。

 捜査員たちに緊張が走る。この電話は犯人グループとのライフライン。倫は小さく息を吸ってからヘッドセットの受話ボタンに触れた。

「……もしもし」

 耳の奥へとクスッと笑い声が届いた。鼓膜を擽られるような寒気が背中まで這ってゆく。


『初めまして。神矢瑚都です』


 雪解け水のように透明で冷たい声。

 ヘッドセットで聴いていた捜査員たちの表情が凍る。

「こちらこそ初めまして。警視庁捜査第一課の特殊事件捜査係、秋瀬倫よ。電話をかけ直してくれて、ありがとうね」

 人質交渉では犯人を刺激しないよう親密に話し掛ける。

 若年の被疑者相手には、あえて砕けた口調で話すのも交渉テクニックの一つだ。

「大丈夫? 怪我はない?」

『ええ、私たちは無傷です。一般の方々は42名ほど亡くなられましたが、された魂は永遠の安息に包まれている事でしょう』

 浄化。

 瑚都は当然のように使った言葉。しかし捜査員たちは顔を顰める。

「あなたの事は、何と呼べば良いかしら」

『上の名前でも下の名前でも、お好きにどうぞ』

「分かった。それなら『瑚都』って呼ばせてもらっても良い?」

 どうぞ、と瑚都は囁いた。

 倫は下の名前で呼ぼうと試みた。その方が親密な関係を早期に築けるし、あの『神矢』という名前を呼び続けるには気が進まなかった。


「今、少し話せるかな」

『もちろんです。ゆっくりお話ししましょう。秋瀬倫さん』

 大人びた口調。本当に十八歳の高校生なのか。

『外、ずいぶん騒がしいですね。SITの皆様が待機しているようですが、何時何分に突入をお考えでしょうか』

「安心して瑚都。誰も突入なんてしないから」

 交渉で突入を示唆する話題は厳禁。警察側は『一発の銃弾も撃たずに』事件を解決するのがセオリーだ。

はただの見張り役よ。瑚都たちを力ずくで押さえつけるような事は考えてないわ」

 被疑者との交渉において、同じ警察官でありながら戦術チームを『彼ら』と呼ぶ。

 逆に交渉チームと被疑者の事を『私たち』と表現する。

 親近感を与えるためのテクニックだ。

「瑚都、で話をしよう。いったい何が起きたの?」

 コンタクトに成功したら『目的は何だ』と責め立てず『何が起きたのか』と問い掛ける。

『私たちは死刑囚の解放を要求しています。本日JBS放送センターのお越しの方々にも、ご協力していただいております』

 穏やかな声。

 追い詰められて人質を取った立てこもり犯とは根本から違う。

「死刑囚を解放して、瑚都はどうしたいの」

『我々清教徒による浄化です。死刑など、穢れたままの魂を解き放つだけ。つまり我々の目的は全死刑囚の浄化、という事になります』

「なるほど。瑚都たちは全ての死刑囚を浄化したいんだね」

 話を聞き、相手の言葉を復唱するアクティブリスニングという手法を取る。この時、どんな事を言われても否定してはいけない。


 そこで心理分析班の上柿がメモ紙を見せてくる。

 質問内容のリクエストだ。そこにはボールペンで、こう走り書きしてあった。


【港区の強盗殺人の件】


 倫は上柿のメモを見つつ、言葉を選んで訊いた。

「死刑囚。もしかして、ご両親の件と関係があるのかしら」

『ふふ。私の名前で、分かりましたよね』

 こもった笑い声。耳の奥が擽ったい。

「あなたのご両親は死刑が確定して拘置所にいる。本当はご両親を助け出したくて、こんな事をしているんじゃないのかしら」

『さあ、どうでしょう』

 愉快そうにはぐらかす瑚都。すると不意に瑚都が呼び掛けた。

『秋瀬さんにお願いがあります。こちらの人質は生存者148名。昼以降には疲弊と消耗が憂慮されます。そこで後ほど食事をさせていただきたいのです。別館の食堂を利用する間、SITの方々が強硬手段を取らないよう言伝ことづてしていただけませんか』

「分かった。警察側かれらにも掛け合ってみるわ」

 被疑者の要求を飲むか否か、交渉チームに権限はない。だから被疑者には『指揮本部に相談する』という回答しかしない。

「その代わり、私から瑚都たちにもお願いがあるの」

 相手からの要求に対し、必ず警察側からも交換条件を出す。

 次からの要求をエスカレートさせないため、決して被疑者を交渉上で完全優位には立たせてはいけない。

「これ以上、一般の人を浄化するのは止めてほしいの」

『明確な約束は出来ません。警察側あなたたち次第、とでも言いましょうか』

 瑚都は明確な線引きをしている。冷静である分、感情に訴えかけるのが困難なタイプだ。

「せめて怪我人だけでも解放してほしい。今手当したら助かる人もいるでしょう」

『安心してください。そのような重傷者はこちらで浄化しておきました』

 淡々と答えた瑚都。倫のこめかみから冷や汗が垂れる。

「じゃあ子供だけは帰してあげない? いくら何でも、可哀そうだと思うの」

 倫が言ったきり、ヘッドセットからは無音だけが広がってゆく。瑚都は黙り込んでいた。緊張が広がってゆく。

 そして瑚都の声が届いた。

『子供たちの魂は穢れが浅い。まだ我々が浄化するまでには至らないでしょう』

 はっと倫は顔を上げる。「それじゃあっ」

『十二歳以下の子供を解放します』

「ありがとう。瑚都」

 瑚都は『またお喋りしましょう』と通話を切った。


 十分ほどして、正面玄関のバスの脇から幼い子供たちが出て来る。

 皆、泣きじゃくっていた。恐怖から解放された安堵の涙だ。赤ん坊を抱いて駆けて来る少年もいた。

 彼らは待機していた機動隊の防護盾ライオットシールドの内側に保護されてゆく。


 一息ついた倫。

 しかしまだ安心するには早い。解放された子供たちは17名。まだ131名もの者が建物内に監禁されている。

 未成年の武装集団による、政権のトップを含む131名を巻き込んだ人質事件。

 しかもすでに42名の死者を出している。

「これは、ただの立てこもり事件じゃない。テロ事件よ」

 アメリカ国防総省では、テロとは『政治的、宗教的、もしくは特定の思想イデオロギーに基づいた目的のため、違法な暴力・威嚇によって特定の政府や社会に恐怖を植え付ける事』と定義付けている。

 少女たちが望む『死刑囚解放』、『浄化』と呼ばれる殺人行為。まだ彼女たちの思考と思想の全貌は分からない。しかし目の前で繰り広げられている惨劇はテロリズムそのものだ。


「上柿君。死刑囚を浄化するとして、神矢瑚都たちは何が目的でここまでやるの」

「まだ彼女らの不満グリーバンスの種が不明瞭ですので、何とも」

 テロの起きるメカニズムは、まず理不尽や不平等によって不満グリーバンスが蓄積し、同じ不満を持つ者たちが集結する事。こうしてテロリスト集団が誕生する。

 つまり彼女らの不満が分かれば行動理念が見えてくる。

「神矢瑚都をはじめとする、他の少女たちの個人情報も必要です。彼女たちは今までに、社会へ対する何らかのメッセージを送っていたのか。それを探らない限りは、動機もはっきりしません」

「聖フェミア女学院に個人情報の提供を求めましょう。何十人分になるか、分かったもんじゃないけど」

 要求を無視されると不満グリーバンスはさらに膨張し、集団は戦闘行動に出る。自らを正義と信じ、一般市民を巻き込んだ無差別攻撃に発展する。

 瑚都は自らによる殺人を『浄化』と肯定表現していた。まさしくテロリストの思考だ。

 倫はエントランスへ目を細める。そしてぽつりと溢した。


「え、嘘」


 割れたガラスの向こうに、見知った者の横顔が見えた。

 今、そこにいるのか。家永達哉。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る