第47話 春先の話 ウグイス間違い?

ほ~ほほほぉ、ほけこけけきょっ


「あ、ウグイスが鳴いてる」

「まだヘタだが、春の使者到来だな」

「もう渡ってきたんだね」

「ん? ウグイスは留鳥だ。1年中いるぞ」


「ええ? だって春にしか見ないよ?」

「春にしか「鳴かない」からな」

「いるのに気づいてなかっただけかぁ」


「そう。もともと地味な色の鳥だし警戒心も強い。鳴かなければ見つけるのはむつかしいな」

「そうなのか。それにして春になると目立つようになるよね」

「あの独特の鳴き声とよく透る声のおかげで、昔から愛でられていたからな」


「なんで冬には鳴かないの?」

「日照量らしいな」

「じっくりお部屋、さがっしー?」

「それはニッショーのアパートニュースってやかましわ」

「毎度ツッコみ、ご苦労である」


「日が長くなって日照量が増えると、身体に変化が起きてああいう鳴き方ができるようになる。鳴き声はしても姿を見つけるのはむつかしい鳥だ」

「よく見るのに、探すとなかな見つからないのよねぇ」

「お前が? よく見る? ウグイスを? 嘘だろ?」

「なによ、その言い方、プンプン」


「怒るなよ。で、そのウグイスはどんな風だった? 色とか形とか」

「えっとね。ウグイス色をしてて梅の木に留まってる」

「しらべ、お前。もしや」

「な、なによ」


「イケナイ遊びを覚えたな」

「な、なによ。なんの話よ?」

「花札やっただろ!」

「なんだ花札か。うん、おとんに教わった」


「なんだと思ったんだ? 花札で梅にウグイスという札を見たんだな」

「そう、梅の木に止まっているウグイスを見つけた」

「それ、見つけたことになってないからな。あのウグイスの絵がそもそもの間違いだ」

「ええええっ。うっそーーー」


「あの絵はメジロがモデルになっている。そもそもウグイスはウグイス色をしていない。当時の絵師さんが間違えたんだろう」

「そんなもん、間違うなよぉ」

「江戸中期くらいに、多色刷りの技術が発達して花札が作られるようになった。その頃からずっとウグイスは誤解されたままだ」


「そうなのか。なんか気の毒だね」

「正しいウグイスをしっかり覚えておこうな」

「それにはまず、見つけないとね」


 珍しくちょっとやる気になったしらべである。ろくなもんじゃねぇ。


「ねえ、もういい加減にそれ止めたら?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

妹なんて、ろくなもんじゃねぇ! 北風荘右衛 @souekitakaze

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ