世界が何処かで変わってる  ~マンデラエフェクトとパラレルワールド体験記~ 第1部

永盛愛美

第1話 最終列車から降りて

 その日の最終列車には、僅か数名しか乗客がいなかった。

 仕事帰りの疲れ果てた五十代と思しき女と、仕事帰りとは思えない、どこか旅行にでも行って来たかの風体の怠そうな若い男と、遊びか勉強か、それとも部活動で疲労したか不明な男子高校生と、大学生か専門学生のどちらかに見える眠そうな若い女。それくらいであっただろうか。皆一様に気怠けだるそうに小さな電子機器を眺めている。 

 山あいの暗闇を走る列車の車窓には、疲れを隠せない乗客たちの姿しか映していない。

 それでも、いつもよりは乗車率が高い、田舎のローカル線であった。運転手のみのワンマン運転の列車。

 都会に比べたらまだ早い時間帯ではあるが、田舎では既に最終列車となっている。

 既に上りの運行はそれよりも二時間も前に最終列車が出ていた。

 こちらは下りの最終列車である。

 その中の五十代前半から半ばに見える女が……この度、主人公という栄えある称号を与えられた人物だ。

 勿論、本人は知る由もない。

 当人にとっては「超」という名の付く現実世界であるが、周囲の者達にとっては、他人ごと……そう、『ファンタジー』として傍観しているかもしれない。

 ……そうだ。そこに『存在している』あなたも、その横にいる人物たちも、自分以外は皆全てファジーな『ファンタジー』なのかも。

 己自身だけがリアル世界だと自覚する『現実世界のファンタジー』だとしたら、記憶の底に在るそれぞれの思い出は、何と形容すべきなのだろう。

  己にとっては確かな記憶が、他者にとっては『不確かな歴史、記憶の齟齬』になろうとしていた。

 その最終列車を降りるまでは、夢にも思わなかった世界が……刻一刻と近付いているとは……いったい誰が想像しただろうか。

 主人公である女の頭には、家路を急ぐ事しか存在していなかったリアル世界であった。

*****************



 (ああ眠い。疲れた……このまま車内で寝過ごしちゃったら大変だ。最終だからこっちにはもう戻れない。タクシーを使うお金なんてないし。そもそも駅にタクシーなんかいない。何とか起きていないと)

 その女は、仕事帰りに職場がある田舎から逆方向の街へ出掛けて買い物をしなければならず、やっとのことで最終列車に間に合い、家路を急いでいた。

 帰宅時間は23時頃になる。独身で、老母と数匹の猫たちと慎ましくその日暮らしを数十年続けていた。

 父親はとうに亡く、高校を卒業した後に地元へ就職して、そのままずるずると時間だけが無意味に過ぎてしまった感が拭えない。

 冴えない、面白味もない、取り柄と言ったら行動が真面目に見えるだけ……の女は、ただ仕事をしていれば、好きな様に生き、許容範囲内でささやかな楽しみを見つけて一喜一憂することが一生許されると勝手に思い込んでいた。

 山あいの暗闇を列車はうねりながら進む。ふと、幾度となく徐行を繰り返している事に気付いた。

 田舎では、線路内に野生動物が稀に紛れ込む。そんな時、運転手が急ブレーキをかけたり、徐行運転をしたりして接触事故を避けているのだ。時折人間の場合があるが、主に鹿や猪の類が多かった。

 (アナウンスがないけど、またバンビと列車が併走しているのかな。今日はヤケに徐行が多いな)

 運転手によっては乗客に状況説明のアナウンスをしてくれる。

 「突然急ブレーキをかけて申し訳ございません。ただ今、うり坊の集団が線路を横断中であります。もう少々お待ちください」

 そんなアナウンスが流れる前に、少ない乗客たちは車窓から外を見つめて、野次馬の集団と化す。

 線路脇の草むらに、大きな母親と思われる猪が顔を覗かせて、うり坊たちの横縞の残像しか残さない素早い横断を見守っている。

 その様な光景が繰り広げられるローカル線である。しかし、いつもとは違う、奇妙な感じがしていた。

 その理由は、程なくして、途中の駅に着いた時に理解した。

 列車のエンジントラブルにより、しばらく停車すると言う。

 運転手が通路の蓋を開けて、車両下部をペンライトを使い、確認しながらスマートフォンで係員らしき人とやり取りをしているのだ。 

 故障箇所が判明したのか、対策がはっきり立てられたのか? 列車は再び速度を大幅に落として、まるで次の駅に入る時のスピードダウンの様に走り始めた。

 ちょうどその頃、眠気覚ましにSNSを眺めていた女は、ある記事に疑問を感じていた。

 夢中になるあまり、最寄り駅に着いた事にも気付かずに。 


   

 最終列車は最寄り駅に到着した。

 女は車窓から見える景色が闇ばかりだったのと、気を取られていたSNS のせいで、下車すべき行動の準備が出来ていなかった。

 気付いた時は、駅のホームに保線区の職員らしき男が二名立っていて、列車に乗り込もうとしていた。

 自分の降りる駅だと気付いた女は、慌てて荷物をかき集めた。それを旅行帰りらしき男が見やり、運転手に『降りる人、います!』と伝えてくれたので、運転手が運賃の受け取り確認の為に立ち上がり、女を待った。

 作業着の職員二人もホームで女が降りるのをしばし待った。

 「すみません。有難うございます」

 そう、乗客と運転手に告げ、降車した。そこは紛れもないその女の最寄り駅だった。

 いつもならば誰もいなくても、古い駅舎の待合室には明かりが点いているはずだ。が、その日は保線区の職員二人が居たにも拘わらず、消灯していた。

 (あれ……何だか変だ。いつもなら明るいのに。どうして電気が点いてないんだろう。職員二人が今までここにいたのに。ここで合っているよね?)

 駅舎と駅のホームと最寄り駅の看板は合っている。間違いなく、女の最寄り駅であると『視覚』では訴えられ、『そうだ』と納得している。これが駅名違いや乗り過ごしであったならば、頭も躰も視覚も『ここではない』と把握し次の行動に移すであろう。

 しかし、合っていた。それなのに、頭の中に流れる違和感が『違う、ここではない』と言い張っていた。

 女の頭には様々な感情が瞬時に大量に流れていた。

 『視覚』はここで合っていると言い、それを受けた『躰』が家路に向かい歩き始める。

 が、しかし、『心』が『感情』が『頭の中の何か』が、『ここではない、違う』と、帰路につこうとする事を躊躇ためらわせる。

 女は混乱した。躰は家路を急いでいるのだ。いつも通りの暗く人通りなど全くない、獣が出てきそうな道を、階段を上り始めている。

 (おかしい。この道しかないのに。ここじゃないなんてどうして思う?頭がおかしい?)

 足は勝手に家路を進み、躰本体を運ぼうとするが、頭の中に心の中に流れる『違和感』が、本来の自然な行動を制止させようと胸騒ぎを起こしている。

 頭と躰が別人の様であった。


 ここで正解だから早く帰路につけ。

 

 いや、この場所は違う。ここではない。この場所は不正解だ。


《胸がざわざわする》事など、《気持ちが悪く、違和感が拭えない》事など、帰宅する行動に於いては全く必要が無い。今まで何百回、何千回と歩いて来た道だ。《気持ちが悪い》《妙な気持ちが変な感情が湧き起こる》事など、生まれてから五十年以上地元から離れた経験の無い女にとって、『違和感』は『異常』だと告げているものと同じだ。

列車のエンジントラブルにより、遅延した為に既に時計の針は翌日を指していた。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る