20.こいつらを火だねにすべきでは《お題:清い部屋》

必須要素:ひょっとこ

***


 私の地元は、古い因習が残る山奥の村だ。冬になるたびに大雪が降るので、火だねを絶やして凍え死んだりしないよう、火の神さまに祈っていたのが由来だとか。

 とはいえ、それはおばあちゃんが子どもだった頃の話。今じゃ家もしっかりしてるし、空調も優秀だし、大雪で村から出れない、ということもよっぽどない。

 ただ、火の神さまへのお祈りだけが村の文化として残った、ていう感じだった。


 まあ、今年そのお祈りするの、私なんですけどね。


「少子高齢化、サイアク。こういう儀式は若い女がするもんだって時代遅れの価値観、サイアク」

 四方をコンクリートで固められた、簡素な部屋の中で恨み言を吐く。

 村はずれにある、今は使われていないプレハブ小屋に私はいた。出入り口の扉は開け放たれ、外から極寒の風が吹き込むのでとても寒い。クソ。小屋の中は、昼の間に塩で清められ、祝詞を上げられ、儀式をするに値する清い部屋となっている。そして部屋を汚さないよう、私は裸足。ゴミ。

 中央には桐でできた台が置かれ、その上に巨大な火鉢が載せてある。火鉢の中では、積もった灰の中で煌々と炭火が燃えている。これが儀式の要であり、そして小屋の扉を閉められない原因でもある。扉を開ければ凍え、閉めれば一酸化炭素中毒。色々問題あるんじゃないのこれ?

 それで肝心の儀式だけど、朝まで火鉢の中の火を絶やさないように、灰の管理をしながら神さまにお祈りする、というもの。村独自の祝詞があるので、それも並行して唱えなきゃいけない。

 そして、服装にも決まりがある。私は入念に身体を清められ、死んだ人しか着なさそうな白装束を纏い、裸足で、そして火の神さまのお面をかぶらされている。あ、火の神さまのお面っていうのはひょっとこ面のことね。笑いたきゃ笑えよ。

 俗物を持ち込んではいけないので、カイロ禁止、ヒートテックも禁止。火鉢だけで暖をとりながら朝まで過ごす。そしてお金は一銭も出ない。もう既に嫌。


 でもまあ、何だかんだ人間ってのは慣れる生き物で、もう朝まで3時間を切るところまでいった。寒さも若干和らいできたし、後は眠気に抗いつつ頑張るだけだ。

「お?」

 と、思っていたところで。

「あらあらあら?」

 火が消えそうになっている。

 待て待て待て。え? これ火が消えたらどうなるの? 怒られるだけで済む?

 私は灰をならしながら行く末を見守るが、どう見てもここから火が復活する兆しがない。炭火自体燃えてるんだか燃えてないんだか分からない、みたいなところはあるけどこれは絶対もう消えるやつだ!

「どどど、どうしよ。火だねの追加ってアリだっけ。ていうか小屋出ていいんだっけ」

 火鉢の周りをぐるぐる回りながら、ただうろたえるしかできない。

「か、神さま! 火の神さまひょっとこさま! なんとかしてぇ!」

 私が悲鳴じみた声を上げたときだった。

 お面を支えていた紐がぷつりと切れ、火鉢に向かってひょっとこ面が落下する。

 声が出る暇もなく、目の前で火は勢いよく燃え上がった。

「か、神さま・・・・・・?」

 私は呆然と、そう言うしかなかった。


 そして、夜が明けた後。

「いやーお疲れさま! 寒かったでしょ!」

 村の人たちが私を迎えに来た。

「お、火ちゃんと燃えてるねぇ! すごいよ!」

「あ、でも神さまのお面火鉢に落としちゃって、燃えちゃって・・・・・・」

「お面? ああ、いいよいいよ! どうせ縁日の屋台で買ってきたやつだし!」

 へ?と固まる私の前で、村人達は笑う。

「何なら、火が朝までもってたのも久しぶりだしねえ! みんな途中で寝ちゃうからさあ」

「は、はは・・・・・・」

 つられて、私も乾いた笑いが出る。同時に思った。

 神さま、この村燃やして良いと思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る