22.執着をさらう《お題:今年の海風》

※必須要素:サッカーボール


 この町には、年に2回必ず強い海風が吹く。

 初夏の風は、海に向けて吹く強い風。町の誰かひとりから、その人にとって1番大切なものをさらう。

 晩秋の風は、海から吹く強い風。町の誰かひとりに、その人にとって1番大切だった無くし物を返す。


 今年の海風は、僕のサッカーボールをさらった。

 小さな頃からずっと大事にしていたボールは、蹴った途端ありえない向きに曲がり、海の向こうへ消えていった。

 今年の海風は、妹の人形を返した。

 彼女が幼稚園に入る前にさらわれた着せ替え人形は、海の向こうに飛んでいった時とまったく同じまま、彼女の手元にすとんと収まった。

 けれど、妹はもう中学生。

 新しい携帯を片手に、彼女は握った人形を見つめて狼狽えるばかりだった。


 僕はしばらく中学を休んだ。妹とも口を聞けなくなってしまった。

 サッカーボールが無くなってしまった時は、案外悲しくならなかった。呆気なく飛んでいってしまったので、どうしようもなかったからかもしれない。

 でも、妹に人形が返ってきた時思ってしまった。


 そんな物より、僕のボールを返せ、と。


 悲しいんだろうか。ムカつくんだろうか。

 それも分からず、ただただ妹に向けて嫌な感情が溢れるのが嫌で、僕は部屋に篭りがちになった。

 妹は、僕を決して怒らなかった。


 ある日突然、僕の心は落ち着いた。

 きっかけなんて特になく、僕はボールが無くなったことを受け入れていた。

 部屋を出て、階段のところで妹の人形を見た。

 部屋に置くにも所在なく、仕方ないので階段の近くに置いておいた、といった感じだろうか。

 それを見ても、不思議と穏やかな気持ちだった。

 僕はボールのことを、少しずつ忘れていった。


 数年後、それは高校のサッカー部で練習を終えて、帰り道を歩いている時だった。

 秋も深まっていて、吹き抜けた海風はとても強く、冷え冷えとしていた。

 気がつくと、サッカーボールが手元にすとんと収まっていた。すぐに思い出す。子どもの頃さらわれたボールだった。

 僕は部室にあるぴかぴかのボールたちを思い出し、狼狽した。今になって、どうしろというのか。


 初夏の海風は、知らない子どもの色鉛筆をさらったらしい。絵を描くのが好きで、お年玉を貯めてやっと買ったとかなんとか。町中に話が広まっていた。

 家に帰り、玄関の扉を開ける。階段を昇る。

 そこには、今も妹の人形があった。埃ひとつなく、昔のままずっと置かれている。

 大切、という程では決してないんだろう。なのに、妹は今も人形を捨てられない。


 でもそれは、きっと僕も同じなんだ。

 大切だったボールを抱き抱え、そう思った。けれど、同時に不安になる。そして、考えてしまう。


 果たして、海風はこのボールをさらうだろうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る