03-04 夜空



「えっと、どうする。ふたりとも行く?」


「……どっちにしても、一度俺だけが降りて確認してくるよ」


「男の子……」


「……」


 どんな顔をすればいいのかわからず、とりあえず苦笑するしかない。


「瀬尾はここで待ってて」


「懐中電灯とか、必要じゃないかな」


「とりあえず確認するだけだし、スマホのライトで十分じゃないかな」


 というと、自分の感覚としては正確じゃない。

 むしろ、『どのような準備をしたところで、それは無駄ではないか』という感覚がする。


 どうしてだろう。


 ましろ先輩が異境と言ったからでもなく、ちせが現にいなくなってしまったからという理由でもなく、七不思議とか、奇妙な扉とか、そういうことの不可解さに戸惑っているというわけでもなく、この扉は、この梯子は、そういう種類のものではない、と感覚が告げている。


「……とりあえず、行ってみるよ」


「気をつけてね。梯子、こわれたりするかも」


「……逆にそれくらいで済んだほうがいいかもな」


「それくらいじゃないよ。怪我するよ」


「そのときは誰か助けを呼んでくれ」


 冗談まじりに言うと、瀬尾は真面目に「うん」と頷いた。


「待ってるね」


「うん」


 俺は梯子にゆっくりと体重をかけるところから始めた。人一人がようやく上り下りできそうなくらいの大きさの穴は、少しでも降りると真っ暗になりそうだが、降りれば降りるほど目が慣れて、上からの光でどうにか様子がわかるようになる。

 

 そして、思ったよりはその梯子が浅い部分で終わっていることがわかった。そうは言っても、三メートルほどはありそうだが、少なくともアリスが落ちた穴ほどではない。


 スマホのライトをつけて周囲を照らす。光源としてはあまりに心許ないが、とりあえずは大丈夫そうだ。


 梯子を降りた先は小部屋のようになっていた。天井は低く、左右は壁に囲まれている。正面には、無機質な扉があった。


 俺はその扉に近付いて、ノブを回してみる。

 空回りしそうな頼りない感触で、けれどそれはちゃんと開いた。

 

 すると、扉のむこうから、薄暗いが光が漏れた。


 扉を開けきると、その先は通路のようになっていた。

 左右にはやはり壁。天井は少し低いが、あきらかに不自然な、切れかかった裸電球が等間隔でぽつぽつと、通路を照らしていた。あたりの空気は湿気と黴の臭いに侵されている。足を一歩踏み出すと、石を叩く靴音がやけに大きく響いた。


 どうしてだろう。

 俺はここに来たことがあるような気がする。


 そこで、


「やめとけよ」


 と、声が聞こえた。


 ……どうして、今。


「考えてもみろ」


 と、声は言う。嘲るような、白けたような、それでいてどうしてか――どうしてなのだろう?――苦虫を噛みつぶしたような声で。


「おまえのためを想っていってるんだ」


 いつか聞いたような言葉を、声は繰り返す。


「罪の重さを、考えてもみろ」


 立ち止まり、俺はじっと耐えた。

 やがて、耳鳴りだけを残して声は去っていく。


 俺は一度梯子のところに戻り、瀬尾に声をかけた。


「聞こえるか?」


「ん」


「とりあえず大丈夫そうだから進んでみようと思うけど、どうする?」


「ひとりで行く気?」


「まあ、そのほうが安全かなと」


 瀬尾は考えるような間を置いたあと、


「行く」


 と言った。


「あの、副部長」


「ん」


「下向いててくれる?」


「梯子を踏み外したら危ないから、目を離さないほうがいいと思うけど」


「……わざと言ってるだろ。スカートなの!」


「そうだったな」


 俺は頷いた。


「暗くてみえないけど、下見てる?」


「うん」


「信じてるからね」


 かつかつと音がして、瀬尾がゆっくりと降りてくる。

 少し降りてきたあと、


「上見てるじゃん!」


 と怒鳴られた。


「つい」


「ついじゃないよ……」


 瀬尾は片手を離してスカートを後ろ手に抑えた。


「……わざとじゃないんだ。つい」


「……ちょっとどころじゃなく意外でびっくりしたけど、とりあえず下向いて?」


 言われたとおり、今度は顔を伏せておく。変な悪戯心を発揮する場面ではなかったようだ。


 瀬尾は梯子を下りきって、ふう、とひとつ息をついたあと、俺の顔を恨めしげに見た。


「なに」


「……や。副部長、わたしのスカートのなかとか覗きたいのかなって。ていうか、うれしいものなの?」


「……様式美かなあと」


 あえて多くは語るまい。

 納得のいかないようなすねた視線をこちらに向けたあと、瀬尾はあたりをきょろきょろ見回して、すぐに扉に気付いた。


「暗いね」


 彼女の声は少し怯えているように聞こえる。


「扉のむこうは通路になってて、照明があった」


「照明?」


「うん。電気は通ってるみたいだ」


「……へんなの」


 ほんとうに、その一言に尽きる。

 なにかの設備がこんなところにあるとも思えないし、電気がつけっぱなしというのも奇妙だ。


 一度梯子の上を見上げる。さっきまでと変わらない、外からの光はまだ差し込んでいる。


「どうするの?」


「進めるところまで進んでみるしかないんじゃないか」


「でも」


 と、瀬尾はなにかをいいかけて、やめた。

 俺だってわかっている。


 もし仮にここにちせが来ていたとしたら。まさかこんなところで生活しているわけもないだろう。どう考えたって何かが起きてもおかしくない。


 桜の木の下の死体。


 俺たちがそうなったって、もしかしたらおかしくないかもしれない。

 ここまでならまだ引き返せる。でも、どこかで引き返せなくなるかもしれない、戻れなくなるかもしれない。だって、ちせは現にいなくなったままなのだから。


 あるいは、俺たちが出会うのは、ちせの死体かもしれないのだ。


「進んでみるしかない」


「……うん」


 あきらかにおかしい空間。あるはずのない空間。

 それでも、調べてみるしかないだろう。


 俺が扉を開け、先に進む。瀬尾はおそるおそるといったふうに、けれど俺から離れないようについてきた。


 裸電球のあかりのおかげで、通路を歩くのはむずかしくなかった。向かう先にある扉はひとつだけなので迷うこともない。それなのにひどく頼りない気持ちだった。ひとりだったら飲み込まれていたかもしれない。


 次の扉は、まだ開けていない。


 瀬尾と俺は一度立ち止まる。俺は静かにノブを回した。


 やはり、扉は開く。


「行くぞ」


「うん」


 そのむこうもまた、小部屋のようになっていた。部屋の天井からは裸電球がつり下がっている。中央には、黒い竹編みの椅子が置かれていた。あたりを見回すが、誰も居ない。薄暗いけれど、何もないことはすぐにわかる。椅子のむこうには、また扉がある。


 ちかちかと、電球の明滅だけが妙に寒々しい。


「……椅子」


「だな」


 椅子。主を待つような、あるいは、主の去ったあとのような、椅子。


「……瀬尾、座ってみる?」


「遠慮しておくね。気味悪いし」


「……だな」


 俺たちはその椅子を素通りし、次の扉へと向かう。


「ここまでは一本道だな」


「……なんか、『注文の多い料理店』みたいなきもち」


「べつに注文はないみたいだけど」


 けれど、たしかにそんな感じだ。


 あきらかに不穏で、扉をひとつ進むごとに、不安が増していく。


 扉をあけようと、手を伸ばしたとき、


「やめておけよ」


 と、うしろから声が聞こえる。


 俺は思わず振り返った。けれど、そこにはやはり椅子があるだけだ。

 無視しようと思ったところで、瀬尾が俺と同じ方向を振り返り、怯えたような顔をしていることに気付く。


「副部長、いまの……」


「……なに」


 まさか、と思いながら、俺は瀬尾を見た。


「きこえた?」


「……なにが」


 どう答えるべきか迷う。

 

「いま、声がしなかった?」


「……どうかな。気のせいかもしれない」


「……そっか。そうだよね」


 あきらかに、瀬尾は動揺していた。


「引き返すか?」


「……ううん」


 それでも、やはり彼女は戻ろうとはしない。


「変なことが起きるかもっていうのは、ある程度覚悟してたから」


「そっか」


「進もう」


 俺たちは扉をくぐる。その先には階段がある。

 

 けれど、違う。

 さっきまでの景色とは、違う。


 ここは……。


「……ねえ」


 相変わらず薄暗いけれど、さっきまでのような埃と黴の臭いはしない。光源も、もう裸電球ではない。


 景色はさっきまでとは変わってしまった。


「どういうこと?」


 と、瀬尾は声をあげた。


「わからない、けど」


 リノリウムの階段を少し降りた先には踊り場があり、そこには窓がある。窓の外からは月の光が差し込んでいる。。けれどそれも、さっきまでの曇天の夕空ではない、だ。


 俺たちは、わけのわからないまま、自分の目に映る景色をたしかめるように、一段ずつ階段を降りていく。


 踊り場からは中庭の様子が見えた。大きな欅が夜の静寂のなかでひっそりと佇んでいる。月明かりは奇妙に明るくあたりを照らしていた。俺と瀬尾の影が、階段にそってジグザグに長く伸びる。


「学校、だな」


「……」


 瀬尾は、はっとした顔をしてうしろを振り返る。


「どうした」


「……扉、閉めてないのに」


 言われて振り返ると、たしかに鉄扉は閉ざされていた。

 俺たちは階段を昇る。そしてまた扉のノブを回す。


 ドアは開いた。けれど、


「……」


 そのむこうは、もうあの奇妙な地下の小部屋ではなかった。広がるのは星空だけ。そこは夜の屋上だ。いつも俺が休んでいる、あの場所があるだけだ。


 まいったな、と俺は思った。

 こんなことは、夢のなかだけで十分だ。


 状況が理解できずに佇んでいると、不意に、どこかから誰かの声が聞こえた気がした。


「……ね、副部長」


「今のも聞こえた?」


「……うん。遠かったけど、たぶん」


「子どもの笑い声だったか?」


 俺の言葉に、瀬尾はこくこく頷いた。少し顔色が悪いようにも見える。彼女は寒さでも感じているかのように両腕で自分の体を抱いた。


 ひとつため息をついて、俺は彼女の頭をぽんぽんと手のひらではたく。


「……なんだよう」


 すねたような、心細いような声で、瀬尾は強がって笑ってみせた。俺はポケットから携帯を取り出す。圏外だ。


「まあ、現実逃避してても仕方ないから、言葉にするぞ」


「……ん?」


「たぶんここは、異境ってやつだな」


「……そんなこと言われたって」


「どうせ戻れないみたいだ。行こう」


「……副部長、あんまり怖がってない?」


「まさか。めちゃくちゃ後悔してる。帰りたい」


 瀬尾は呆れたみたいな顔をした。


「ほら、いくぞ」


 実際、怖いに決まってる。意味がわからない。でも、言葉にしたとおりだ。戻れない。そして、ここに立ち尽くしていても仕方ない。俺がパニックになれば、瀬尾が不安がる。ましてや、そう、俺たちはちせを探しにきたのだ。ここはアタリかもしれない。


「こういうの、二重遭難っていわない?」


「そのときは、ましろ先輩もこっちに探しにきてくれるかもな」


「……ちせちゃん、いるかなあ」


「まあ、歩き回ってみよう」


「……うう」


「瀬尾」


「ん」


「手、貸せ」


「え」


 戸惑った声をあげて、瀬尾はおずおずと、こちらに向けて右手を差し出してくる。俺はその手を黙って左手で掴んだ。


「な、なに……?」


「気にするな。念のためだ。嫌だろうけど」


「……や。いやってわけじゃなくて」


 よっぽど怖いのか、瀬尾はいつもの数倍頼りなさげだ。なにか言いたげなまま、ただ俯きがちになって抵抗もしない。

 そんなとき、どこかから、また子どもの笑い声が聞こえる。


 俺は、こんな景色を知っている。

 俺は、夢のなかで、こんな光景を見た。


「大丈夫だ」


 と、俺が根拠もなく言うと、瀬尾はどこかすねたような、不服そうな顔で頷いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る