第71話 切り札

 実のところ俺は、既にアケフ用の土魔法のアイディアを幾つか考えていた。


 これが結構楽しいのよ――うん?あぁ、魔法の開発が……ね。


 この世界の魔法は、ゲームみたいにストーンバレット!とか、ファイアーボール!といったお仕着せのものではない。詠唱を経て特定の効果の魔法を発現するのではなく、魔法の使用者が自身の魔力と知力、そして戦い方に応じて、工夫して自分なりの使い方を編み出すものなのだ。

 そもそも「ヘメ□・ペカ・ペカ」以外の魔法は、全て無詠唱なんだし。

 だからこそ、努力と才能次第ではパープルのように火と風の混合魔法なんてモンまで自由に編み出すことができる。基本はあるものの、発想次第でいくらでも広がりを見せるのがこの世界の魔法の本質であった。


「魔法は使う者の智慧次第……」


 あの古城の戦いのとき、水責めを回避するために使った俺の空間魔法をパープルはそう評してくれた。

 既成概念どおり、空間魔法を物品収納のためだけに使うのか、それとも不要なモノ濁流の排除のために使うのかは使い手が考えること。それ次第では所謂おサイフ魔法と揶揄される空間魔法でも、パーティーの危機を救う切り札ともなり得るのだ。



 さて、俺のステータス画面によると、冒険者平均の知力8でしかないアケフでは、そこまで威力がある魔法は使えないだろうし、精緻な運用も困難だろう。

 仮にあのパープルが土魔法を使えるのならば、先端を鋭く尖らせて硬度を高めた土塊を敵の周囲に顕現させ、それに高速回転を加えて威力マシマシにして、複数方向から高速度で敵に向けて突き刺す……といったえげつなく高度な運用をアドバイスすることはできたし、彼ならばそれを実践することも能うだろう。もしかすると火魔法でその土塊に炎を纏わせることまでやってのけるかもしれない。

 が、アケフの魔法行使の様子を見ていると、とてもそんなレベルに達するとは思えなかった。


 運用が簡単で、魔力消費も少なく、威力は小さくとも効果は高い魔法……そんな都合のいいモノでなければならないのだ。

 この難問に俺は頭を抱えていたが、思考を少し切り替えてみたらフッといいアイディアが浮かんできた。


 ――そうだ、パープルが使うわけじゃないんだ、アケフが使うんだ!


 パープルならば魔法だけで敵を仕留めなきゃいけないからそれなりの威力が求められるけれど、アケフはそうじゃない。彼にとっては剣との連携で相性がよければそれでイイんだ……と。



 ……が、俺が苦労して捻り出したその土魔法のアイディアは、アケフには不評だった。

 

 彼曰く、地味だ……そして魔法っぽくない……と。


 しかし傍で聞いていたお師匠からは、ディスりの効いた非常に高い評価をいただいた。


「如何にもお主らしい嫌らしい魔法じゃ!アケフ程の剣の使い手にいきなりコレをされたら厄介なコトこの上ないのう」


 無論、アケフもその効果の程は認めてくれている。ただ、魔法に憧れる純真なティーンエイジャー向きではなかっただけである。


 しゃーねーだろ?オッサンのアイディアなんてそんなモンよ。



■■■■■



 劣勢に追い込まれたアケフは、右手で持った剣を若干前方に突き出して半身になり、敵を牽制する構えをとる。

 乱れた呼吸を整え、仕切り直すための時間稼ぎ……そう思ってくれればありがたい。実際に対戦相手のリョクジュはそう考えたようだ。


 その隙にアケフは死角となった左手で密かに魔法を発現する。


 対するリョクジュは、そろそろ止めを……と考えているのだろう。態勢と呼吸を整えて機を窺う。


 マンガとかだとこういうときって、木の葉が一枚舞い落ちたのを切欠に両者が動き出す……って鉄板の場面設定があるんだけれど、樹木が一切ない練兵場内でそれを期待しても栓ないことである。

 両者が機を窺っていたそのときである。緊張感の欠片もないどこぞの貴族が馬鹿デカいクシャミを発した。

 それを契機に両者が動き出す。あまり締った情景とは言い難いが仕方がない。これが現実というものだ。



 リョクジュはそのスピードを生かして一直線にアケフへと迫る。


 その動きに呼応するように、アケフは隠していた左手を彼女の方へと突き出し、掌を広げる。

 それと同時に、一握の砂が指向性を持って彼女に向けて放たれた。



 ――それってただの目潰しですよね?


 どこぞの開設者風な言い回しでアケフは不満を吐露したが、俺はとても彼に合った魔法……だと確信している。

 なにせ浮遊する土塊を空中に顕現させる必要もなければ、その大きさや硬度も求められない。密かに手の中に生じさせた脆く乾燥した土塊を握力だけで物理的に磨り潰し、そのまま左手で敵に向けて投げつける。投げる際に多少の魔力を込めることで、ただ投げつけるよりも射出速度は大幅に上がり、同時に指向性も高まる。

 言うなれば、ただそれだけの魔法である。高度な魔法制御も膨大な魔力も必要としない、魔法としては単純極まりないものであった。だが、目潰し……という観点で見れば、その効果はかなり高い。


 それ故……


「クッ!」


 その単純極まりない魔法はリョクジュに見事に決まった。思わず目を閉じた彼女に大きな隙が生じる。

 一時的に視力を失った彼女へと素早く近付いたアケフは、ドウッ!と胴を薙ぐ。……洒落じゃねーからな?いいな?


 その一撃で彼女は崩れ落ち、そこで審判はアケフの勝利を宣した。



 ……ところで、どーでもいいコトだが、さっきのリョクジュの「クッ!」って科白、「クッ!コロ……」に聞こえなかった?

 多分空耳なんだろうが、女剣士が「クッ!」って言ったら「コロ……」って言うモンだと俺の脳が勝手に補完してしまったようだ。この世界に来てもう3年以上も経つのだが、そういうところはなかなか抜けないモンだな。



□□□



「なんと今年はコペルニクの者が勝ったか?伯爵家からは何年振りか?」

「15年振りでございます。陛下」

「そうか、それは伯も喜んでおろう」


 陛下と呼ばれたのは、中肉中背で穏やかな表情の40代半ばくらいの男であった。

 髪はプラチナブロンドの癖毛で既にその最前線の戦力はかなり疲弊し、大幅な後退を余儀なくされているが、前線が維持されていた頃であれば、その蒼い瞳と相俟って柔和なイケメン……と呼べなくもなかっただろう。

 ぱっと見は頭髪と同じで全体的な特徴も薄く、統治者としての覇気や威光を感じさせることはないが、その実なかなかの寝業師であり、懸案をのらりくらりと先送りしているうちに、事態はいつの間にか彼が望む位置に落とし込まれている――そう評価されることが多い人物であった。


「陛下、そろそろ……」

「まぁ、待て。そう慌てんでも迎えが来るわ」


 近侍をそう窘めると同時に観覧室のドアがノックされ、近衛部隊の副隊長が姿を現した。陛下、御案内いたします――そう告げた副隊長を先頭に、近衛隊長と騎士団長を左右に従え、パルティカ王は練兵場の観覧席通路を進んでいった。


「コペルニク伯と会うのも久し振りだ。伯は息災かの?」



 この時点で、あの大事件がここ王家近衛部隊の練兵場で発生することを知る者は極僅かだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る