あれが足りない!?
翌朝、自分の荷物を確認した俺は小躍りする。
「バーナー、あるじゃん!」
荷物の中に小型バーナーがあることを思い出したのだ。それは公園でのパフォーマンスに使ったバーナーだった。
早速、俺は離れの外に出る。
右手にバーナー、左手に昨日のガラス球体を持って。
ガラスの球体は、昨日工房からもらって来ていた。
朝陽に照らされる丘。その上にすくっと立つ。
先端にガラスの球体が付いたパイプを口に咥え、左手で支える。そして右手に持ったバーナーの引き金を操作し、青白い炎を形成させた。ゴーという空気音が朝の空気を震わせる。
(よし、やってみるか)
俺はガラスにバーナーの炎を当てる。しばらくすれば赤く変色して、吹き込む息に呼応して変形が始めるはず――だった。
(えっ!? なんで……???)
いつまで経ってもガラスは変色しない。ちっとも赤くならず、透明のままなのだ。
このままではガスが無くなってしまうと、俺は慌ててバーナーの火を落とす。日本ではどこでも手に入るガスボンベだが、この世界で手に入るとは思えなかった。
そして、がっかりしながらガラスの球体を地面に置く。
「どうして赤くならない?」
日本とは珪石の種類が違うのか?
でも、庭の岩石を見る限りでは全く同じだ。
なんで!? と自棄になりそうになってようやく気づく。
「そっか、あれが必要なのか……」
俺は思い出した。
ガラスの原料についての師匠の教えを。
『タクミ、ガラスの原料はな、主に次の三つだ。よく覚えておけ』
『三つ? それは何?』
『まずは珪砂。珪石を砕いたものだ。これは主原料で、混ぜる割合は七割から八割だ』
『珪石って、チャートのきれいな部分だよね?』
『そうだ。そして次にソーダ灰。これは作るのがちと難しい。混ぜるのは二割弱だな』
『ソーダ灰? なんでそれを混ぜるの?』
『珪石だけだと熔けにくいんだ。なんせ融点が一七〇〇度もあるからな。これにソーダ灰を混ぜると、融点を一〇〇〇度まで下げることができる』
『へぇ〜。それで三つ目は?』
『最後は石灰。これは石灰岩を砕けばいい。一割ほど混ぜる。ソーダ灰を混ぜるとガラスが水に溶けやすくなるから、それを防ぐ役割をする』
「そうだよ、珪石だけのガラスって、融点が一七〇〇度もあるんだった……」
俺は頭を抱える。道理でガラスが赤くならないわけだ。
ユーメリナがいとも簡単に珪石を熔かしてしまうから、融点の違いなんて考えもしなかった。
「このバーナー、どんなに頑張っても一五〇〇度止まりなんだよなぁ……」
リナの人たちが細工する珪石百パーセントのガラスは、このバーナーで熔かすことはできない。
つまり今のままでは、俺がガラス細工を行うことは不可能なのだ。
「ということは、ソーダ灰を手に入れる必要があるってことか……」
俺が公園で用いていたガラスパイプは、ソーダガラスと呼ばれるもの。ソーダ灰を混ぜて、融点を一〇〇〇度に下げていた。
「よっしゃ、やるか!」
俺は諦めない。
ソーダ灰の作り方だって、師匠に叩き込まれていたから。
幸いここは海沿いの街。もしかしたら原料は取り放題かもしれないのだ。
意を決した俺は、朝食を運んできたユーメリナにあることを提案した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます